詳細情報
自動車運送事業者の安全を支援!令和7年度被害者保護増進等事業費補助金
自動車運送事業者の皆様、安全対策は万全ですか?
令和7年度も国土交通省による「被害者保護増進等事業費補助金」が実施されます。この補助金は、過労運転防止や運行管理の高度化など、自動車運送事業における安全対策を支援するものです。最大80万円の補助が受けられるチャンス!
この記事では、補助金の概要から申請方法、採択のポイントまで、詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、安全な事業運営にお役立てください。
補助金の概要
正式名称
令和7年度被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業)
実施組織
国土交通省
目的・背景
この補助金は、自動車運送事業における運行管理に資する機器や過労運転の防止に資する機器の導入等の取組を支援し、自動車事故の発生防止を図ることを目的としています。
近年、事業用自動車による事故が後を絶たず、安全対策の強化が急務となっています。そこで、国土交通省は、先進的な安全技術の導入や安全教育の実施を支援することで、事故の未然防止を目指しています。
対象者の詳細
自動車運送事業者、リース事業者(一部対象外の支援策あり)
助成金額・補助率
補助率は1/2、補助限度額は補助事業者あたり80万円です。
ただし、デジタル式運行記録計や映像ドライブレコーダーなどの機器については、以下の補助限度額が設定されています。
- デジタル式運行記録計に係る車載器1台あたり:3万円
- デジタル式運行記録計に係る事務所用機器1台あたり:10万円
- 映像ドライブレコーダーに係る車載器1台あたり:2万円
- 映像ドライブレコーダーに係る事務所用機器1台あたり:3万円
- 一体型車載器1台あたり:5万円
- 一体型車載器に係る事務所用機器1台あたり:13万円
計算例
例えば、50万円の遠隔点呼機器を導入した場合、補助率は1/2なので、25万円の補助金が支給されます。
補助金額一覧
| 支援策 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| 運行管理の高度化に対する支援 | 1/2 | 80万円 |
| 過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援 | 1/2 | 80万円 |
| 社内安全教育の実施に対する支援 | 1/2 | 80万円 |
| 健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援 | 1/2 | 80万円 |
| 先進安全自動車の整備環境の確保に対する支援 | 1/2 | 要確認 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす自動車運送事業者またはリース事業者です。
- 自動車運送事業法に基づく許可を受けていること
- 安全管理体制が整備されていること
- 過去3年以内に重大な事故を起こしていないこと
- リース事業者の場合、貸渡し先の自動車運送事業者が上記の条件を満たすこと
補助対象経費
補助の対象となる経費は、以下の通りです。
- デジタル式運行記録計の導入費用
- 映像記録型ドライブレコーダーの導入費用
- 遠隔点呼機器の導入費用
- 自動点呼機器の導入費用
- 運転者の疲労状態を測定する機器の導入費用
- 社内安全教育の実施費用
- SASスクリーニング検査の実施費用
- 脳MRI検診の実施費用
- ABI検査の実施費用
- 視野障害検査の実施費用
- スキャンツールの導入費用
- スキャンツール利活用のための研修費用
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 機器の設置費用
- 機器の維持・メンテナンス費用
- 人件費
- 消費税
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 補助金事務局のウェブサイトから申請書類をダウンロード
- 必要事項を記入し、必要書類を添付
- 申請書類を郵送またはオンラインで提出
必要書類
- 交付申請書
- 事業計画書
- 経費内訳書
- 見積書
- 会社概要
- 安全管理体制に関する書類
- 過去3年間の事故履歴
- その他事務局が必要とする書類
申請期限・スケジュール
交付申請受付期間は、令和7年7月31日(木)10:00~令和8年1月30日(金)17:00です。(先着順)
予算がなくなり次第終了となりますので、お早めの申請をおすすめします。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が具体的かつ実現可能であること
- 安全対策の効果が期待できること
- 費用対効果が高いこと
- 申請書類に不備がないこと
審査基準
審査は、以下の基準に基づいて行われます。
- 事業の必要性・妥当性
- 事業の有効性
- 事業の効率性
- 事業の実施体制
申請書作成のコツ
申請書を作成する際には、以下の点に注意しましょう。
- 事業の目的・内容を明確に記載する
- 具体的な数値目標を設定する
- 費用対効果を具体的に説明する
- 自社の強み・弱みを分析する
- リスクと対策を明確にする
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる機器は?
A: デジタル式運行記録計、映像記録型ドライブレコーダー、遠隔点呼機器、自動点呼機器、運転者の疲労状態を測定する機器などが対象です。 - Q: 補助金の申請期間は?
A: 令和7年7月31日(木)10:00~令和8年1月30日(金)17:00です。 - Q: 補助金の申請方法は?
A: 補助金事務局のウェブサイトから申請書類をダウンロードし、必要事項を記入して郵送またはオンラインで提出します。 - Q: 補助金の採択率は?
A: 採択率は公表されていません。 - Q: 補助金の問い合わせ先は?
A: 令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局:03-4446-4346(受付時間 9:00~18:00 ※土曜・日曜・祝日、及び年末年始を除く)
まとめ・行動喚起
令和7年度被害者保護増進等事業費補助金は、自動車運送事業者の安全対策を支援する貴重な制度です。この機会にぜひ申請をご検討ください。
申請に関するご不明な点は、補助金事務局までお気軽にお問い合わせください。
詳細はこちら:https://hogo-zoushin.jp