募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年】空き家解体費用補助金|最大80万円!不良空家除却の申請方法と注意点を徹底解説

詳細情報

「親から相続した実家が空き家になっている」「管理が大変で、倒壊しないか心配…」そんなお悩みを抱えていませんか?放置された空き家は、倒壊や景観の悪化、防犯上のリスクなど、多くの問題を引き起こす可能性があります。しかし、解体するにも高額な費用がかかるため、なかなか一歩を踏み出せない方も多いでしょう。そんな方にぜひ知っていただきたいのが、国や自治体が実施している「不良空家除却補助金(空き家解体補助金)」です。この制度を活用すれば、解体費用の一部が補助され、負担を大幅に軽減できます。この記事では、全国の自治体事例を基に、不良空家除却補助金の概要から申請方法、採択されるためのポイントまで、専門家が徹底的に解説します。あなたの空き家問題解決の第一歩を、ここから始めましょう。

この記事のポイント

  • 不良空家除却補助金の仕組みと目的がわかる
  • 補助金額の相場(最大50万~80万円)や対象条件がわかる
  • 申請から受給までの具体的な流れをステップバイステップで理解できる
  • 申請前に必ず知っておくべき注意点や、採択率を上げるコツがわかる

① 不良空家除却補助金とは?

制度の目的と背景

不良空家除却補助金とは、倒壊や建築資材の飛散など、周囲に危険を及ぼす可能性のある「不良空家」の解体(除却)工事にかかる費用の一部を、国や地方自治体が補助する制度です。近年、全国的に空き家問題が深刻化しており、地域の安全確保や生活環境の保全、景観の改善などを目的に、多くの自治体で導入が進んでいます。この制度は、所有者の経済的負担を軽減し、危険な空き家の解体を促進することを目的としています。

実施しているのはどこ?

この補助金は、国の「空家等対策の推進に関する特別措置法」に基づき、主にお住まいの市区町村が実施しています。制度の有無、補助金額、対象条件などは自治体によって大きく異なるため、まずはお住まいの自治体のウェブサイトを確認するか、担当窓口(都市計画課、建築指導課など)に問い合わせることが重要です。

② 補助金額・補助率はどのくらい?

補助金額や補助率は、自治体の予算や制度設計によって様々ですが、一般的な相場があります。複数の自治体の事例を見てみましょう。

自治体名 補助上限額 補助率
北海道岩見沢市 50万円 対象経費の1/2
大阪府岸和田市 80万円 対象経費の8割
岐阜県瑞浪市 50万円 対象経費の1/2
和歌山県有田川町 50万円 対象経費の2/3

このように、補助上限額は50万円〜80万円、補助率は対象経費の1/2〜2/3程度が一般的です。例えば、解体費用が150万円(税抜)かかった場合、補助率1/2、上限50万円の制度なら50万円が補助されます。補助率2/3、上限80万円の制度なら、150万円×2/3=100万円となりますが、上限が80万円なので、80万円が補助される計算になります。

③ 対象者・対象となる空家の条件

補助金を受けるには、申請者(人)と対象物件(空家)の両方で、定められた要件を満たす必要があります。ここでは一般的な条件を解説します。

補助対象者(申請できる人)の主な条件

  • 対象となる不良空家の所有者または相続人であること(法人は対象外の場合あり)。
  • 空家が共有名義の場合、共有者全員の同意を得ていること。
  • 市税(住民税や固定資産税など)を滞納していないこと。
  • 暴力団員または暴力団密接関係者でないこと。
  • 過去に同様の補助金を受けていないこと。

補助対象となる空家の主な条件

  • 自治体が定める「不良度の判定基準」で、評点が一定以上(多くの場合は100点以上)であること。これは、建物の傾き、屋根や外壁の損傷具合などを点数化するもので、職員による現地調査で判定されます。
  • 概ね1年以上、居住やその他の使用がされていないこと。
  • 個人が所有する専用住宅、または延べ面積の1/2以上が住宅部分である併用住宅であること。
  • 所有権以外の権利(抵当権など)が設定されていない、または権利者全員から解体の同意を得ていること。
  • 公共事業による移転補償の対象となっていないこと。
  • 補助金を受ける目的で故意に破損させたものでないこと。

