詳細情報
福岡県で新製品開発や技術課題の解決を目指す中小企業の皆様へ。自社の技術力を活かした新たな挑戦をしたいけれど、開発資金の確保にお悩みではありませんか?福岡県飯塚市に拠点を置く公益財団法人飯塚研究開発機構では、そんな企業を力強く後押しする多様な補助金制度を令和7年度(2025年度)も実施しています。本記事では、製品の試作から実用化開発、そして成長分野である医療・福祉関連機器の開発まで、最大300万円の支援が受けられる補助金群を、申請方法から採択のコツまで網羅的に徹底解説します。自社に最適な制度を見つけ、事業成長を加速させましょう。
この記事でわかること
- 飯塚研究開発機構が提供する6つの主要な研究開発補助金の全貌
- 補助金額、補助率、対象経費などの詳細な条件
- 申請対象となる企業の具体的な要件と地域制限
- 申請から交付までの具体的なステップとスケジュール
- 審査を通過し、採択されるための重要なポイント
飯塚研究開発機構の補助金制度とは?2つの支援事業を解説
飯塚研究開発機構が提供する補助金は、大きく分けて「研究開発支援事業」と「医療・福祉関連製品開発支援事業」の2つの柱で構成されています。それぞれが地域企業の多様なニーズに応える設計となっており、自社の開発フェーズや事業領域に合わせて最適な支援を選択できます。
1. 研究開発支援事業
地域企業の技術的な課題解決を幅広く支援する事業です。アイデアを形にする初期段階から、事業化に向けた本格的な開発まで、企業の成長段階に応じた4つの補助金が用意されています。
- 製品試作補助金:アイデアを具現化する試作品製作を支援
- 調査研究補助金:事業化の可能性調査(F/S)や販路開拓調査を支援
- 実用化開発補助金:新規製品の実用化に向けた本格的な開発を支援
- 技術高度化支援事業:専門家(大学教授など)の指導を受ける際の費用を支援
2. 医療・福祉関連製品開発支援事業
福岡県と飯塚市の協力のもと、医工連携を推進し、県内企業の医療・福祉分野への参入と成長を促進する事業です。高齢化社会のニーズに応える製品開発を強力にバックアップします。
- 医療・福祉関連機器開発補助金:新製品開発や既存製品の高度化を支援
- 医療・福祉関連機器製品化調査試験補助金:製品化に向けた試作や可能性調査を支援
【一覧比較】令和7年度 補助金の金額・補助率・期間
各補助金の詳細を一覧表にまとめました。自社のプロジェクトに最も適した補助金を見つけるためにご活用ください。
| 補助金名 | 補助金額 | 補助率 | 募集期間 | 採択件数 |
|---|---|---|---|---|
| 研究開発支援事業 | ||||
| 製品試作補助金 | 10万円~30万円 | 9/10 | R7.4.1~R7.10.31 | 10件程度 |
| 調査研究補助金 | 100万円以下 | 2/3 | R7.4.1~R7.5.16 | 2件程度 |
| 実用化開発補助金 | 250万円以下 | 2/3 | R7.4.1~R7.5.16 | 2件程度 |
| 技術高度化支援事業 | 最大22万円 | 指導料の一部 | R7.4.1~R7.12.26 | 3社程度 |
| 医療・福祉関連製品開発支援事業 | ||||
| 医療・福祉関連機器開発補助金 | 150万円~300万円 | 1/2 | R7.4.1~R7.5.23 | 3件程度 |
| 医療・福祉関連機器製品化調査試験補助金 | 50万円以下 | 1/2 | R7.4.1~R7.11.28 | 4件程度 |
※事業期間はいずれも交付決定日から令和8年1月31日までです。
※募集期間は厳守です。特に期限が早いものにご注意ください。
補助対象者と詳細な条件
補助金を利用するには、定められた要件を満たす必要があります。事業ごとに条件が異なるため、自社が該当するかをしっかり確認しましょう。
研究開発支援事業の対象者
