終了
読了時間: 約12分 ·

【2025年】蕨市家庭用防犯カメラ設置費補助金|最大10万円!申請方法と条件を解説

詳細情報

埼玉県蕨市にお住まいで、「自宅の防犯対策を強化したい」「空き巣やいたずらが心配」と感じている方に朗報です。蕨市では、市民の安全・安心な暮らしを守るため、家庭用防犯カメラの設置費用の一部を補助する「蕨市家庭用防犯カメラ設置費補助金」制度を実施しています。この制度を活用すれば、初期費用を抑えながら効果的な防犯対策を始めることができます。

この記事では、個人宅で最大2万円、共同住宅では最大10万円が補助されるこの魅力的な制度について、対象となる方の条件、補助金額、対象となるカメラの要件、そして最も重要な申請手順まで、どこよりも分かりやすく、そして詳しく解説します。補助金は予算がなくなり次第終了となるため、この記事を読んで早めに準備を進めましょう。

蕨市家庭用防犯カメラ設置費補助金とは?制度の概要

まずは、この補助金制度がどのようなものなのか、基本的な情報を確認しましょう。

正式名称

蕨市家庭用防犯カメラ設置費補助金

実施組織

埼玉県 蕨市(担当課:市民生活部安全安心課自治安全係)

目的・背景

この補助金は、ご自宅等への侵入犯罪や地域における様々な犯罪を未然に防止することを目的としています。市民一人ひとりの防犯意識を高め、防犯カメラの普及を促進することで、蕨市全体の犯罪抑止力を高め、誰もが安全で安心して暮らせるまちづくりを推進するために設けられました。

対象となる方

大きく分けて、以下の2者が対象となります。

  • 個人:蕨市内に在住し、ご自身の住居に防犯カメラを設置する方
  • 共同住宅:市内に4戸以上の共同住宅を所有する方や、その管理組合の代表者など

詳しい条件については、後ほど詳しく解説します。

補助金額と補助率 – いくらもらえる?

最も気になる補助金額について見ていきましょう。補助額は、対象者や設置にかかった費用によって変わります。

補助額の計算方法と上限額

補助額は、防犯カメラの購入費・設置工事費・設置表示費の合計額の2分の1です。ただし、対象者ごとに上限額が定められています。

対象者 補助率 上限額
個人 対象経費の1/2 20,000円
共同住宅(4戸以上) 対象経費の1/2 100,000円

注意点:計算した補助額に1,000円未満の端数が生じた場合、その端数は切り捨てられます。

計算例で見てみよう

【例1】個人の場合
カメラ購入費35,000円、設置工事費15,000円、合計50,000円かかった場合。
計算式:50,000円 × 1/2 = 25,000円
個人の上限額は20,000円のため、実際の補助金額は20,000円となります。

【例2】共同住宅の場合
カメラ購入費180,000円、設置工事費70,000円、合計250,000円かかった場合。
計算式:250,000円 × 1/2 = 125,000円
共同住宅の上限額は100,000円のため、実際の補助金額は100,000円となります。

補助の対象者と詳しい条件

補助金を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身が対象になるか、しっかり確認してください。

共通の条件

  • 市税及び国民健康保険税を完納していること。
  • 暴力団員等ではないこと。
  • 過去にこの補助金の交付を受けていないこと。

個人の場合の追加条件

  • 蕨市内に住民登録があり、補助対象となる住宅に実際に居住していること。

共同住宅の場合の追加条件

  • 市内に存する4戸以上の共同住宅の所有者、または管理組合の理事長であること。

賃貸住宅にお住まいの方でも、建物の所有者(大家さんなど)からカメラ設置の同意を得られれば、申請できる場合があります。申請時には「住宅所有者の同意書」が必要になりますので、事前に相談しましょう。

対象となる経費・ならない経費

補助対象となる経費

  • 防犯カメラの購入費:カメラ本体、録画装置などの機器の購入費用。
  • 設置工事費:カメラの取り付け、配線、設定などにかかる専門業者への支払費用。
  • 設置表示費:「防犯カメラ作動中」などのステッカーや表示板の購入費用。

