福井県農林水産物等の物流効率化等促進チャレンジ事業補助金の概要

福井県では、北陸新幹線福井・敦賀開業を契機に、県の誇る「食」を首都圏等へ継続的にPRし、販路を拡大するため「福井県農林水産物等の物流効率化等促進チャレンジ事業補助金」を実施しています。この補助金は、県産農林水産物の出荷機会を促進するための物流効率化や商慣行の見直しといった新たな挑戦を支援するものです。この記事では、補助金の詳細な内容、対象者、申請方法について分かりやすく解説します。

補助金のポイント早わかり表

項目 内容
補助金名 福井県農林水産物等の物流効率化等促進チャレンジ事業補助金
実施機関 福井県
募集期間 令和7年4月1日~令和7年12月31日 ※予算がなくなり次第終了
補助上限額 25万円
補助率 1/2以内
対象者 農林漁業者の団体、農協、漁協、農業法人、県内食品流通業者、県外販売事業者など

どのような事業が対象?

この補助金は、福井県産の農林水産物、特に「美食福井」食材の首都圏等への出荷機会を増やすための、商慣行の見直しや物流改善にチャレンジする取り組みを支援します。具体的には、以下の3つの取り組みが対象となります。

  • (1) 商慣行の見直し
    従来の取引慣行を見直し、より効率的で柔軟な出荷体制を構築する取り組み。
  • (2) 物流、商流の集約に向けた取組み
    複数の事業者で連携し、共同で集荷や配送を行うことで物流コストを削減し、ロットを拡大する取り組み。
  • (3) 新たな物流の導入に向けた取組み
    新幹線輸送や新たなコールドチェーン技術の導入など、品質を維持しながら迅速に首都圏へ輸送するための新しい物流システムを試行する取り組み。

事業の重要な要件

申請する事業は、以下の要件を満たす必要があります。

  • 集荷・配送方法の変更や事業者間連携により、首都圏への県産農林水産物の出荷機会促進や、「美食福井」食材等の品目数・取扱量の増加が見込まれること。
  • 事業完了後も、その成果を活用または応用した継続的な取り組みが見込まれること。

「美食福井」食材とは?

本事業で特に重点が置かれている「美食福井」食材は、福井県を代表する24品目の農林水産物です。これらの食材の販路拡大が期待されています。

いちほまれ、そば、若狭ぐじ、越前がれい、甘えび、越前がに、若狭ふぐ、若狭まはた、若狭の牡蠣・岩牡蠣、ふくいサーモン、敦賀真鯛、小浜よっぱらいサバ、若狭牛、福地鶏、ふくいポーク、さかほまれ地酒、とみつ金時、越のルビー、上庄さといも、吉川ナス、福井梅、三里浜三年子らっきょう、九頭竜まいたけ、香福茸

補助対象となる経費

本事業を実施するために直接必要となる以下の経費が補助対象となります。

  • 人件費:物流・商流の調整業務として新たに生じる人件費
  • 旅費:会議出席や情報収集のための交通費・宿泊費など
  • 使用料:取り組みを試行する際の車両等のレンタル料など
  • 荷役費:荷物の積み下ろしなどにかかる作業費用
  • 輸送費:取り組みを試行する際の燃料費、高速道路料金など
  • 委託費:専門的な業務を外部に委託するための費用
  • 消耗品費:商品サンプルや集荷用コンテナなどの購入費用
  • その他:知事が必要と認める経費

注意点:事業費が10万円以上から対象となります。また、10万円を超える支払いについては、原則として2社以上から見積書を徴収する必要があります。

申請から補助金受給までの流れ

申請手続きは以下のステップで進みます。事前に流れを把握し、計画的に準備を進めましょう。

  1. 応募申請:事業者が必要書類(応募申請書、事業実施計画書等)を福井県(流通販売課)へ提出します。
  2. 審査・承認:県が内容を審査し、採択の可否を通知します。
  3. 交付申請:採択された事業者は、交付申請書を県へ提出します。
  4. 交付決定:県が内容を審査し、交付決定を通知します。(原則、この通知後に事業を開始)
  5. 事業実施:交付決定された計画に基づき、事業を実施します。
  6. 実績報告:事業完了後、速やかに実績報告書等を県へ提出します。(提出締切:令和8年2月28日)
  7. 額の確定:県が完了検査を行い、補助金の額を確定し通知します。
  8. 請求:事業者は、県に請求書を提出します。
  9. 補助金支払:県から事業者へ補助金が支払われます。

申請に必要な書類

応募の際には、以下の書類を提出する必要があります。様式は福井県の公式ウェブサイトからダウンロードできます。

  • 様式1 応募申請書
  • 別記1 事業実施計画書
  • 別記2 連携予定事業者情報

まとめ

「福井県農林水産物等の物流効率化等促進チャレンジ事業補助金」は、福井県の豊かな食の魅力をさらに広げるための意欲的な取り組みを後押しする制度です。上限25万円、補助率1/2という手厚い支援を活用し、首都圏等への新たな販路開拓や物流コストの削減に挑戦してみてはいかがでしょうか。申請期間は令和7年12月31日までですが、予算に限りがあるため、早めの検討と準備をおすすめします。詳細は福井県の公式ページをご確認ください。