詳細情報
胎内市で事業を営む皆様、事業拡大や新たな取り組みに意欲をお持ちではありませんか?胎内市では、中小企業等の皆様を支援するため、様々な補助金をご用意しています。この補助金を活用することで、事業承継、創業、販路開拓など、様々な分野で最大150万円の支援を受けることが可能です。ぜひこの機会に、補助金を活用して事業をさらに発展させましょう!
胎内市中小企業等支援事業補助金の概要
胎内市中小企業等支援事業補助金は、胎内市内の意欲的な中小企業者等を支援するため、様々な取り組みに要する経費の一部を補助する制度です。予算には限りがあるため、事業計画が具体的になったら、まずは胎内市商工観光課にご相談ください。
- 正式名称: 胎内市中小企業等支援事業補助金
- 実施組織: 新潟県胎内市
- 目的・背景: 市内中小企業者の振興及び地域経済の活性化
- 対象者: 胎内市内に事業所を有する中小企業者等
補助対象となる事業
- つながる支援事業(事業承継支援)
- 始める支援事業(創業支援)
- 創業後支援事業(経営改善支援)
- 育てる支援事業(人材育成支援)
- 販路開拓支援事業
- 新しい生活様式対応支援事業
- はたらく支援事業(移住・就業支援)
助成金額・補助率
補助金額は、事業内容によって異なります。以下に主な事業の補助金額と補助率をまとめました。
| 事業名 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| つながる支援事業 | 1/2 | 250,000円 |
| 始める支援事業(空き店舗・空き家活用) | 1/2 | 500,000円 |
| 始める支援事業(上記以外) | 1/2 | 300,000円 |
| 創業後支援事業 | 10/10 | 300,000円(内容により変動) |
| 育てる支援事業(研修参加費) | 上限30,000円 | |
| 販路開拓支援事業(県外出展) | 1/2 | 150,000円 |
| はたらく支援事業 | 定額 | 35,000円 |
計算例: 例えば、創業支援として空き店舗を改修する場合、改修費が80万円かかったとすると、補助金は80万円 × 1/2 = 40万円となります。ただし、上限額が50万円なので、40万円が支給されることになります。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、胎内市内に事業所を有する中小企業者等です。各事業によって詳細な条件が異なりますので、以下に主な条件をまとめました。
- つながる支援事業: 事業承継をしようとしている、または事業承継後3年以内の事業者で、常時雇用者が5人以下の事業者
- 始める支援事業: 開業後3年以内の事業者(本店が市内にあることが要件)
- 創業後支援事業: 創業後3年を経過している事業者(市内に本社または本社機能を有する事務所があることが要件)
- はたらく支援事業: 令和5年1月以降に転入し、令和5年4月以降に市内の中小企業者等へ就職(または新規創業)している、定住の意思がある方
具体例: 例えば、胎内市内で創業して2年目の飲食店を経営しているAさんは、「始める支援事業」の対象となります。また、市外から胎内市に移住し、市内の企業に就職したBさんは、「はたらく支援事業」の対象となります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、事業内容によって異なります。以下に主な経費の例をまとめました。
- 事業承継に伴う手続きにかかる経費
- 市内店舗等の改修費
- 機器購入費
- 承継後のPR活動の経費
- 市内での新規創業又は第二創業の際に必要な機器等の購入費
- 店舗等の改修等に係る経費
- 登記等手続経費
- 中小企業診断士や税理士などの専門家と連携して経営改善計画の策定や見直しをする際の経費
- 人材育成のための研修会参加費
- 会社説明会参加・開催経費
- 求人サイト等への登録
- 求職者向け動画制作
- 従業員の福利厚生のために実施する事務所等のリフォーム
- 就業規則等の整備改正等(専門家からの指導含む)に係る経費
- 自社商品等の販路拡大を図るための市場調査にかかる委託費
- 展示商談会その他の催事等に参加する際の経費
- WEB上での自社PRに係る経費
- 「新しい生活様式(感染対策等)」に対応するために実施する店舗リフォーム及び機器等購入費
対象外経費: 消耗品、人件費、光熱費などは補助対象外となる場合があります。詳細はお問い合わせください。
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 事前相談: まずは胎内市商工観光課にご相談ください。
- 申請書類の準備: 必要な書類を揃えます。
- 申請書類の提出: 胎内市商工観光課に申請書類を提出します。
- 審査: 胎内市が申請内容を審査します。
- 交付決定: 審査に通れば、補助金の交付が決定します。
- 事業の実施: 交付決定後、事業を実施します。
- 実績報告: 事業完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付: 実績報告書の内容が確認されれば、補助金が交付されます。
必要書類:
- 補助金等交付申請書
- 交付申請書に添付する計画書
- 変更交付申請書(交付申請額の3割を超える変更がある場合に提出が必要)
- 実績報告書
- 実績報告書に添付する一覧
- その他、事業内容によって必要な書類
申請期限: 令和7年度の申請受付は、令和7年4月1日(火)から開始されます。詳細なスケジュールは、胎内市の公式サイトをご確認ください。
申請方法: 申請は、郵送または持参にて受け付けています。オンライン申請は現在対応しておりません。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画の具体性: どのような事業を、どのように行うのか、具体的に記述する
- 費用対効果: 補助金によって、どのような効果が期待できるのか、明確に示す
- 地域貢献性: 事業が地域経済の活性化にどのように貢献するのか、説明する
- 実現可能性: 事業計画が現実的であり、実現可能であることを示す
審査基準: 審査では、事業計画の妥当性、費用対効果、地域貢献性、実現可能性などが総合的に評価されます。
採択率: 胎内市中小企業等支援事業補助金の採択率は、年度によって異なりますが、過去のデータから見ると、約50%程度です。
申請書作成のコツ: 申請書は、丁寧に、わかりやすく記述することが重要です。専門用語は避け、具体例を多く用いるようにしましょう。また、図や表を活用することで、視覚的にわかりやすい申請書を作成することができます。
よくある不採択理由:
- 事業計画が不明確である
- 費用対効果が低い
- 地域貢献性が低い
- 実現可能性が低い
- 申請書類に不備がある
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請は初めてですが、相談に乗ってもらえますか?
A: はい、胎内市商工観光課では、補助金の申請に関する相談を随時受け付けています。お気軽にご相談ください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: 申請に必要な書類は、胎内市の公式サイトからダウンロードできます。また、胎内市商工観光課でも配布しています。 - Q: 補助金の交付はいつ頃になりますか?
A: 補助金の交付時期は、実績報告書の内容が確認された後になります。詳細はお問い合わせください。 - Q: 補助金は、どのような用途に使えますか?
A: 補助金は、補助対象となる経費にのみ使用できます。詳細はお問い合わせください。 - Q: 補助金の申請に、費用はかかりますか?
A: 補助金の申請に、費用はかかりません。
まとめ・行動喚起
胎内市中小企業等支援事業補助金は、胎内市内の事業者の皆様にとって、事業をさらに発展させるための大きなチャンスです。この補助金を活用して、新たな事業に挑戦したり、既存の事業を拡大したり、様々な可能性を広げてください。まずは、胎内市商工観光課にご相談いただき、補助金の活用方法について検討してみてはいかがでしょうか。
お問い合わせ先:
胎内市商工観光課商工振興係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
メールアドレス:syoukou@city.tainai.lg.jp
公式サイト: https://www.city.tainai.niigata.jp/sangyo/shokogyo/cyusyoukigyoutousien.html