詳細情報
福岡県内の介護現場で働く皆様へ朗報です。日々の業務に追われながらも「もっとスキルアップしたい」「キャリアについて考えたい」「他の事業所と情報交換したい」と感じていませんか?そんな皆様の想いを強力にバックアップするのが、福岡県が実施する「介護職員能力向上支援事業」です。この事業の最大の魅力は、キャリア段階や役職に応じた質の高い研修をすべて受講料無料で受けられる点にあります。新人職員から管理者、さらには外国人介護職員まで、幅広い層を対象とした多彩なプログラムが用意されています。この記事では、福岡県介護職員能力向上支援事業の全体像から、3つの主要な研修プログラムの詳細、具体的な申し込み方法、そして研修を最大限に活用するためのポイントまで、どこよりも分かりやすく徹底的に解説します。あなたのキャリアアップと、より良い職場づくりのための第一歩を、この機会に踏み出してみませんか?
この事業のポイント
- 福岡県内の介護職員・管理者を対象とした公的な研修制度
- キャリアや目的に合わせた多彩なプログラムが用意されている
- 最大の魅力!すべての研修が受講料無料
- 対面形式とオンライン形式があり、場所を選ばず受講可能
- 申し込みは委託先の特設サイトからWebで完結
福岡県介護職員能力向上支援事業とは?
福岡県介護職員能力向上支援事業は、介護現場で働く職員のスキルアップとキャリア形成を支援し、早期離職の防止と人材の定着を図ることを目的とした福岡県の公式な取り組みです。以前は目的別に複数の事業として実施されていましたが、令和6年度から「技術向上研修事業」「管理能力向上事業」「小規模事業所連携体制構築支援事業」が統合され、より分かりやすく利用しやすい形になりました。
事業の目的と背景
介護業界は、人材確保が大きな課題となっています。特に経験の浅い職員の離職率が高い傾向にあり、その定着が急務です。また、小規模事業所では、相談できる同僚が少ない、研修機会が限られるといった課題も抱えています。この事業は、こうした課題を解決するために、県が主体となって質の高い研修機会を提供し、職員一人ひとりの成長を支援することで、福岡県全体の介護サービスの質の向上を目指しています。
3つの主要プログラムの概要
本事業は、大きく分けて以下の3つのプログラムで構成されています。それぞれの対象者や目的が異なるため、ご自身の状況に合ったプログラムを選んで受講することができます。
| プログラム名 | 主な対象者 | 目的 |
|---|---|---|
| 技術向上研修 | 勤続1年未満~8年程度の介護職員、外国人介護職員 | キャリア段階に応じた知識・技術の習得、資質向上 |
| 明るい介護職場づくり塾 | 管理者、法人役員、施設長など | 組織マネジメント、人材育成、リーダーシップの学習 |
| 介護ネットワーク・ゼミナール | 小規模事業所や訪問介護事業所の職員 | 近隣事業所とのネットワーク構築、情報交換、悩み相談 |
【プログラム1】技術向上研修 – キャリアに応じたスキルアップ
「技術向上研修」は、介護職員のキャリア段階に合わせて必要な知識や技術を学べるプログラムです。特に離職率が高いとされる経験の浅い職員をサポートする内容が充実しており、自信を持って現場で活躍できるようになることを目指します。
対象者
- 技術向上研修1:勤続1年未満の介護職員
- 技術向上研修2:勤続2~8年程度の介護職員
- 外国人介護職員向け研修:経験年数1~2年程度の外国人介護人材
※経験年数はあくまで目安です。ご自身の課題に合わせて選択可能です。
※技術向上研修1・2は外国人介護職員の方も受講できます。
研修内容の詳細
各研修で学べるテーマは以下の通りです。現場ですぐに役立つ実践的な内容が中心となっています。
| 技術向上研修1(勤続1年未満向け) | |
|---|---|
| 介護保険制度 | 制度の概要、サービスの種類や流れなど |
| 高齢者虐待 | 虐待の定義、ハラスメント対策など |
| ノーリフティングケア(基礎編) | 基本動作の理解、持ち上げない介護の基本 |
| 認知症ケア | 中核症状とBPSDについてなど |
| 記録 | 記録の目的とポイント |
| 食事・口腔ケア | 食事の目的、口腔ケアの重要性 |
| 技術向上研修2(勤続2~8年向け) | |
|---|---|
| 生産性向上と業務効率化 | 業務改善の進め方、ICT活用など |
| 高齢者虐待 | グレーゾーンのケア、ハラスメントとの関係性 |
| ノーリフティングケア(実践編) | 福祉用具の活用方法など |
| 介護過程の理解 | アセスメントの重要性、PDCAサイクル |
| 安全対策・緊急時の対応 | リスクマネジメントの基本、事故防止策 |
| コミュニケーション | 「伝える」と「伝わる」の違い、チーム連携 |
【プログラム2】明るい介護職場づくり塾 – 管理者・リーダー向け
「明るい介護職場づくり塾」は、事業所の管理者やリーダー層を対象としたプログラムです。組織マネジメントや人材育成、リーダーシップ論などを体系的に学び、職員が働きがいを感じ、定着する職場環境を作ることを目指します。研修後のアドバイザー派遣など、実践的な支援も受けられます。
対象者
福岡県内の介護サービス事業所の管理者や、事業所を設置している法人の役員等で、職場改善の取組を中心となって進めることができる職員(施設長、事務長、人事管理者等)が対象です。
研修内容(全6回)
約1ヶ月間隔で計6日間の研修が実施され、組織運営に必要なスキルを多角的に学びます。
| 日程 | テーマ | 主な内容 |
|---|---|---|
| 1日目 | 社会環境の変化と介護事業所を取り巻く状況 | 持続可能な介護サービスの提供 等 |
| 2日目 | ご利用者、そのご家族から何を求められているのか | 顧客満足の実現、アンガーマネジメント 等 |
| 3日目 | 組織から何を求められているのか(1) | 健康経営(ウェルビーイング)、チームビルディング 等 |
| 4日目 | 組織から何を求められているのか(2) | リーダーシップとマネジメント、コミュニケーション 等 |
| 5日目 | 部下から何を求められているのか(1) | 部下・後輩の「やりがい」の支援と育成 等 |
| 6日目 | 部下から何を求められているのか(2) | すべての人を大切にする職場文化作り 等 |
【プログラム3】介護ネットワーク・ゼミナール – 小規模事業所の連携強化
「介護ネットワーク・ゼミナール」は、特に離職率が高い傾向にある小規模事業所の職員を対象としたプログラムです。近隣の事業所の職員が定期的に集まり、共通のテーマについて学び、語り合うことで、悩みを相談したり、日常的に情報交換したりできる「横のつながり」を構築することを目的としています。
対象者
- 職員交流会:原則として、定員50名未満の施設及び1日の利用者が30名未満の県内事業所の職員等
- 訪問介護事業所向け:1日の利用者数が30名未満の訪問介護事業所に従事する職員等
研修内容
参加者同士のディスカッションを重視したゼミナール形式で、日々の業務に直結するテーマを扱います。
| 研修種別 | 主なテーマ |
|---|---|
| 職員交流会 | ハラスメント、介護DX、業務改善、コミュニケーション、メンタルとモチベーション、接遇マナー、リスクマネジメント、認知症ケア |
| 訪問介護事業所向け | ハラスメント、コミュニケーション、緊急時の対応、個人情報 |
申請(申し込み)方法とスケジュール
本事業への参加申し込みは、委託先である「麻生教育サービス株式会社」の特設ホームページから行います。手順は非常に簡単です。
申し込みの流れ
- Step1: 委託先ホームページにアクセス
まずは、麻生教育サービス株式会社の特設ホームページにアクセスします。 - Step2: 研修日程を確認
受講したいプログラム(技術向上研修、職場づくり塾、ネットワーク・ゼミナール)のページを開き、開催日程や会場、オンラインの日程を確認します。 - Step3: Web申し込みフォームへ進む
希望する研修日程が決まったら、「Web申込み」ボタンから申込フォームに進みます。 - Step4: 必要事項を入力して送信
事業所名、氏名、連絡先などの必要事項をフォームに入力し、送信すれば申し込みは完了です。
申し込み・問い合わせ先
【委託先】麻生教育サービス株式会社
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3丁目25-24 八百治ビル4階
電話:092-292-7456
ホームページ:https://aes-medicalwelfare.com/kaigo-net/
よくある質問(FAQ)
Q1. 研修費用は本当に無料ですか?テキスト代などはかかりますか?
はい、完全に無料です。受講料やテキスト代など、研修参加にかかる費用は一切ありません。ただし、会場までの交通費やオンライン受講のための通信費は自己負担となります。
Q2. 複数の研修を同時に受講することはできますか?
はい、日程が重ならなければ、複数の研修プログラムやコースに申し込むことが可能です。ご自身のキャリアプランや学習したい内容に合わせて、自由に組み合わせて受講してください。
Q3. オンライン研修の場合、レポート提出は必須ですか?
はい、公式サイトによると「技術向上研修」のオンライン形式のみ、受講後にレポートの提出が必要となります。他の研修については提出不要ですが、詳細は申し込み時にご確認ください。
Q4. 研修に参加している間の代替職員の支援はありますか?
福岡県では、本事業とは別に「代替職員派遣事業」を実施している場合があります。職員が研修に参加する際に代替職員を派遣する制度で、研修機会の確保を支援するものです。詳細は福岡県の公式サイトで「介護人材確保・定着に係る取組」をご確認ください。
Q5. 定員はありますか?申し込みは先着順ですか?
はい、各研修コースには定員が設けられています。人気のコースはすぐに定員に達してしまう可能性があるため、受講を希望される方は、早めにスケジュールを確認し、申し込むことをおすすめします。基本的には先着順となります。
まとめ
福岡県介護職員能力向上支援事業は、県内で働く介護職員にとって、自己負担なく専門的な知識やスキルを学び、キャリアアップを目指せる絶好の機会です。最後に、この事業の重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 受講料は完全無料!:費用を気にせず、学びたい研修に参加できます。
- 多彩なプログラム:新人から管理者まで、自分のレベルや目的に合った研修を選べます。
- 柔軟な受講形式:対面だけでなくオンラインにも対応しており、参加しやすい環境が整っています。
- ネットワーク構築:他の事業所の職員と交流し、新たな視点や仲間を得るチャンスです。
介護の仕事は専門性が高く、常に学び続ける姿勢が求められます。この事業を最大限に活用し、ご自身のスキルアップ、そして職場環境の改善につなげてください。まずは公式サイトでどのような研修があるか、チェックすることから始めてみましょう。