④ 補助対象となる経費・ならない経費

補助金の対象となるのは、基本的に「建物の解体」に直接関わる費用です。何が対象で、何が対象外なのかをしっかり把握しておきましょう。

補助対象経費の例

  • 不良空家本体の除却(解体)工事費
  • 解体によって生じた廃材の収集、運搬、処分費用
  • 工事に必要な仮設費用や施工管理費

補助対象外経費の例

  • 家財道具、機械、車両などの動産の処分費用
  • 門、塀、浄化槽、庭木、庭石などの工作物や立木の撤去費用(※自治体によっては対象となる場合もあります)
  • 消費税および地方消費税相当額
  • アスベスト調査や除去に関する費用(※別途専門の補助金がある場合があります)

⑤ 申請方法と手続きの流れ

補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に「補助金の交付決定前に工事契約や着工をしてはいけない」という点は絶対に守らなければなりません。一般的な流れを8つのステップで解説します。

Step 1: 事前相談・事前調査の申し込み
まずは市役所の担当窓口へ相談に行き、補助金の対象となりそうか確認します。その後、「事前調査依頼書」や現況写真などを提出します。

Step 2: 現地調査・不良度の判定
市の職員が実際に空き家を訪れ、建物の状態を調査し、補助対象となる「不良空家」に該当するかどうかを判定します。結果は後日、書面で通知されます。

Step 3: 補助金交付申請
「不良空家」に該当するとの通知を受けたら、正式な交付申請に進みます。解体業者から見積書を取り、申請書や登記事項証明書、市税の完納証明書などの必要書類を揃えて提出します。

Step 4: 交付決定通知の受け取り
市が申請内容を審査し、問題がなければ「補助金交付決定通知書」が送られてきます。この通知を受け取るまで、絶対に工事の契約や着工をしないでください。

Step 5: 工事契約・着手
交付決定通知書を受け取ったら、正式に解体業者と工事契約を結び、工事を開始します。

Step 6: 工事完了・実績報告
工事が完了し、費用を支払ったら、市に「実績報告書」を提出します。工事前後の写真、契約書や領収書の写しなどが必要です。

Step 7: 補助金額の確定・請求
実績報告書の内容が審査され、補助金の最終的な金額が確定した旨の通知が届きます。その後、「補助金交付請求書」を提出します。

Step 8: 補助金の受領
請求書に基づき、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。

⑥ 採択されるための重要ポイントと注意点

補助金を確実に受けるためには、いくつかの重要なポイントと注意点があります。これらを知らないと、補助金が受けられなくなる可能性もあるため、必ず確認してください。

最重要:フライングは絶対禁止!

何度も繰り返しますが、「補助金交付決定通知」を受け取る前に業者と契約したり、工事に着手したりすると、補助金の対象外となります。これは最もよくある不採択理由の一つです。必ず市の決定を待ってから行動してください。

予算と期間を意識する

多くの自治体では、年間の補助金予算や募集戸数が決まっています(例:年間10戸程度)。申請が予算額に達した時点で受付を終了するため、受付開始後、できるだけ早めに申請することが採択の鍵となります。年度初め(4月〜5月頃)に情報が公開されることが多いので、常にアンテナを張っておきましょう。

解体業者の選定要件を確認する

補助対象となる工事は、自治体が定める要件を満たした業者が施工する必要があります。例えば、「建設業法に基づく許可」や「建設リサイクル法に基づく登録」を受けていること、さらに「市内に本店を有する業者」といった地域要件が加わることもあります。見積もりを取る際に、これらの要件を満たしているか必ず確認しましょう。

書類の名義はすべて統一する

申請者、見積書や領収書の宛名、補助金の振込先口座の名義人は、すべて同一人物である必要があります。名義が異なると手続きが滞ったり、補助金が交付されなかったりする原因になりますので、細心の注意を払いましょう。

解体後の固定資産税について

建物が建っている土地には「住宅用地の特例」が適用され、固定資産税が減額されています。しかし、建物を解体して更地にすると、この特例が適用されなくなり、翌年度からの固定資産税が数倍に上がることがあります。解体後の土地活用計画も視野に入れ、事前に税務課などで税額がどのくらい変わるか確認しておくことを強くお勧めします。

⑦ よくある質問(FAQ)

Q1. 相続したばかりで、まだ登記が済んでいません。申請できますか?
A1. 自治体によりますが、戸籍謄本などで相続関係が明確に証明できれば、相続人として申請できる場合があります。ただし、手続きが複雑になる可能性があるため、できるだけ相続登記を済ませてから申請するのがスムーズです。まずは担当窓口にご相談ください。

Q2. 解体費用を立て替えるのが難しいのですが、何か方法はありますか?
A2. 大阪府岸和田市のように「代理受領制度」を設けている自治体があります。これは、市が補助金を直接解体業者に支払う制度で、申請者は自己負担分だけを用意すればよいため、初期費用の負担を大幅に軽減できます。お住まいの自治体に同様の制度がないか確認してみましょう。

Q3. 「不良度の判定」とは、具体的にどのようなことを調べるのですか?
A3. 基礎の状態(玉石基礎か、ひび割れはないか)、柱や壁の傾き、屋根材のズレや破損、外壁の剥落など、構造的な危険性や衛生上の有害性などを項目ごとに点数化します。多くの自治体で国の「住宅の不良度の測定基準」を参考にしています。ウェブサイトで基準表を公開している自治体もあるので、セルフチェックの参考にできます。

Q4. 補助金を受け取った場合、確定申告は必要ですか?
A4. 補助金は一時所得とみなされ、確定申告が必要になる場合があります。金額や他の所得状況によって異なりますので、詳しくは管轄の税務署にお問い合わせください。

Q5. 自分の住んでいる市町村にこの制度があるか、どうやって調べればいいですか?
A5. 最も簡単な方法は、インターネットでお住まいの「市町村名+空き家 解体 補助金」と検索することです。また、市役所のウェブサイトで探すか、都市計画課、建築指導課、住宅政策課といった部署に直接電話で問い合わせるのが確実です。

⑧ まとめ:まずは自治体への相談から始めよう

危険な不良空家の解体費用を支援する「不良空家除却補助金」は、空き家問題に悩む所有者にとって非常に心強い制度です。最後に、重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 補助上限額は50万円~80万円が一般的。
  • 申請には事前調査と市の「不良空家」認定が必要。
  • 交付決定前の契約・着工は絶対にNG!
  • 予算に限りがあるため、早めの行動が重要。
  • 解体後の固定資産税の変動に注意が必要。

手続きは少し複雑に感じるかもしれませんが、一つ一つのステップを確実に踏めば、高額な解体費用の負担を大きく減らすことができます。空き家のことでお悩みなら、まずは第一歩として、あなたがお住まいの市区町村の担当窓口に相談することから始めてみてください。専門の職員が、あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれるはずです。

補助金詳細

補助金額 最大 80万円
主催 各地方自治体(市区町村)
申請締切 2025年12月28日
申請難易度
(一般的)
採択率 50.0%
閲覧数 5 回

対象者・対象事業

倒壊の恐れがあるなどの不良空家を所有する個人(自治体によっては法人も可)。市税の滞納がなく、暴力団員等でないことなどが条件。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

倒壊の恐れがあるなどの不良空家を所有する個人(自治体によっては法人も可)。市税の滞納がなく、暴力団員等でないことなどが条件。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の建築指導課、都市計画課、住宅政策課など。例:岩見沢市 市民連携室 市民連携係 電話:0126-35-4267 / 岸和田市 住宅政策課 電話:072-447-6513

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights