【2025年最新】北海道稚内市の人材確保を強力にサポート!「稚内市人材確保支援助成金」を徹底解説

北海道稚内市では、地域産業の担い手となる人材の確保と定着を促進するため、市内事業者向けに「稚内市人材確保支援助成金」を実施しています。この制度は、奨学金返還支援から採用活動費、UIJターン支援まで、人材に関する幅広い課題に対応する8つの多様なメニューで構成されています。人材不足にお悩みの稚内市内の中小企業経営者様、人事担当者様は必見の制度です。本記事では、各助成金の詳細や対象者、申請方法について分かりやすく解説します。

稚内市人材確保支援助成金の概要

この助成金は、稚内市内の事業者が行う人材確保・定着に関する様々な取り組みを支援することを目的としています。採用コストの削減だけでなく、従業員の満足度向上や定着率アップにも繋がる非常に有益な制度です。主に稚内市内の中小企業等が対象となります。

8つの支援メニュー一覧

本助成金は、企業のニーズに合わせて活用できるよう、以下の8つの支援メニューが用意されています。

  • 奨学金返還支援事業助成金:従業員の奨学金返還を支援する企業を助成
  • 転入就職者支援助成金:市外からの就職者の移転費用を支援する企業を助成
  • 研修受講等支援助成金:従業員のスキルアップ研修費用を支援する企業を助成
  • 合同企業説明会等出展促進支援助成金:市外での合同企業説明会への参加を支援
  • インターンシップ受入支援助成金:インターンシップの受け入れを支援
  • 採用活動促進事業助成金:求人サイト掲載や採用HP作成費用を支援
  • UIJターン新規就業助成金:東京圏から移住・就業した方へ移住支援金を支給
  • 地方就職学生支援金:東京圏の学生が卒業後、稚内市へ移住・就職する際の費用を支援

各支援メニューの詳細解説

それぞれのメニューについて、対象者や助成額などを詳しく見ていきましょう。

1. 奨学金返還支援事業助成金

従業員の奨学金返還を企業が支援する場合、その負担額の一部を市が助成します。若手人材の採用と定着に効果的な制度です。

項目 内容
対象者 市内中小企業等(市の協力企業登録が必要)
助成金額 企業負担額の2分の1
上限額 月額1万5千円(1人につき)
助成期間 最大60か月

2. 転入就職者支援助成金

市外から新たに人材を採用する際に、企業が負担した移転費用を支援します。

項目 内容
対象者 市内中小企業等
対象経費 旅費、移転料など
助成金額 企業負担額の2分の1
上限額 年間1事業者につき20万円

3. 研修受講等支援助成金

従業員のスキルアップや資格取得を目的とした研修への参加費用を支援します。

項目 内容
対象者 市内中小企業等
対象経費 旅費、受講料など
助成金額 企業負担額の2分の1
上限額 1人1回につき5万円、年間1事業者につき15万円

4. 合同企業説明会等出展促進支援助成金

市外で開催される採用イベントへの出展を支援し、広域的な人材獲得を後押しします。

項目 内容
対象者 市内中小企業等
対象経費 旅費、出展小間料など
助成金額 企業負担額の3分の2
上限額 50万円(年間2回まで)

5. インターンシップ受入支援助成金

学生に就業体験の機会を提供し、将来的な採用に繋げるインターンシップの実施を支援します。

項目 内容
対象者 市内中小企業等
対象経費 学生への旅費、保険料など
助成金額 企業負担額の3分の2
上限額 学生1人につき5万円、年間1事業者につき15万円

6. 採用活動促進事業助成金

就職情報サイトへの求人掲載や、採用に特化したホームページの作成・改修費用を支援します。

項目 内容
対象者 市内中小企業等
対象経費 広告料、外部委託費、作成ソフト購入費など
助成金額 企業負担額の2分の1
上限額 15万円(年間1回まで)

7. UIJターン新規就業助成金

※こちらは移住者個人が対象の支援金です。
東京23区(在住者または通勤者)から稚内市に移住し、対象法人に就業した方などに移住支援金を支給します。

項目 内容
支給額 単身:60万円
世帯:100万円(18歳未満の世帯員1人につき100万円加算)
主な要件 移住元(東京圏)の在住・通勤要件や、移住後の就業・起業要件などを満たすこと。

8. 地方就職学生支援金

※こちらも学生個人が対象の支援金です。
東京圏在住・在学の学生が、卒業後に稚内市へ移住し、北海道内の企業へ就職する場合に支援金を支給します。

項目 内容
支給額 就職活動の往復交通費2分の1(上限37,000円)+ 移転料(上限418,500円)
主な要件 移住・就業に関する要件を満たすこと。

申請方法と注意点

申請期間

随時受付となっています。ただし、市の予算の範囲内での実施となるため、申請を検討している場合は早めに担当窓口へ相談することをおすすめします。年度途中で受付が終了する可能性もあります。

申請書類

申請には、各メニュー共通の「補助金等交付申請書」「補助事業等実績報告書」「補助金等交付請求書」のほか、メニューに応じた添付書類が必要です。例えば、奨学金返還支援では「協力企業登録申請書」、研修受講支援では「勤務地証明書」などが求められます。必要な書類は稚内市の公式ウェブサイトからダウンロードできます。

注意点

  • 原則として、事業実施前に申請が必要です。
  • 助成金の交付決定前に着手した事業は対象外となる場合があります。
  • 各メニューには詳細な要件が定められています。必ず公式サイトの交付要綱をご確認ください。

まとめ

「稚内市人材確保支援助成金」は、採用活動の初期段階から入社後の定着支援まで、企業の成長に不可欠な「人材」に関する課題を幅広くカバーする強力な制度です。自社の状況に合わせて適切なメニューを活用することで、採用コストの削減、従業員のエンゲージメント向上、そして企業の持続的な発展に繋げることができます。まずは自社がどのメニューを活用できるかを確認し、稚内市役所の担当窓口に相談してみてはいかがでしょうか。


お問い合わせ先

稚内市 建設産業部 水産商工課 商工・労働グループ
〒097-8686 稚内市中央3丁目13番15号
電話番号:0162-23-6467(直通)