詳細情報
筑紫野市運送事業者等支援金:原油価格高騰対策で最大100万円
原油価格の高騰に苦しむ筑紫野市内の運送事業者やタクシー事業者にとって、事業継続は大きな課題です。この支援金は、そんな事業者の方々を支援するために、筑紫野市が独自に提供する給付金制度です。最大100万円の支援を受け、燃料費高騰による経営圧迫を軽減し、安定した事業運営を目指しませんか?この記事では、支援金の詳細、申請方法、注意点などをわかりやすく解説します。
助成金の概要
正式名称:令和7年度原油価格高騰対策事業運送事業者等支援金
実施組織:筑紫野市
目的・背景:原油価格の高騰に直面している筑紫野市内の運送事業者を支援し、事業の継続を支援することを目的としています。原油価格の高騰は、運送事業者の経営を圧迫し、市民生活や地域経済に影響を与える可能性があります。この支援金は、そのような状況を緩和し、地域経済の安定化に貢献することを目的としています。
対象者の詳細:筑紫野市内に本社または営業所を有し、令和7年6月3日時点で市内で事業を営む中小企業、個人事業主が対象です。具体的な事業の種類は、トラック運送事業、乗合バス事業、貸切バス事業、タクシー事業、介護タクシー事業、自動車運転代行業です。
助成金額・補助率
この支援金は、対象車両1台あたりに一定額が給付され、1事業者あたりの上限額が設定されています。
- トラック運送事業:対象車両1台につき3万円、1事業者につき上限100万円
- 乗合バス事業、貸切バス事業、タクシー事業、介護タクシー事業:対象車両1台につき2万円、1事業者につき上限100万円
- 自動車運転代行業:対象車両1台につき2万円、1事業者につき上限100万円
計算例:トラック運送事業を営むA社が、対象車両を5台所有している場合、3万円/台 × 5台 = 15万円の支援金が給付されます。タクシー事業を営むB社が、対象車両を10台所有している場合、2万円/台 × 10台 = 20万円の支援金が給付されます。
| 事業区分 | 給付額(1台あたり) | 上限額(1事業者あたり) |
|---|---|---|
| トラック運送事業 | 3万円 | 100万円 |
| 乗合バス事業、貸切バス事業、タクシー事業、介護タクシー事業 | 2万円 | 100万円 |
| 自動車運転代行業 | 2万円 | 100万円 |
対象者・条件
この支援金の対象となるのは、以下の条件をすべて満たす事業者です。
- 筑紫野市内に本社または営業所を有すること
- 令和7年6月3日時点で市内で事業を営んでいること
- 中小企業または個人事業主であること
- 以下のいずれかの事業を行っていること
- トラック運送事業(貨物自動車運送)
- 乗合バス事業(一般乗合旅客自動車運送)
- 貸切バス事業(一般貸切旅客自動車運送)
- タクシー事業、介護タクシー事業(一般乗用旅客自動車運送)
- 自動車運転代行業
具体例:筑紫野市内に本社を置く従業員50名の中小企業で、トラック運送事業を営んでいるA社は、この支援金の対象となります。筑紫野市内に営業所を置く個人事業主で、タクシー事業を営んでいるBさんも、この支援金の対象となります。
補助対象経費
この支援金は、特定の経費を対象とするものではなく、事業継続を目的とした一般的な支援金です。そのため、燃料費だけでなく、車両の維持費、人件費、その他の事業に必要な経費にも充当することができます。
対象となる経費の例:
- 燃料費(ガソリン代、軽油代など)
- 車両の維持費(車検費用、修理費用、保険料など)
- 人件費(従業員の給与、社会保険料など)
- その他事業に必要な経費(事務用品費、通信費など)
対象外経費:特に定められていませんが、公序良俗に反するような経費や、事業と直接関係のない個人的な経費は対象外となる可能性があります。
申請方法・手順
この支援金の申請は、郵送でのみ受け付けています。以下の手順に従って申請してください。
- 申請書類の準備:必要な書類をすべて揃えます。
- 申請書類の郵送:申請書類を以下の宛先に郵送します。
〒818-8686 筑紫野市石崎1-1-1 筑紫野市役所企画政策課 「筑紫野市運送事業者等支援金担当」宛て
必要書類:
- 申請書兼請求書(様式第1号)
- 対象車両一覧(様式第2号)
- 対象車両すべての自動車検査証の写し及び自動車検査証記載事項が記載された書面の写し
- 国土交通大臣からの許可書の写しまたは更新許可書等の写し(貨物軽自動車運送事業は事業経営届出書等の写し)
- 運輸局へ提出した直近の事業実績報告書の写し(貨物軽自動車運送事業を除く)
- 公安委員会からの認定証の写し(自動車運転代行業のみ)
- 対象車両すべての保険証券の写しまたは共済証書の写し
- 支援金の振込先口座の通帳の写し(振込先口座は、申請者と同一名義であるものに限る)
- (法人のみ)役員名簿(様式第3号)
- (法人のみ)履歴事項全部証明書の写し(発行から3カ月以内のもの)
- (個人のみ)直近の確定申告書の写し
- (個人のみ)本人確認書類の写し(運転免許証の写しやマイナンバーカードの写し等)
申請期限:令和8年2月28日(土曜日)まで (当日消印有効)
採択のポイント
この支援金は、要件を満たす事業者であれば基本的に給付されるため、審査は形式的なものと考えられます。ただし、申請書類に不備があった場合は、給付が遅れる可能性がありますので、注意が必要です。
- 申請書類は丁寧に記入し、不備がないように確認する
- 必要書類はすべて揃える
- 申請期限を守る
採択率の情報:要件を満たす事業者であれば基本的に給付されるため、採択率は高いと考えられます。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請は1事業者につき何回までできますか?
A: 申請は1事業者につき1回です。
- Q: 申請書に金額を記入する際に間違えてしまった場合はどうすればいいですか?
A: 申請書兼請求書の金額記入欄は訂正ができません。間違えた場合は、新しい用紙に書き直しをお願いします。なお、その他の部分を訂正する場合は、訂正箇所に二重線を引いたうえで正しい文字を記入し、訂正印を押印してください。(修正液・修正テープなどによる訂正はできません。)
- Q: 申請内容に不備があった場合はどうなりますか?
A: 電話にて連絡し内容などの確認を行います。
- Q: 提出された書類だけで審査が困難な場合はどうなりますか?
A: 追加で書類の提出を求めることがあるほか、現地調査などを行う場合があります。
- Q: 申請書類はどこでダウンロードできますか?
A: 筑紫野市の公式サイトからダウンロードできます。
まとめ・行動喚起
筑紫野市運送事業者等支援金は、原油価格高騰に苦しむ市内の運送事業者を支援するための重要な制度です。対象となる事業者は、ぜひこの機会に申請をご検討ください。申請期限は令和8年2月28日(土曜日)までです。申請書類に不備がないよう、早めの準備をおすすめします。
次にとるべきアクション:
- 筑紫野市の公式サイトで申請書類をダウンロードする
- 申請書類を丁寧に記入し、必要書類を揃える
- 申請書類を郵送する
問い合わせ先:
筑紫野市役所企画政策課 運送事業者等支援金担当(092-923-1111)