募集中
読了時間: 約6分 ·

【2025年】藍住町家具転倒防止器具等取付支援事業|最大1.5万円補助

詳細情報

地震大国である日本では、いつどこで大きな地震が発生してもおかしくありません。地震による人的被害を最小限に抑えるためには、建物の耐震化はもちろんのこと、家具の転倒防止対策が非常に重要です。藍住町では、町民の皆様が安心して暮らせるよう、家具転倒防止器具等の購入・取付費用の一部を補助する支援事業を実施しています。この機会にぜひ、ご自宅の安全対策を見直してみませんか?

藍住町家具転倒防止器具等取付支援事業の概要

この事業は、地震発生時の家具転倒による事故を未然に防ぎ、町民の安全を確保することを目的としています。家具転倒防止器具やガラス飛散防止フィルムの購入・取付費用の一部を補助することで、各家庭での防災対策を促進します。

  • 正式名称: 藍住町家具転倒防止器具等取付支援事業
  • 実施組織: 藍住町
  • 目的・背景: 地震による家具転倒事故の防止、町民の安全確保
  • 対象者: 藍住町に住所を有し、居住し、町税等の滞納がない世帯主

助成金額・補助率

購入及び取付け費用の2分の1以下で、最高15,000円まで補助されます。

項目 詳細
補助率 購入及び取付け費用の2分の1以下
補助上限額 15,000円
計算例 30,000円の費用の場合、補助金額は15,000円となります。

対象者・条件

以下の全てに該当する方が対象となります(世帯主に限る)。

  • 藍住町に住所を有し、かつ、居住していること
  • 町税等の滞納がないこと
  • 過去に家具転倒防止器具等の取付けに関する補助金の交付を受けていないこと

補助対象経費

家具転倒防止器具やガラス飛散防止フィルム等の購入及び取付け費用が対象となります。

  • 家具転倒防止器具の購入費用
  • ガラス飛散防止フィルムの購入費用
  • 家具転倒防止器具の取付け費用
  • ガラス飛散防止フィルムの取付け費用

※取付け費用の補助については、耐震改修施工者等として徳島県に登録された者又は町長が指定する家具転倒防止器具等取付講習等を受講した者が施工した場合に限ります。

申請方法・手順

申請期間は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)までです。申請窓口は藍住町合同庁舎3階 総務課危機管理室です。

  1. 対象の器具を購入及び取付け
  2. 補助金交付申請兼実績報告書(様式第1号)に必要書類を添付
  3. 申請窓口に提出

必要書類:

  • 補助金交付申請兼実績報告書(様式第1号)
  • 領収書の写し
  • 取付け前・後の写真(各箇所1枚ずつ)
  • 工事承諾書(様式第2号)※借家等の場合のみ
  • 補助金交付請求書(様式第5号)

採択のポイント

この補助金は、申請要件を満たしていれば基本的に採択される可能性が高いですが、以下の点に注意して申請書を作成しましょう。

  • 申請書類は丁寧に記入し、不備がないようにする
  • 領収書は原本の写しを添付する
  • 取付け前・後の写真は鮮明なものを用意する

よくある質問(FAQ)

  1. Q: 補助対象となる家具転倒防止器具はどのようなものですか?

    A: L字金具、突っ張り棒、粘着マットなど、家具の転倒を防止する効果がある器具が対象です。対象の器具かどうか不明な場合は、事前に窓口までお問い合わせください。

  2. Q: 申請は先着順ですか?

    A: はい、受付は先着順となります。予算が無くなり次第、受付終了となりますので、お早めにお申し込みください。

  3. Q: 借家でも申請できますか?

    A: 借家の場合でも申請可能ですが、工事承諾書(様式第2号)が必要となります。事前に家主または管理会社にご確認ください。

  4. Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?

    A: 申請に必要な書類は、藍住町役場のホームページからダウンロードできるほか、申請窓口でも配布しています。

  5. Q: 補助金の振込はいつ頃になりますか?

    A: 申請書類に不備がなければ、通常、申請から1ヶ月程度で指定の口座に振り込まれます。

まとめ・行動喚起

藍住町家具転倒防止器具等取付支援事業は、地震から身を守るための大切な一歩です。この機会にぜひ、ご自宅の安全対策を見直し、安心して暮らせる環境を整えましょう。申請は先着順ですので、お早めにお申し込みください。

お問い合わせ先:

藍住町合同庁舎3階 総務課危機管理室

電話: 088-637-3111

E-Mail: soumu@aizumi.i-tokushima.jp

補助金詳細

補助金額 最大 2万円
主催 藍住町
申請締切 2026年3月31日
申請難易度
(一般的)
採択率 80.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

藍住町に住所を有し、居住し、町税等の滞納がない世帯主

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

藍住町に住所を有し、居住し、町税等の滞納がない世帯主

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

電話: 088-637-3111, E-Mail: soumu@aizumi.i-tokushima.jp, 藍住町合同庁舎3階 総務課危機管理室

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights