詳細情報
船橋市住まいの防犯対策補助金で安心・安全な暮らしを!
近年、SNSを介した強盗などの凶悪犯罪が増加しており、防犯対策の重要性が高まっています。船橋市では、市民の皆様が安心して暮らせるよう、住まいの防犯対策にかかる費用の一部を補助する「住まいの防犯対策補助金」を令和7年度も実施します。この補助金を活用して、ご自宅の防犯対策を強化し、安全な生活を送りましょう!
助成金の概要
正式名称
令和7年度船橋市住まいの防犯対策補助金
実施組織
船橋市
目的・背景
SNSで実行犯を募集して強盗等の凶悪な犯行に及ぶ事件が広域に発生し、社会における重大な脅威となっている中、市民の皆様が安心して暮らせるよう、「住宅に設置する防犯対策物品」の購入費用の一部を補助することにより、安心・安全なまちづくりを推進することを目的としています。
対象者の詳細
船橋市内に住民登録があり、現にお住まいになっている住宅に防犯対策物品を設置する方が対象です。マンションやアパートなどの集合住宅にお住まいの方も、専有部分に設置する防犯対策物品であれば対象となります。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
1世帯あたり上限20,000円
補助率の説明
防犯対策物品購入費(工事費含む)の2分の1(1,000円未満切捨て)
計算例
例えば、防犯ガラスを30,000円(税込)で購入し、店頭割引4,000円とクーポン利用2,000円があった場合、支払金額は24,000円となります。この場合、補助金額は24,000円×2分の1=12,000円となります。
補助金額の早見表
| 購入金額(税込) | 補助金額 |
|---|---|
| 10,000円 | 5,000円 |
| 20,000円 | 10,000円 |
| 30,000円 | 15,000円 |
| 40,000円以上 | 20,000円(上限) |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 申請日に船橋市内に住民登録がある方
- 令和7年4月1日(火曜日)以降に防犯対策物品を購入した方
- 購入した防犯対策物品を、現にお住まいになっている船橋市内の住宅に設置する場合
- 申請は1世帯につき1回のみ
- 令和6年度に住まいの防犯対策補助を受けた方は、令和7年度は申請できません。
業種・規模・地域制限
個人の住宅が対象であり、業種や規模による制限はありません。ただし、船橋市内に住民登録があり、市内の住宅に設置することが条件となります。
具体例を複数提示
- 一戸建て住宅にお住まいの方
- マンションにお住まいで、玄関ドアに補助錠を設置する方
- アパートにお住まいで、窓に防犯フィルムを貼る方
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 防犯対策物品の購入費(センサー付きアラーム、防犯カメラ、センサーライト、窓への補助錠、防犯ガラス、防犯フィルムなど)
- 防犯対策物品の設置工事費
対象外経費の説明
- 防犯目的以外で使用する物品の購入費
- 住宅の原状回復にかかる費用
- 家電量販店等の延長保証費用
具体例
- 防犯カメラ本体、設置に必要なポールの設置費、モニターの購入費、映像保存に必要なSDカードの購入費
- センサーライト本体の購入費
- 防犯ガラスの購入費と設置工事費
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 防犯対策物品を購入する(令和7年4月1日以降)。
- 領収書やレシートなど、購入日、購入費、防犯対策物品の内容が確認できるものを保管する。
- 必要書類を準備する。
- オンライン、窓口、郵送のいずれかの方法で申請する。
必要書類の完全リスト
- 申請書(オンライン申請の場合は不要)
- 申請者の氏名、住所、生年月日が確認できる、公的機関が発行したもの(有効期限内のものに限る):例:マイナンバーカード、運転免許証
- 購入日、購入費および防犯対策物品の内容が確認できるもの:例:領収書、レシート
- 申請者の振込先金融機関名、支店名(支店番号)、口座番号・名義が確認できるもの(申請者名義のものに限る):例:通帳、キャッシュカード、Web通帳の印刷物
- 防犯対策物品を住宅に設置したことがわかるもの:例:写真、画像データ
申請期限・スケジュール
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで
オンライン/郵送の詳細
- オンライン申請:船橋市ホームページから申請
- 郵送申請:〒273-0011 船橋市湊町2-10-18 市民安全推進課 住まいの防犯対策物品担当 宛
採択のポイント
審査基準
明確な審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 防犯対策物品の必要性と妥当性
- 設置場所の適切性
採択率の情報
採択率は公表されていません。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 必要書類はすべて揃え、不備がないように確認する。
- 防犯対策物品の必要性を具体的に説明する。
- 設置場所の写真や図面などを添付して、分かりやすく説明する。
よくある不採択理由
- 申請書類に不備がある。
- 対象となる防犯対策物品ではない。
- 申請者が対象者ではない。
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
Q1. 市外の店舗やインターネットで購入したものも補助対象となりますか?
A1. 補助対象となります。ただし、申請をする際に領収書・レシート等が必要になるので、インターネットで購入する際はあらかじめ、領収書の発行方法をご確認ください。
Q2. 防犯カメラ本体以外にも補助対象となるものはありますか?
A2. 防犯カメラを設置するための費用のほか、防犯カメラの設置に必要なポールの設置費、モニターの購入費、映像保存に必要なSDカードの購入費等が含まれます。ただし、防犯カメラと同時購入した場合(設置費用は、防犯カメラ本体の購入費用と併せて申請する場合)のみ補助対象となります。
Q3. 領収書、レシートに品物の記載がない場合はどう申請したらいいですか?
A3. 領収書、レシートで品名が確認できない場合は、購入内容が確認できる書類(購入明細等)の追加添付をお願いいたします。
Q4. 消費税や設置工事費は補助金対象経費に含まれますか?
A4. 含まれます。
Q5. 2世帯住宅はどのような扱いになりますか。また、1階が店舗で2階が住居の場合は対象になりますか?
A5. 2世帯住宅につきましては、それぞれの居住部分に対して防犯対策が必要となることから、それぞれの世帯から申請していただくことができます。また、店舗兼住宅については、居住を目的として使用する部分に設置する防犯対策物品が補助対象となります。
まとめ・行動喚起
船橋市住まいの防犯対策補助金は、市民の皆様が安心して暮らせるように、防犯対策を支援する制度です。この機会にぜひご自宅の防犯対策を見直し、補助金を活用して安全な住まいづくりを進めましょう。
申請期間は令和7年4月1日から令和8年3月31日までです。申請方法や必要書類など、詳細については船橋市ホームページをご確認ください。
ご不明な点がありましたら、下記までお気軽にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
市民安全推進課 住まいの防犯対策物品担当
電話:047-401-8589