石川県能美市「自衛消防団補助金」のご案内
石川県能美市では、地域防災の中核を担う自衛消防団を組織する町会・町内会を対象に、消防活動に必要な施設や機材の整備、団員の技能向上を支援する「自衛消防団補助金」を実施しています。この機会に補助金を活用し、万が一の災害に備え、地域の防災力を一層強化しませんか?
この補助金の重要ポイント
- 上限200万円:消防ポンプや防災倉庫など、高額な設備投資にも対応可能。
- 対象は町会・町内会:地域コミュニティが主体となって防災体制を構築できます。
- 幅広い経費:機材購入だけでなく、団員のスキルアップ研修費用も対象です。
- 申請期限:2025年10月15日まで。早めの準備がおすすめです。
補助金の概要
本補助金の基本情報を表にまとめました。申請を検討される際の参考にしてください。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 能美市自衛消防団補助金 |
実施主体 | 石川県能美市 |
補助上限額 | 200万円 |
申請期間 | 〜2025年10月15日 |
対象者 | 自衛消防団を組織する町会又は町内会 |
目的 | 自衛消防団の消防活動に必要な施設・機材の充実、団員の知識・技能習得の促進 |
補助対象となる経費
この補助金では、地域の防災力を高めるための様々な経費が対象となります。主な対象経費は以下の通りです。
1. 施設・機材の整備
- 消防ポンプ、ホース、管そう等の消防機械器具
- 消火器、消火栓、防火水槽等の消火設備
- 防災倉庫、詰所等の施設整備
- ヘルメット、防火服、安全靴等の団員用装備品
- その他、消防活動に必要と認められる資機材
2. 知識・技能習得の促進
- 防災訓練や研修会の開催費用(講師謝金、会場費、資料印刷費など)
- 防災士などの資格取得支援費用
- 先進地視察研修にかかる費用
【ご注意】
対象となる経費の詳細は、必ず能美市の公式交付要綱をご確認ください。また、補助金の交付決定前に契約・購入したものは対象外となる場合がありますので、ご注意ください。
申請手続きの流れ
申請は以下のステップで進めます。計画的に準備を進めましょう。
-
1
事前相談まずは能美市の担当課(総務部危機管理課)に、計画している事業が補助金の対象となるか相談することをおすすめします。
-
2
必要書類の準備交付申請書、事業計画書、収支予算書、購入する機材の見積書など、指定された書類を準備します。
-
3
申請書の提出すべての書類を揃え、申請期間内(〜2025年10月15日)に担当窓口へ提出します。
-
4
審査・交付決定市役所による審査が行われ、採択されると交付決定通知書が送付されます。事業の開始は、原則としてこの通知書を受け取ってからとなります。
まとめと公式情報
「能美市自衛消防団補助金」は、地域の安全・安心を守るための重要な取り組みを力強く後押しする制度です。初期消火体制の強化や団員の防災意識向上は、大規模災害時における被害を最小限に抑えるために不可欠です。上限200万円という手厚い支援を活用し、自分たちの地域を自分たちで守る体制を整えましょう。
詳細な要件や申請書類については、必ず能美市の公式ウェブサイトをご確認ください。
お問い合わせ先
能美市 総務部 危機管理課
電話番号:0761-58-2201