- 原則として、福岡県内に事業所を有し、かつ指定の補助対象地域内の開発拠点で補助事業を実施する中小企業者。
- 過去に飯塚研究開発機構の特定事業を実施し、継続して補完研究を行う中小企業者(一部補助金)。
【重要】補助対象地域について
研究開発支援事業の対象地域は、飯塚市、直方市、田川市、宗像市、朝倉市、筑紫野市など筑豊・京築・福岡都市圏の一部地域が指定されています。自社の開発拠点が対象地域に含まれるか、必ず事前に公式サイトの交付要綱で確認してください。
【注意】製品試作補助金の特別要件
製品試作補助金は、申請時に飯塚研究開発機構コーディネーターの指導を受けていることが必須条件です。希望する場合は、まずコーディネーターへの相談から始めましょう。
医療・福祉関連製品開発支援事業の対象者
- 福岡県内に本社を有し、かつ県内の開発拠点で補助事業を実施する中小企業者。
- または、本社が県外でも飯塚市内の開発拠点で補助事業を実施する中小企業者。
- 医療・福祉機器分野への新規参入を目指す、または既に参入済みで更なる高度化を目指す中小企業者。
補助対象となる経費
補助金は、開発に必要な様々な経費に充当することができます。対象となる経費を正しく理解し、事業計画に盛り込むことが重要です。
| 経費項目 | 内容 | 主な対象補助金 |
|---|---|---|
| 機械装置費 | 研究開発に必要な機械装置や工具器具の購入、試作、改良、据付、借用(リース・レンタル)等に係る経費 | 実用化開発、調査研究、医療・福祉系 |
| 消耗品費 | 原材料、部品、試作品、消耗品等の購入に係る経費 | 全般 |
| 外注費 | 加工や分析、評価などを外部企業に依頼するための経費 | 全般 |
| 委託研究費 | 大学や公設試験研究機関等への研究委託に係る経費 | 実用化開発、調査研究、医療・福祉系 |
| 直接人件費 | 研究開発に直接従事する者の人件費 | 製品試作以外 |
| 旅費 | 研究開発に必要な調査や打ち合わせのための旅費 | 製品試作以外 |
※補助金ごとに詳細な対象経費が異なります。申請前に必ず交付要綱をご確認ください。
※土地・建物の取得費、汎用性の高い物品の購入費、通常の事業活動にかかる経費などは対象外です。
申請方法と手順(ステップ・バイ・ステップ)
申請は計画的に進めることが採択への鍵です。以下のステップを参考に、準備を進めましょう。
- STEP 1: コーディネーターへの事前相談【最重要】
まずは飯塚研究開発機構のテクニカルコーディネーターに連絡し、事業内容を相談します。事業計画のブラッシュアップや、最適な補助金の選定について専門的な助言を受けられます。オンラインでの相談も可能です。 - STEP 2: 公募説明会への参加(推奨)
令和7年4月11日(金)に開催される公募説明会に参加し、制度の理解を深めましょう。個別相談の時間も設けられています。 - STEP 3: 申請書類の準備
公式サイトから最新の申請書様式をダウンロードし、事業計画書など必要書類を作成します。コーディネーターのアドバイスを反映させ、具体的で説得力のある内容に仕上げましょう。 - STEP 4: 申請
各補助金の募集期間内に、申請書一式を持参または郵送で提出します。期限必着なので、余裕をもって手続きを行いましょう。 - STEP 5: 審査
提出された書類に基づき、プレゼンテーション審査または書面審査が行われます。事業の新規性、市場性、実現可能性などが評価されます。 - STEP 6: 交付決定・事業開始
審査を経て採択されると交付が決定し、事業を開始できます。
採択率を上げるための3つの重要ポイント
多くの企業が応募する中で採択を勝ち取るためには、戦略的な準備が不可欠です。以下の3つのポイントを意識して申請に臨みましょう。
1. コーディネーターへの事前相談を徹底活用する
繰り返しになりますが、これが最も重要です。コーディネーターは多くの採択・不採択事例を見てきた専門家です。客観的な視点から事業計画の弱点を指摘してもらい、改善することで、審査員に響く申請書を作成できます。特に「製品試作補助金」では相談が必須条件となっており、機構全体としてこのプロセスを重視していることがわかります。
2. 事業計画の「ストーリー」を明確にする
申請書では、単に「何を開発するか」だけでなく、「なぜ今、自社がこの開発に取り組む必要があるのか」「開発が成功すれば、どのような社会課題を解決し、市場にどんなインパクトを与えるのか」というストーリーを具体的に示すことが大切です。技術的な優位性だけでなく、事業としての将来性や社会貢献度をアピールしましょう。
3. 経費の妥当性と費用対効果を示す
計上する経費が、なぜその金額で必要なのかを具体的に説明し、見積書などで裏付けを固めましょう。また、投資する補助金に対して、将来的にどれだけの売上や雇用創出といったリターンが見込めるのか(費用対効果)を明確に示すことで、事業の説得力が高まります。
よくある質問(FAQ)
Q1. 飯塚市外の企業でも申請できますか?
A1. はい、可能です。ただし、補助金ごとに地域要件が異なります。「研究開発支援事業」は福岡県内の指定された地域に開発拠点があることが必要です。「医療・福祉関連事業」は福岡県内に本社があるか、県外本社でも飯塚市内に開発拠点があれば対象となります。詳細は必ず交付要綱でご確認ください。
Q2. コーディネーターへの相談は費用がかかりますか?
A2. いいえ、相談は無料です。申請を検討している段階で、気軽に連絡してみることをお勧めします。
Q3. 複数の補助金に同時に申請することはできますか?
A3. 同一の事業内容で複数の補助金に申請することは通常認められません。どの補助金が自社のプロジェクトに最適か、コーディネーターと相談して決定するのが良いでしょう。
Q4. 医療・福祉分野は初めてですが、申請可能ですか?
A4. はい、可能です。「医療・福祉関連製品開発支援事業」は、まさにそうした新規参入を目指す企業を支援するための制度です。飯塚研究開発機構では、医療現場のニーズとものづくり企業を繋ぐマッチング支援も行っていますので、積極的に活用してください。
Q5. 採択されなかった場合、理由を教えてもらえますか?
A5. 不採択の理由については、個別に開示されない場合が多いですが、コーディネーターに相談することで、次年度の申請に向けた改善点についてアドバイスをもらえる可能性があります。一度の失敗で諦めず、再挑戦を目指しましょう。
まとめ:まずは専門家への相談から始めよう
本記事では、飯塚研究開発機構が実施する令和7年度の研究開発関連補助金について詳しく解説しました。
- 多様な選択肢:試作から実用化、医療・福祉分野まで、6つの補助金から自社に合ったものを選択可能。
- 手厚い支援:補助金額は最大300万円、補助率も最大9/10と非常に手厚い。
- 専門家の伴走:申請前からコーディネーターの無料相談が受けられ、事業計画をブラッシュアップできる。
- 計画的な準備:募集期間が短いものもあるため、早めの情報収集と準備が必須。
これらの補助金は、福岡県の中小企業が持つ技術シーズを事業化へと導く絶好の機会です。しかし、ただ申請するだけでは採択は難しいのが現実です。成功への第一歩は、飯塚研究開発機構の専門コーディネーターに連絡し、あなたのアイデアや課題を相談することから始まります。
お問い合わせ・申請相談窓口
公益財団法人飯塚研究開発機構 研究開発部
〒820-8517 福岡県飯塚市川津680番地41
【補助金申請相談】
テクニカルコーディネーター 仲・廣瀬
TEL: 0948-26-1606
【その他全般】
TEL: 0948-21-1156
FAX: 0948-21-2150
E-mail: kenkyu@cird.or.jp