詳細情報
自動車運送事業者の安全対策を強力に支援!被害者保護増進等事業費補助金とは?
交通事故の防止は、自動車運送事業者にとって最重要課題の一つです。しかし、最新機器の導入や安全教育の実施には多額の費用がかかり、なかなか踏み切れないという事業者も少なくありません。そこで注目したいのが、国土交通省が実施する「被害者保護増進等事業費補助金」です。この補助金は、運行管理の高度化や過労運転防止など、自動車運送事業者の安全対策を幅広く支援するもので、最新の安全技術導入や従業員の安全意識向上を強力に後押しします。この補助金を活用することで、交通事故の削減はもちろん、企業の信頼性向上にも繋がります。本記事では、この補助金の詳細な情報、申請方法、採択のポイントなどをわかりやすく解説します。ぜひ、貴社の安全対策強化にお役立てください。
被害者保護増進等事業費補助金の概要
正式名称
令和7年度被害者保護増進等事業費補助金(自動車運送事業の安全総合対策事業及び先進安全自動車の整備環境の確保事業)
実施組織
国土交通省
目的・背景
この補助金は、自動車運送事業における運行管理に資する機器や過労運転の防止に資する機器の導入等の取組を支援し、かつ、自動車整備事業における整備環境を確保することにより、先進安全自動車の性能を維持することで自動車事故の発生防止を図ることを目的としています。近年、高齢運転者による事故や健康起因事故が増加傾向にあり、これらの事故を未然に防ぐための対策が急務となっています。また、先進安全自動車(ASV)の普及に伴い、その整備環境の確保も重要な課題となっています。このような背景から、国土交通省は、自動車運送事業者および自動車整備事業者を対象に、安全対策を支援するための補助金制度を設けています。
対象者の詳細
主な対象者は以下の通りです。
- 自動車運送事業者(バス、タクシー、トラック等)
- リース事業者(一部対象外の支援策あり)
- 自動車整備事業者
助成金額・補助率
補助金額および補助率は、支援策によって異なります。以下に主な支援策ごとの詳細をまとめました。
| 支援策 | 補助率 | 補助限度額 |
|---|---|---|
| 運行管理の高度化に対する支援 | 要確認 | 要確認 |
| 過労運転防止のための先進的な取り組みに対する支援 | 要確認 | 要確認 |
| 社内安全教育の実施に対する支援(事故防止コンサルティング) | 1/3 | 100万円 |
| 社内安全教育の実施に対する支援(貸切バス運転者の研修) | 1/2 | 50万円 |
| 健康起因事故防止を推進するための取り組みに対する支援 | 要確認 | 要確認 |
| 先進安全自動車の整備環境の確保に対する支援 | 要確認 | 要確認 |
計算例:例えば、社内安全教育の実施に対する支援(事故防止コンサルティング)の場合、150万円のコンサルティング費用に対して1/3の補助率が適用されるため、50万円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
この補助金を利用できる対象者および条件は、支援策によって異なります。ここでは、主な条件について解説します。
- 自動車運送事業者:一般乗用旅客自動車運送事業者、一般貸切旅客自動車運送事業者、一般貨物自動車運送事業者などが対象となります。
- リース事業者:一部の支援策では、リース事業者も対象となります。
- 自動車整備事業者:先進安全自動車の整備に必要な設備を導入する事業者が対象となります。
- 車両台数:社内安全教育の実施に対する支援においては、申請時点で当該外部教育を実施する営業所の届出(認可)総車両台数が5両以上である必要があります(個人タクシーを除く)。
具体例:例えば、貸切バス事業者が、運転者の安全意識向上のために外部研修を受講させる場合、この補助金を利用することができます。ただし、研修内容が国土交通省において決定されたものである必要があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、支援策ごとに細かく定められています。以下に主なものを紹介します。
- デジタル式運行記録計の導入費用
- 映像記録型ドライブレコーダーの導入費用
- 遠隔点呼機器、自動点呼機器の導入費用
- 運行中における運転者の疲労状態を測定する機器等の導入費用
- SASスクリーニング検査、脳MRI検診、ABI検査、視野障害検査等の費用
- スキャンツールの導入費用
- スキャンツール利活用のための研修費用
- 事故防止コンサルティングの活用に要する経費
- 貸切バス運転者の研修の活用に要する経費
対象外経費:交付決定より前に契約した場合や、交付申請をする前に契約した場合は補助対象となりません。また、国の他の補助金と重複して補助金を申請することはできません。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- STEP 1:交付規程、公募要領、申請の手引きなどの書類を確認します。
- STEP 2:申請システムから交付申請を行います。
- STEP 3:交付決定通知を受領後、補助対象事業を実施します。
- STEP 4:実績報告を外部教育実施から30日以内または実績報告受付締切日のいずれか早い方の日にちで行います。
- STEP 5:請求書を提出し、補助金を受領します。
必要書類:申請には、交付申請書、事業計画書、経費内訳書、見積書、会社概要などの書類が必要です。詳細は、申請の手引きをご確認ください。
申請期限:各支援策によって異なりますが、多くの支援策で令和8年1月30日(金)17:00が締め切りとなっています(先着順)。
申請方法:申請は原則としてオンラインで行います。申請ポータルサイトから申請システムにアクセスし、必要事項を入力して申請してください。
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な事業計画:補助金を活用してどのような安全対策を実施し、どのような効果が期待できるのかを具体的に記述します。
- 妥当な経費内訳:経費の見積もりは、市場価格を参考に妥当な金額を記載します。
- 法令遵守:労働関係法令や自動車運送事業に関する法令を遵守していることを示します。
- 安全管理体制:日頃から安全管理体制を構築し、安全意識の向上に努めていることをアピールします。
審査基準:審査では、事業計画の妥当性、経費の合理性、法令遵守状況、安全管理体制などが評価されます。
採択率:採択率は公表されていませんが、事業計画の内容や予算の状況によって変動します。
申請書作成のコツ:申請書は、審査員が読みやすいように、簡潔かつ具体的に記述することが重要です。図表や写真などを活用して、視覚的にアピールすることも効果的です。
よくある不採択理由:事業計画の内容が不明確、経費の見積もりが不適切、法令遵守状況に問題がある、安全管理体制が不十分などが挙げられます。
よくある質問(FAQ)
- Q:補助金の申請は初めてですが、申請できますか?
A:はい、初めての方でも申請できます。申請の手引きをよく読んで、必要書類を準備してください。 - Q:複数の支援策に同時に申請できますか?
A:支援策によっては、同時に申請できない場合があります。詳細は、公募要領をご確認ください。 - Q:補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A:交付決定時期は、申請状況や審査状況によって異なります。事務局からの連絡をお待ちください。 - Q:補助金はいつ振り込まれますか?
A:実績報告書を提出し、額の確定通知を受けた後、請求書を提出していただきます。その後、補助金が振り込まれます。 - Q:申請に関して不明な点がある場合は、どこに問い合わせればよいですか?
A:令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局のコールセンターにお問い合わせください。
まとめ・行動喚起
今回は、自動車運送事業者の安全対策を支援する「被害者保護増進等事業費補助金」について解説しました。この補助金を活用することで、最新機器の導入や安全教育の実施が容易になり、交通事故の削減や企業の信頼性向上に繋がります。申請期限が迫っている支援策もありますので、早めに申請準備を始めることをお勧めします。
次のアクション:まずは、国土交通省のホームページや令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局の申請ポータルサイトで詳細を確認し、自社が対象となる支援策を探しましょう。そして、申請の手引きを参考に、必要書類を準備し、申請システムから申請を行ってください。
問い合わせ先:ご不明な点がありましたら、令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局のコールセンターにお気軽にお問い合わせください。
令和7年度被害者保護増進等事業費補助金事務局
電話番号:03-4446-4346
受付時間:9:00~18:00(土曜・日曜・祝日、及び年末年始を除く)