秋田県内で外国人材を雇用し、その定着に課題を感じている中小企業の皆様へ。
外国人材の受け入れから定着までを円滑にし、多様な人材が活躍できる職場環境を整備するための強力な支援策が「秋田県外国人材定着支援事業費補助金」です。本記事では、この補助金の概要から対象経費、申請の流れまでを分かりやすく解説します。
「秋田県外国人材定着支援事業費補助金」の概要
本補助金は、外国人材の安定的な受け入れや定着環境の整備を図る県内の中小企業者等を支援し、多様な人材の活躍を通じて県内産業の活性化を図ることを目的としています。まずは制度の全体像を把握しましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
補助上限額 | 50万円 |
補助率 | 1/2以内 |
対象事業者 | 秋田県内で外国人材を受け入れている中小企業、個人事業主、組合・団体等 |
申請期間(2次募集参考) | 2025年10月3日〜2025年12月29日 ※最新の公募情報は必ず公式サイトでご確認ください。 |
実施機関 | 秋田県 |
補助の対象となる経費
この補助金は、外国人材の定着を支援するための幅広い経費を対象としています。具体的には、以下の3つのカテゴリーに分類される取り組みが支援されます。
1. 就労・生活環境の整備に要する経費
外国人材が働きやすく、生活しやすい環境を整えるための投資が対象です。職場環境の改善は、生産性向上と定着率アップに直結します。
- 機械装置等費、設備購入費: 生産性向上のための設備や、安全性を高めるための機器導入など。
- 改修費: 休憩室や更衣室、祈祷室の設置など、多文化に配慮した内装工事。
- ソフトウェア購入費: 多言語対応の勤怠管理システムや、コミュニケーションツールなど。
- 借料: 事業に必要な機器のリース料やレンタル料。
2. 日本語教育等の支援に要する経費
円滑なコミュニケーションは、業務の効率化だけでなく、職場内の良好な人間関係構築にも不可欠です。言語習得をサポートする費用が対象となります。
- 専門家謝金: 日本語講師や異文化理解研修の講師への謝礼。
- 受験料・受講料: 日本語能力試験(JLPT)の受験料や、日本語学校の受講料。
- 資料購入費: 日本語学習のための教材やテキストの購入費用。
3. 定着や地域との共生に要する経費
職場だけでなく、地域社会の一員として安心して暮らせる環境づくりも重要です。専門家を活用したサポートが対象です。
- 専門家旅費: 生活相談や手続き支援を行う専門家(社会保険労務士、行政書士など)の旅費。
💡 活用のポイント
この補助金は、ハード(設備投資)とソフト(教育・研修)の両面からアプローチできるのが大きな特徴です。自社の課題に合わせて、複数の経費を組み合わせて申請することで、より効果的な定着支援策を実施できます。
申請から受給までの流れ
補助金の申請は、計画的に進めることが採択への鍵となります。一般的な流れを理解し、早めに準備を始めましょう。
-
1
公募要領の確認: 公式サイトで最新の公募要領をダウンロードし、詳細な要件や提出書類を確認します。 -
2
事業計画の策定: 補助金を活用してどのような課題を解決し、どのような環境整備を行うか具体的な計画を立てます。 -
3
申請書類の作成・提出: 申請書や事業計画書、見積書などの必要書類を準備し、期間内に提出します。 -
4
審査・採択決定: 提出された書類に基づき審査が行われ、採択・不採択が通知されます。 -
5
事業実施・実績報告: 交付決定後、計画に沿って事業を実施します。事業完了後、実績報告書を提出します。 -
6
補助金の受給: 実績報告書の内容が検査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定口座に振り込まれます。
まとめと次のステップ
「秋田県外国人材定着支援事業費補助金」は、外国人材と共に成長を目指す秋田県の事業者にとって、非常に価値のある制度です。労働力不足の解消だけでなく、多様性のある強い組織づくりの第一歩として、本補助金の活用をぜひご検討ください。
最新情報や詳細な公募要領は、必ず公式サイトでご確認ください。
お問い合わせ先
秋田県産業労働部 雇用労働政策課 就業支援チーム
〒010-8572 秋田市山王三丁目1-1
TEL:018-860-2334
E-Mail:koyorodo@pref.akita.lg.jp