福井県では、電気料金などの物価高騰の影響を受ける医療機関や福祉施設等を支援するため、「福井県物価高騰対策支援金」を給付します。この記事では、対象となる事業者、支援内容、申請方法などを分かりやすく解説します。
支援金の概要
本支援金は、物価高騰による医療機関や福祉施設等の経営への影響を緩和し、安定したサービス提供を継続できるよう支援することを目的としています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 制度名 | 福井県物価高騰対策支援金(医療機関・福祉施設等) |
| 実施機関 | 福井県 |
| 申請受付期間 | 令和7年10月6日(月)~ 令和7年11月28日(金) |
| 支援内容 | 施設等の種別に応じた支援金の給付 |
| 申請方法 | 郵送 または 電子メール |
対象となる事業者
福井県内に所在する以下の施設等が対象となります。
- 医療機関・薬局等
- 高齢者福祉施設
- 障がい者福祉施設
- 私立保育所等・私立幼稚園・児童入所施設
※詳細な対象施設の要件については、必ず公式の交付要領をご確認ください。
申請手続きの流れ
申請から給付までの流れは以下の通りです。
- ステップ1:必要書類の準備
公式サイトから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記入します。その他、施設種別に応じた添付書類を準備します。 - ステップ2:申請書の提出
準備した書類を、郵送または電子メールで申請事務局に提出します。期限に注意してください。 - ステップ3:審査
申請事務局にて、提出された書類の審査が行われます。 - ステップ4:支援金の振込
審査の結果、給付が決定した場合、指定した口座に支援金が振り込まれます。支援金の給付をもって交付決定通知に代える形式です。
⚠️ 申請期限にご注意ください
申請は令和7年11月28日(金)までです。
・郵送の場合:当日消印有効
・電子メールの場合:当日中のメール受信が有効
期限を過ぎると受付できませんので、余裕をもった申請を心がけましょう。
申請方法と提出先
申請は「郵送」または「電子メール」のいずれかの方法で行います。
郵送で提出する場合
以下の宛先に、簡易書留など追跡可能な方法で郵送してください。
宛先: 〒910-8799 福井中央郵便局留め
福井県物価高騰対策支援金(医療機関・福祉施設等)申請事務局 宛
電子メールで提出する場合
必要書類をPDFファイル等にして、以下のメールアドレスに送信してください。
宛先: fukuibukka2025@hfsec.jp
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要です。様式は福井県の公式サイトからダウンロードしてください。
| 書類名 | 備考 |
|---|---|
| 交付申請書(様式第1号、様式第2号) | 郵送用とメール用で様式が異なります。 |
| 誓約書(様式第3号) | |
| 振込先金融機関口座確認書類(様式第4号) | 通帳の写しなどを添付します。 |
| その他必要書類 | 施設種別により異なります。(例:福祉施設の運営規定など) |
重要ポイント:給付の通知について
給付が決定した場合、個別の決定通知書は送付されません。申請した口座への振込をもって通知となりますので、申請後は必ず通帳記帳などで入金を確認してください。振込依頼人名は「ブツカコウトウタイサクシエンキンコウフジギヨウ」です。一方、不支給と決定した場合は、後日、不支給通知が送付されます。
問い合わせ先
本支援金に関するご不明な点は、下記の申請事務局までお問い合わせください。
福井県物価高騰対策支援金(医療機関・福祉施設等)申請事務局
電話番号: 050-8890-6050
受付時間: 平日 8:30~17:00
(土日祝日、12月27日~1月4日を除く)
対象者・対象事業
福井県内に所在する医療機関・薬局等、高齢者福祉施設、障がい者福祉施設、私立保育所等・私立幼稚園・児童入所施設
必要書類(詳細)
交付申請書(様式第1号、様式第2号)、誓約書(様式第3号)、振込先金融機関口座確認書類(様式第4号)、その他施設種別に応じた必要書類(例:施術所は受領委任の証明書類、福祉施設は定員数が分かる運営規定等)
対象経費(詳細)
本支援金は特定の経費を補助するものではなく、事業運営費として活用できる支援金を給付するものです。
対象者・対象事業
福井県内に所在する医療機関・薬局等、高齢者福祉施設、障がい者福祉施設、私立保育所等・私立幼稚園・児童入所施設