募集中
読了時間: 約12分 ·

【2025年】自主防災組織補助金ガイド|防災資機材の購入に最大100万円!申請方法を徹底解説

詳細情報

「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識が高まる中、地域の防災活動の中核を担う自主防災組織の重要性はますます増しています。しかし、活動に必要な発電機や救助工具、備蓄品などの防災資機材を揃えるには、相応の費用がかかるのが実情です。そんな時に非常に役立つのが、多くの自治体が設けている「自主防災組織補助金」です。この制度を活用すれば、資機材購入費用の最大2/3、上限100万円といった手厚い支援を受けられる可能性があります。この記事では、全国の町会・自治会、マンション管理組合の役員の皆様に向けて、自主防災組織補助金の概要から対象経費、具体的な申請手順、そして採択されるためのポイントまで、事例を交えながら網羅的に解説します。あなたの地域の防災力強化のために、ぜひ本記事をお役立てください。

自主防災組織補助金とは?

自主防災組織補助金とは、地域住民が主体となって結成する自主防災組織の活動を支援し、地域全体の防災力向上を図ることを目的とした制度です。主に市区町村が主体となって実施しており、防災資機材の購入や防災訓練の実施にかかる費用の一部を補助します。

制度の目的と背景

大規模な自然災害が発生した際、消防や警察、自衛隊などの公的な機関(公助)だけでは、すべての被災地域に迅速に対応することは困難です。そこで重要になるのが、住民一人ひとりが自らの身を守る「自助」と、地域住民が互いに助け合う「共助」です。自主防災組織は、この「共助」の中核を担う存在です。この補助金は、組織の結成を促し、活動を活性化させることで、災害に強いまちづくりを推進することを目的としています。

実施組織

この補助金制度は、主に各市区町村が実施しています。そのため、制度の名称、補助内容、申請要件などは自治体によって異なります。例えば、船橋市では「自主防災組織補助金交付制度」、富山市では「富山市自主防災組織活動事業補助金」、鎌倉市では「自主防災活動育成費補助金」といった名称で実施されています。申請を検討する際は、必ずお住まいの市区町村の防災担当課(危機管理課、総務課など)にご確認ください。

補助金額・補助率

補助金額や補助率は、自治体によって大きく異なります。ここではいくつかの市の例を参考に、一般的なパターンを見ていきましょう。

自治体名 補助内容 補助率・上限額
千葉県船橋市 結成補助金: 新規結成時の資機材購入
活動補助金: 防災訓練実施後の資機材購入
結成: 上限70,000円
活動: 経費の2/3(世帯数に応じた上限あり)
新潟県南魚沼市 防災資機材の購入 経費の2/3(上限20万円)※1組織1回限り
神奈川県鎌倉市 防災資機材の設置、防災士資格取得など 経費の1/2(上限100万円/年度)
神奈川県藤沢市 防災資機材の整備・更新 経費の1/2

このように、補助率は購入経費の1/2から2/3程度が一般的です。上限額は数万円から、鎌倉市のように年間100万円という手厚い補助を行う自治体もあります。また、船橋市のように、新規結成時と毎年の活動時で補助金の種類が分かれている場合もあります。

対象者・条件

補助金の対象となるのは、原則としてその市区町村に届け出ている自主防災組織です。

主な対象組織

  • 市内の町会・自治会を単位として結成された自主防災組織
  • マンション管理組合を単位として結成された自主防災組織

マンション管理組合の場合の注意点

マンション管理組合が対象となるかどうかは、自治体によって判断が分かれる場合があります。例えば船橋市では、以下のいずれかに該当する場合のみ補助対象としています。

  • 町会・自治会に加入していないマンション管理組合
  • マンションの住民のみで結成されている自治会があるマンション管理組合

これは、町会・自治会とマンション管理組合での二重補助を避けるための措置と考えられます。ご自身のマンションが対象になるか不明な場合は、事前に担当課へ確認することが重要です。

補助対象経費

補助の対象となるのは、災害対策として使用される防災資機材の購入費用です。どのようなものが対象になるかは、各自治体の要綱や一覧表で定められています。

対象となる資機材の例

  • 情報伝達用: 携帯用無線機、メガホン、手回し充電ラジオ
  • 消火用: 消火器、可搬式ポンプ
  • 救出・救護用: バール、ジャッキ、のこぎり、担架、救急セット、AED
  • 避難生活用: 発電機、蓄電池、投光器、バルーン投光器、仮設テント、簡易トイレ、毛布、炊き出し用大鍋
  • その他: ヘルメット、防災倉庫、リアカー

対象外となる経費の例

  • 食料、飲料水、生活消耗品などの備蓄品(自治体による)
  • 事務用品(パソコン、プリンターなど)
  • 振込手数料、送料
  • 維持管理費(燃料代、修理費など)

また、鎌倉市のように、防災士の資格取得にかかる費用を補助対象とするユニークな制度もあります。資機材だけでなく、地域の防災人材育成も支援の対象となる場合があることを覚えておきましょう。

申請方法・手順

申請から補助金交付までの流れは、一般的に以下のようになります。自治体によって細部は異なりますので、必ず手引き等をご確認ください。

  1. 事前相談・計画: 購入したい資機材をリストアップし、市の担当課に補助対象になるかなどを相談します。
  2. 見積書の取得: 複数の業者から見積書を取得します。
  3. 補助金交付申請: 申請書に必要書類を添えて、市の窓口に持参または郵送で提出します。
  4. 交付決定通知: 市の審査後、交付決定通知書が届きます。
  5. 資機材の購入・支払い: 交付決定通知書を受け取ってから、資機材を発注・購入し、支払いを済ませます。
  6. 実績報告: 事業完了後、実績報告書に領収書や購入した資機材の写真などを添えて提出します。
  7. 補助金額の確定: 市が実績報告書を審査し、補助金額を確定します。
  8. 請求・交付: 確定通知に基づき請求書を提出し、後日、指定口座に補助金が振り込まれます。

【最重要注意点】交付決定前の購入は絶対にNG!
多くの自治体で、補助金の交付決定通知書が届く前に購入・契約した資機材は、補助の対象外となります。必ず市の決定を待ってから事業に着手してください。フライングで購入してしまうと、全額自己負担となるため、くれぐれもご注意ください。

必要書類一覧(一般的な例)

  • 補助金交付申請書
  • 事業計画書・収支予算書
  • 購入したい資機材の見積書の写し
  • 購入したい資機材のカタログの写し
  • 自主防災組織の規約
  • 自主防災組織の役員名簿
  • (活動補助金の場合)防災訓練実施報告書

採択のポイント

この補助金は要件を満たせば比較的採択されやすい傾向にありますが、確実に受給するためにはいくつかのポイントがあります。

1. 予算と申請時期を意識する

多くの自治体で、この補助金は年度ごとの予算の範囲内で実施されています。そのため、富山市や藤沢市、南魚沼市のように「予算の上限に達した場合、受付を終了する」と明記しているケースが少なくありません。申請受付は4月1日から始まることが多いため、年度の早い段階で計画を立て、早めに申請することが重要です。

2. 申請書類を完璧に準備する

申請書類に不備があると、審査が遅れたり、最悪の場合、不受理となったりする可能性があります。記入例をよく確認し、見積書やカタログなど、添付書類に漏れがないかダブルチェックしましょう。不明な点は、自己判断せずに必ず担当課に問い合わせることが大切です。

3. 防災訓練の実施を計画する

船橋市の「活動補助金」のように、防災訓練の実施を補助金の申請要件としている自治体もあります。資機材は購入するだけでは意味がなく、実際に使えるように訓練することが不可欠です。初期消火訓練、安否確認訓練、避難所運営訓練(HUG)など、年間の訓練計画を立て、それを事業計画書に盛り込むことで、説得力のある申請につながります。

よくある質問(FAQ)

Q1. 補助金の申請前に資機材を購入してしまいました。対象になりますか?

A1. 原則として対象外です。 ほとんどの自治体では、補助金の「交付決定」を受けた後に購入したものが対象となります。申請手続きのフローを必ず守ってください。

Q2. どんな資機材でも対象になりますか?

A2. いいえ、対象となる資機材は自治体によって定められています。一般的には発電機や投光器、救助工具などが対象ですが、食料品や事務用品は対象外となることが多いです。購入を計画している資機材が対象になるか、事前に市の担当課に確認することをお勧めします。

Q3. 申請はいつでもできますか?

A3. 多くの自治体で、申請期間は年度ごと(例: 4月1日~翌年3月31日)に定められています。ただし、前述の通り予算がなくなり次第終了となる場合が多いため、早めの申請が賢明です。

Q4. マンションの管理組合でも申請できますか?

A4. 自治体によりますが、条件付きで可能な場合があります。地域の町会・自治会に加入しているかどうかがポイントになることがありますので、お住まいの自治体の要綱を確認するか、担当課にお問い合わせください。

Q5. 補助金はいつ頃もらえますか?

A5. 補助金は精算払い(後払い)が基本です。資機材の購入・支払いを完了させた後、実績報告書を提出し、市による審査と金額確定を経てから、指定口座に振り込まれます。申請から交付まで数ヶ月かかる場合もあります。

まとめ・行動喚起

自主防災組織補助金は、地域の防災力を飛躍的に向上させるための非常に有効な制度です。最後に、重要なポイントを再確認しましょう。

  • 制度の確認: まずは、お住まいの市区町村に同様の補助金制度があるかを確認しましょう。
  • 早めの行動: 補助金は予算に限りがあり、先着順の場合が多いです。年度の初めに計画を立て、早めに申請しましょう。
  • 事前購入は厳禁: 必ず「交付決定通知」を受け取ってから資機材を購入してください。
  • 書類の準備: 申請書類や添付資料に不備がないよう、記入例などを参考に慎重に準備しましょう。
  • 訓練との連携: 資機材の整備と防災訓練をセットで考え、計画的な組織運営を心がけましょう。

この記事を参考に、ぜひ補助金を活用して、あなたの地域の安全・安心を守るための第一歩を踏み出してください。まずは、お住まいの市区町村のウェブサイトで「自主防災組織 補助金」と検索するか、防災担当課へ電話で問い合わせてみましょう。

補助金詳細

補助金額 最大 100万円
主催 各地方自治体(市区町村)
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 2 回

対象者・対象事業

市内の町会・自治会、マンション管理組合等を単位として結成され、市へ届け出ている自主防災組織

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

市内の町会・自治会、マンション管理組合等を単位として結成され、市へ届け出ている自主防災組織

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

お住まいの市区町村の防災担当課(例:危機管理課、総務課防災係など)

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights