【2025年】茨城県水郡線利用促進補助金|最大1/2補助・小中学生団体向け・申請受付中 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 補助対象経費に1/2を乗じて得た額以内の額(10円未満は切り捨て) |
| 主催機関 | 茨城県水郡線利用促進会議 |
| 申請締切 | 2026年2月27日 |
| 対象者・対象事業 | 水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校、自治会及び子ども会等の団体 |
| 必要書類 | 交付申請書(様式第1-1号) |
| 対象経費 | 小中学生の運賃(水戸駅から下野宮駅までの区間) |
| 対象地域 | 茨城県 |
| 対象市町村 | ひたちなか市、大子町、常陸大宮市、常陸太田市... |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 3 回 |
対象となる方
- 水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校
- 水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する自治会及び子ども会等の団体
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 交付申請書(様式第1-1号)に必要書類を添えて、申請団体の所在する市町の公共交通担当部局へ郵送又は持参により提出 |
| STEP 2 | 申請書の審査後、茨城県水郡線利用促進会議事務局より、交付決定通知(様式第2号)が送付 |
| STEP 3 | 交付決定を受けた申請団体は、事業完了後、速やかに実績報告書兼請求書(様式第3-1号)に必要書類を添えて、申請団体の所在する市町の公共交通担当部局へ郵送又は持参により提出 |
| STEP 4 | 実績報告書兼請求書の審査後、事務局より、交付額の確定通知(様式第4号)が送付(確定額が交付決定額と同額の場合は省略) |
| STEP 5 | 交付額の確定から30日以内に、事務局から申請団体の指定する口座へ補助金を交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 補助対象経費に1/2を乗じて得た額以内の額(10円未満は切り捨て) |
| 補助対象経費 | 小中学生5人以上が同じ行程を一緒に旅行する場合の水郡線区間(水戸駅から下野宮駅までの区間)の運賃 |
| 引率者の運賃 | 引率者がいる場合は、引率者の運賃も補助対象経費となります。ただし、同行する小中学生の人数を超える引率者の経費については補助対象外 |
計算例: 小中学生5名、引率者1名で水郡線を利用した場合、運賃の合計額の1/2が補助されます。
対象者・申請要件
対象となる団体
- 水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校
- 水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する自治会及び子ども会等の団体
対象となる事業
- 小中学校が実施する校外学習
- 部活動の練習試合
- 子ども会の夏休みの行事
- 自治会の親子活動
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 小中学生の運賃 | 水郡線区間(水戸駅から下野宮駅まで)の運賃 | ○ |
| 引率者の運賃 | 同行する小中学生の人数を超える引率者の経費については補助対象外 | ○ |
| その他経費 | мероприятия保険料、食費等 | × |
重要: 団体割引乗車券の適用がある場合はその額が補助対象となります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書(様式第1-1号) | 各市町の公共交通担当部局で入手 |
| 2 | 茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金申請額内訳書(様式第1-2号) | 各市町の公共交通担当部局で入手 |
| 3 | 補助事業の概要・行程・参加人数(小中学生・引率者の内訳含む)の分かる書類 | 任意様式 |
| 4 | 実績報告書兼請求書(様式第3-1号) | 事業完了後に提出 |
| 5 | 茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金精算額内訳書(様式第3-2号) | 事業完了後に提出 |
| 6 | 補助対象経費確認書類(切符、Suica利用履歴、乗車証明書又は領収書の写し等) | 事業完了後に提出 |
| 7 | 補助事業に係る写真 | 事業完了後に提出 |
| 8 | 参加者数(小中学生・引率者の内訳含む)の分かる資料 | 交付申請時から変更がある場合のみ、事業完了後に提出 |
審査基準・採択のポイント
本補助金は、水郡線の利用促進を目的としています。小中学生の団体利用を促進する事業計画が重視されます。
主な審査項目
- 水郡線の利用促進に繋がるか
- 事業計画が具体的で実現可能か
- 参加人数が見込まれるか
採択率を高めるポイント
- 水郡線を利用する目的を明確にする
- 沿線の観光資源を活用する
- 地域住民との交流を図る
よくある質問
Q1: 申請期間はいつまでですか?
A: 令和7年5月19日(月曜日)から令和8年2月27日(金曜日)までです。
Q2: 補助対象となる区間はどこですか?
A: 水戸駅から下野宮駅までの区間です。
Q3: 申請はどこにすれば良いですか?
A: 申請団体の所在する市町の公共交通担当部局へ郵送又は持参により提出してください。
制度の概要・背景
茨城県水郡線利用促進会議では、水郡線の利用促進を図るため、小中学校や自治会・子ども会等が水郡線を利用する場合の運賃を一部補助する制度を実施しています。水郡線は、沿線の過疎化や少子高齢化により利用者が減少しており、地域公共交通の維持が課題となっています。本補助金は、小中学生の団体利用を促進することで、水郡線の活性化に貢献することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
本補助金は、水郡線の利用促進に貢献するだけでなく、子どもたちの地域学習や交流の機会を創出する上でも有益な制度です。対象となる団体は、ぜひ本補助金を活用し、水郡線を利用した мероприятияを実施してください。
お問い合わせ先
茨城県水郡線利用促進会議事務局(茨城県政策企画部交通政策課内)
電話: 029-301-2606
公式サイト: https://www.pref.ibaraki.jp/kikaku/kotsuseisaku/tetsudo/suigun_dantai.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
水郡線沿線市町(水戸市、常陸太田市、ひたちなか市、常陸大宮市、那珂市、大子町)に所在する小中学校、自治会及び子ども会等の団体
申請に必要な書類は何ですか?
交付申請書(様式第1-1号)
茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金申請額内訳書(様式第1-2号)
補助事業の概要・行程・参加人数(小中学生・引率者の内訳含む)の分かる書類
実績報告書兼請求書(様式第3-1号)
茨城県水郡線小中学生団体利用促進補助金精算額内訳書(様式第3-2号)
補助対象経費確認書類(切符、Suica利用履歴、乗車証明書又は領収書の写し等)
補助事業に係る写真
参加者数(小中学生・引率者の内訳含む)の分かる資料
どのような経費が対象になりますか?
小中学生の運賃(水戸駅から下野宮駅までの区間)
引率者の運賃(同行する小中学生の人数を超える引率者の経費は除く)
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
電話: 029-301-2606
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます