京都府福知山市でECサイト(ネットショップ)の開設を検討中の小規模事業者様へ朗報です。福知山市では、自社ECサイトの構築や運営にかかる費用の一部を補助する「自社ECサイト構築支援事業補助金」を実施しています。この記事では、補助金の概要から対象経費、申請方法までを分かりやすく解説します。

福知山市自社ECサイト構築支援事業補助金とは?

本補助金は、福知山市内の小規模事業者が、新たに自社のECサイトを構築したり、既存サイトにEC機能を追加したりする際の経費を支援する制度です。コロナ禍を経てますます重要性が高まるオンラインでの販路開拓を後押しし、市内事業者の競争力強化を図ることを目的としています。

自社の商品やサービスを全国、さらには世界へ発信するための第一歩として、この機会にぜひご活用ください。

補助金制度のポイント

  • 補助上限額: 15万円
  • 補助率: 補助対象経費の2分の1以内
  • 申請期限: 令和7年11月28日(金曜日)まで【必着】
  • 対象者: 福知山市内の小規模企業者
  • 対象事業: 新規ECサイト構築、既存サイトへのEC機能追加など

※本制度の利用は1事業者につき1回限りです。
※予算の範囲内での交付となるため、申請を検討されている方はお早めの準備をおすすめします。

補助金の詳細

1. 対象となる事業者

この補助金の対象となるのは、福知山市内に主たる事業所を有する「小規模企業者」です。小規模企業者の定義は以下の通りです。

  • 商業・サービス業: 常時使用する従業員の数が5人以下
  • 上記以外の業種(製造業、建設業など): 常時使用する従業員の数が20人以下

※中小企業基本法第2条第5項の規定に基づきます。

2. 対象となる事業

以下のいずれかの事業が補助対象となります。

  1. 新たに自社ECサイトを構築する事業
  2. 既存の自社ECサイトとは別に、新たに追加で自社ECサイトを構築する事業
  3. 既存の自社ECサイトへ、新たに電子商取引(EC)機能を追加する事業

【注意】Amazonや楽天市場などのモール型ECサイトへの出展・出品にかかる費用は対象外です。あくまで「自社」のECサイトが対象となります。

3. 補助対象となる経費

ECサイトの構築から運用、販促まで幅広い経費が対象となります。具体的には以下の通りです。

経費区分 内容
初期費用 ECサイト構築に係る初期費用、登録料
委託費 Web制作会社などへの業務委託費用
通訳・翻訳料 海外向けサイト構築時の通訳・翻訳費用
謝礼 専門家から指導や相談を受けた場合の謝礼
月額費用 ECサイト構築ツールの月額利用料、ドメイン使用料、レンタルサーバー代など(最大6ヶ月間)
決済手数料 決済代行サービス利用時に発生する手数料
広告宣伝費 構築したECサイトを周知するための広告宣伝費

補助対象となる期間は、交付決定日から令和8年1月30日までのうち、最大で6ヶ月間です。

申請手続きと必要書類

申請には以下の書類が必要です。市の公式サイトから様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、提出してください。

必要書類一覧

  1. 交付申請書(様式ダウンロード)
  2. 事業計画書(様式ダウンロード)
  3. 対象経費がわかるもの(見積書や料金表のコピーなど)
  4. 納税証明書(市役所2階 税務課にて「滞納のない証明(有料)」を取得)
  5. 構築するECサイトの概要がわかるパンフレット等(任意)

申請の際の重要注意点

  • 必ず交付決定後に事業を開始してください。交付決定前に契約・発注した経費は補助対象外となります。
  • 他の国や府の補助金・助成金を受ける経費は対象外です。
  • 申請内容の審査により、補助金額が減額される場合があります。

まとめ

「福知山市自社ECサイト構築支援事業補助金」は、市内の小規模事業者がオンラインでのビジネス展開を始める絶好の機会を提供する制度です。最大15万円の補助を活用することで、初期投資の負担を大幅に軽減できます。

募集期限は令和7年11月28日(金)ですが、予算には限りがあります。ECサイトの構築を具体的に検討している事業者の皆様は、計画を早めに立て、公式サイトで詳細を確認の上、申請準備を進めることを強くお勧めします。

お問い合わせ・申請先

福知山市役所 産業課

〒620-8501 福知山市字内記13番地の1

電話番号: 0773-24-7075

FAX: 0773-23-6537

公式サイトで詳細を確認する