補助対象外となる経費

  • 維持管理費(メンテナンス費用、クラウドサービスの月額料金など)
  • 電気料金
  • 修理費用
  • 申請前に購入・設置したカメラの費用
  • データ保存用のSDカードやハードディスク等の消耗品費

対象となる防犯カメラの要件

どんなカメラでも補助の対象になるわけではありません。以下の4つの要件をすべて満たすカメラを選ぶ必要があります。

  • 自宅等(隣接する道路などの公共空間を含む)を継続して撮影し、撮影した映像を常時記録する機能があること。
  • 夜間でも撮影ができること(赤外線暗視機能など)。
  • 人物などを自動で追いかける追跡機能(トラッキング機能)がないこと。
  • リース契約の場合は、5年程度継続して設置するものであること。

カメラを選ぶ際は、これらの要件を満たしているか、販売店の店員に確認したり、製品のカタログや仕様書をよく読んで確認しましょう。特に「追跡機能がないこと」は見落としやすいポイントなので注意が必要です。

申請方法と手順 – ステップ・バイ・ステップ解説

【最重要ポイント】
この補助金は、必ずカメラの購入や設置工事を行う「前」に申請手続きをする必要があります。すでに設置してしまったカメラは対象外となりますので、絶対に順番を間違えないようにしてください。

申請は以下の流れで進めます。

Step 1: 事前準備(カメラ選定と見積取得)

まず、補助対象の要件を満たす防犯カメラを選びます。次に、設置を依頼する業者を決め、工事費を含めた「補助対象経費及び内訳が分かる見積書」を発行してもらいます。この見積書は申請時に必要です。

Step 2: 必要書類の準備

以下の書類を揃えます。申請書などの様式は蕨市の公式サイトからダウンロードするか、市役所の窓口で入手できます。

  • 蕨市家庭用防犯カメラ設置費補助金交付申請書
  • 設置するカメラの概要がわかる書類(カタログのコピーなど)
  • 補助対象経費及び内訳が分かる見積書の写し
  • カメラ設置場所の現況写真及び見取図
  • カメラの適正運用に関する誓約書
  • カメラの設置に係る住宅所有者の同意書(賃貸住宅の場合など)
  • 申請者の本人確認書類の写し(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • 補助対象者であることの証明(共同住宅の場合)

Step 3: 申請書の提出

書類が揃ったら、以下のいずれかの方法で提出します。

窓口申請:蕨市役所3階 安全安心課自治安全係 (平日8:30~17:15)

郵送申請:〒335-8501 埼玉県蕨市中央5-14-15 蕨市役所安全安心課 宛

Step 4: 交付決定通知の受領

市役所で書類が審査され、内容に問題がなければ「交付決定通知書」が郵送で届きます。この通知を受け取るまでは、絶対にカメラの購入や工事の契約をしないでください。

Step 5: カメラの設置と支払い

交付決定通知書が届いたら、見積もりを依頼した業者に正式に発注し、カメラの設置工事を行います。工事完了後、費用を支払い、必ず領収書を受け取ってください。

Step 6: 実績報告書の提出

設置完了後、定められた期間内に「実績報告書」を市役所に提出します。この際、領収書の写しや設置後の写真などが必要になります。

Step 7: 補助金の振込

実績報告書の内容が審査され、問題がなければ補助金額が確定し、指定した金融機関の口座に補助金が振り込まれます。

採択されるための3つのポイント

ポイント1: とにかく早めに申請する!

この補助金は先着順で受け付けられます。市の予算額に達した時点でその年度の受付は終了してしまいます。例年、年度初めの4月から申請が開始されるため、利用を考えている方は早めに準備を始め、速やかに申請することをおすすめします。

ポイント2: 書類の不備をなくす

申請書類に記入漏れや添付書類の不足があると、審査が遅れたり、最悪の場合、受付期間に間に合わなくなる可能性があります。提出前には、市のホームページや配布されているチラシで必要書類を再確認し、全ての項目が正しく記入されているか、必要な書類が全て揃っているかを何度もチェックしましょう。

ポイント3: 対象要件を確実に満たす

申請者自身の条件(市内在住、税金の完納など)はもちろん、設置するカメラが補助対象の要件(追跡機能がない、夜間撮影可能など)をすべて満たしていることが大前提です。要件を満たさないカメラの見積書で申請しても採択されません。事前にしっかり確認することが重要です。

よくある質問(FAQ)

Q1: 賃貸マンションに住んでいますが、申請できますか?
A1: はい、可能です。ただし、建物の所有者である大家さんや管理組合から、防犯カメラの設置について書面での同意(同意書)を得ることが必須条件です。申請前に必ず相談し、許可を得てください。
Q2: 申請前にうっかりカメラを買ってしまいました。もう申請は無理ですか?
A2: 残念ながら、購入・設置の申請は補助の対象外となります。この補助金は、市の交付決定を受けてから事業に着手(購入・設置)することがルールとなっています。必ず事前に申請手続きを完了させてください。
Q3: 申請から補助金が振り込まれるまで、どのくらいの期間がかかりますか?
A3: 申請書類の提出から交付決定通知が届くまで数週間、その後、設置完了後の実績報告書を提出してから補助金が振り込まれるまで1ヶ月程度が目安です。ただし、申請が集中する時期などによって変動する可能性があるため、あくまで目安としてお考えください。
Q4: 自分でカメラを取り付けた場合、工事費は対象になりますか?
A4: ご自身で設置作業(DIY)を行った場合、専門業者に支払う「工事費」は発生しないため、補助対象にはなりません。ただし、カメラ本体や表示ステッカーなどの「購入費」は補助の対象となります。
Q5: 蕨市には他にも住宅関連の補助金はありますか?
A5: はい、蕨市ではこの他にも、住宅リフォームを対象とした「住宅改修資金助成金」や、太陽光発電システムなどを対象とした「地球温暖化対策設備等設置費補助金」など、様々なお住まいに関する支援制度があります。市のホームページで確認したり、担当課に問い合わせてみることをお勧めします。

まとめ:補助金を活用して、わが家の安全を守ろう!

今回は、埼玉県蕨市の「家庭用防犯カメラ設置費補助金」について、制度の概要から申請の具体的なステップ、採択されるためのコツまで詳しく解説しました。

重要ポイントの再確認

  • 個人は最大2万円、共同住宅は最大10万円を補助。
  • 補助率は対象経費(購入費・工事費等)の2分の1
  • 【最重要】必ずカメラの購入・設置工事の「前」に申請が必要!
  • 申請は先着順。予算がなくなり次第終了のため、早めの行動がカギ。
  • 対象となるカメラには「追跡機能がない」などの要件があるため注意。

防犯カメラは、犯罪の抑止だけでなく、万が一の際の証拠確保にも繋がる非常に有効なツールです。この機会に補助金を賢く活用し、ご自身とご家族、そして大切な財産を守るための第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。不明な点や詳細については、下記の市の担当課へお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先

蕨市 市民生活部安全安心課自治安全係
住所:〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号
電話:048-430-7834

補助金詳細

補助金額 最大 10万円
主催 蕨市 市民生活部安全安心課自治安全係
申請締切 2025年4月1日から予算額に達するまで(先着順)
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 8 回

対象者・対象事業

蕨市内に在住し、自宅等に居住する個人。または、市内に4戸以上の共同住宅を所有する者等。市税及び国民健康保険税を完納していることが条件。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

蕨市内に在住し、自宅等に居住する個人。または、市内に4戸以上の共同住宅を所有する者等。市税及び国民健康保険税を完納していることが条件。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

市民生活部安全安心課自治安全係 〒335-8501 埼玉県蕨市中央5丁目14番15号 電話:048-430-7834

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
公式サイトで申請する →
Verified by MonsterInsights
Verified by MonsterInsights