北海道稚内市でビジネスを加速!2025年度の事業者向け補助金・助成金を完全ガイド

北海道稚内市では、地域産業の活性化と持続的な発展を目指し、市内事業者を対象とした多岐にわたる支援制度を実施しています。深刻化する人材不足への対応から、新規創業、販路拡大、DX推進、設備投資まで、事業のあらゆるステージで活用できる補助金・助成金が豊富に用意されています。この記事では、稚内市が提供する主要な支援制度を目的別に分かりやすく整理し、申請を検討している事業者様のために徹底解説します。

この記事でわかること

  • 稚内市で利用できる主要な補助金・助成金の概要
  • 「人材確保」「新規創業」「販路拡大」「設備投資」など目的別の支援制度
  • 各制度の対象者、補助額、補助率、対象経費
  • 申請に向けた問い合わせ先と公式情報

1. 人材確保・育成に関する支援制度

人口減少が進む中、人材の確保と定着は多くの事業者にとって最重要課題です。稚内市では、採用活動から従業員のスキルアップ、定着促進までを幅広く支援する「人材確保支援助成金」を用意しています。

稚内市人材確保支援助成金

企業の採用力強化と従業員の定着を促進するための、包括的な助成金制度です。以下のような多様なメニューがあります。

助成金名 概要 補助率・上限額
奨学金返還支援事業助成金 従業員の奨学金返還を支援する事業者に対し、企業負担額の一部を助成します。 補助率:1/2
上限:月額1万5千円/人(最大60か月)
転入就職者支援助成金 市外から従業員を受け入れる際の移転費用(旅費、移転料等)を支援する事業者に助成します。 補助率:1/2
上限:年間20万円/事業者
研修受講等支援助成金 公的機関が実施する研修等に従業員を参加させる際の費用(受講料、旅費等)を助成します。 補助率:1/2
上限:5万円/人・回、年間15万円/事業者
合同企業説明会等出展促進支援助成金 市外で開催される合同企業説明会への参加費用(出展料、旅費等)を助成します。 補助率:2/3
上限:50万円/回、年間2回まで
インターンシップ受入支援助成金 インターンシップを受け入れる際に企業が負担する学生への経費(旅費、保険料等)を助成します。 補助率:2/3
上限:5万円/人、年間15万円/事業者
採用活動促進事業助成金 就職情報サイトへの掲載や採用HPの作成・改修など、採用活動にかかる費用を助成します。 補助率:1/2
上限:15万円/回、年間1回まで

UIJターン希望者向けの支援

稚内市への移住・就業を促進するため、個人向けの支援金も充実しています。

  • UIJターン新規就業助成金: 東京23区から稚内市へ移住し、対象法人に就業した方に移住支援金を支給します。(単身60万円、世帯100万円〜)
  • 地方就職学生支援金: 東京圏の大学に通う学生が卒業後、稚内市へ移住し北海道内の企業へ就職する場合に、就活交通費や移転料を支援します。

2. 新規創業・事業拡大に関する支援制度

稚内市での新たなチャレンジを後押しするため、創業初期の負担を軽減する制度や、事業拡大を支援する制度が用意されています。

新規創業者支援事業助成金

創業開始初期の費用を支援し、地域経済の活性化と雇用創出を目指します。創業前に中小企業相談所(稚内商工会議所内)への相談が必要です。

  • 対象者: 新規創業者で中小企業相談所の推薦を受けた者 等
  • 対象経費と補助額:
    • 土地及び建物賃借料:月額の1/2(上限5万円/月、最大6か月、合計30万円)
    • 初期設備費及び建物取得費等:費用の1/2(上限50万円)

商店街等空き店舗活用事業助成金

商店街をはじめとする市内の空き店舗を活用して事業を行う事業者を支援し、地域の賑わい創出を促進します。

  • 対象者: 空き店舗を活用して事業を行う中小企業者 等
  • 対象経費と補助額:
    • 土地及び建物賃借料:月額の1/2(商店街:上限5万円/月、商店街以外:上限2.5万円/月、最大6か月)
    • 初期設備費及び建物取得費等:費用の1/2(商店街:上限50万円、商店街以外:上限25万円)

3. 販路拡大・PRに関する支援制度

稚内産商品の魅力を市外・国外へ発信し、「稼ぐ力」を強化するための支援です。

販路拡大支援事業助成金

稚内産商品のPR活動や商品開発、情報発信を支援します。

  • 特定展示会等出展事業: 市外の展示会等への出展料や旅費を支援。
    補助率:1/2、上限額:30万円(道外は40万円)
  • 新商品開発等事業: 販路拡大のための新商品開発やパッケージ改良のデザイン外注費等を支援。
    補助率:1/2、上限額:30万円
  • ホームページ制作等事業: 自社HPの新規制作や外国語対応にかかる外部委託費を支援。
    補助率:1/2、上限額:30万円

4. 設備投資・生産性向上(DX/IoT)に関する支援制度

人手不足への対応や競争力強化のため、IoTやロボット、キャッシュレス決済などの導入を支援します。

IoT等導入促進支援事業助成金

少ない労働力で生産性を向上させるためのシステム導入等を支援します。

  • IoT活用事業: IoTシステム導入にかかる機械装置・ソフトウェア購入費等を支援。
    補助率:2/3、上限額:30万円
  • ロボット導入事業: 産業用ロボット等の購入費を支援。
    補助率:2/3、上限額:30万円
  • キャッシュレス決済等導入事業: キャッシュレス決済端末やセルフレジの導入初期費用を支援。
    補助率:2/3、上限額:10万円

国の補助金も活用可能!
稚内市の制度に加え、「ものづくり補助金」や「IT導入補助金」、「小規模事業者持続化補助金」といった国の強力な支援制度も併用できます。これらの制度は設備投資や販路開拓、ITツール導入などを幅広く支援しており、市の制度と組み合わせることで、より大きな事業展開が可能になります。

5. その他の支援制度(融資・利子補給など)

直接的な補助金・助成金のほかにも、事業者の資金繰りをサポートする制度があります。

  • 中小企業特別融資貸付金/保証料補給金: 低利の融資を斡旋し、保証料を市が全額補給します。
  • 水産加工経営安定化資金利子補給事業: 原料高騰等で経営に支障が生じている水産加工業者に対し、借入金の利子を補給します。
  • 設備投資に伴う固定資産税特例の実施: 先端設備等導入計画の認定を受けると、新規取得設備に係る固定資産税が3年間ゼロになります。

まとめ:自社に合った支援制度を見つけて活用しよう

稚内市では、事業者の多様なニーズに応えるため、きめ細やかな支援制度を数多く用意しています。人材確保から設備投資、販路拡大まで、自社の課題や目標に合った制度が必ず見つかるはずです。各制度には予算の上限や申請期間が定められている場合がありますので、少しでも興味を持った制度があれば、まずは市の担当窓口へ相談することをおすすめします。これらの支援を最大限に活用し、ビジネスの成長を実現させましょう。

お問い合わせ先

稚内市 建設産業部 水産商工課 商工・労働グループ

〒097-8686 稚内市中央3丁目13番15号
電話:0162-23-6467(直通)
公式サイト:事業者向け「支援・融資」ページ