詳細情報
スポーツ合宿は、チームの結束力を高め、技術向上を図る絶好の機会です。しかし、合宿費用は参加者にとって大きな負担となることもあります。そこで、静岡県袋井市では、スポーツ合宿を支援するために「袋井市スポーツ合宿事業補助金」を提供しています。この補助金を活用すれば、合宿費用を抑え、より充実した合宿を実現できます。袋井市でスポーツ合宿を計画している団体や個人の方は、ぜひこの機会にご活用ください。
袋井市スポーツ合宿事業補助金の概要
ここでは、袋井市スポーツ合宿事業補助金の基本的な情報について解説します。
正式名称
袋井市スポーツ合宿事業補助金
実施組織
静岡県袋井市
目的・背景
この補助金は、袋井市におけるスポーツ合宿の開催を促進し、スポーツを軸とした人の交流及び地域活性化を図ることを目的としています。スポーツ合宿を誘致することで、市内の宿泊施設や飲食店等の利用を促進し、地域経済の活性化に繋げることを目指しています。
対象者の詳細
市内でスポーツ合宿を行う実施者(代表者、主催者等)が対象となります。ただし、以下の条件を満たす必要があります。
- 市内で開催されるスポーツ合宿であること。
- 5人以上で行うスポーツ合宿であること。
- 市内の宿泊施設に宿泊し、延べ宿泊数が5泊以上であること。
- スポーツ合宿の実施に際し、市のスポーツ振興に貢献する活動として、以下のいずれかが実施されること。
- 練習の公開、市内学校への訪問その他の市民との交流に関する活動
- 講習会又は講演会の開催その他のスポーツ指導に関する活動
- その他、市長が特に必要と認める活動
助成金額・補助率
この補助金で受け取れる金額と補助率について詳しく見ていきましょう。
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、補助対象合宿に参加する宿泊延べ人数×1,000円を上限とし、同一合宿の場合、10万円を限度額とします。1,000円未満の端数がある場合は切り捨てられます。
補助率の説明
補助率は、宿泊延べ人数に応じて変動しますが、上限は10万円となります。
計算例
例えば、10人で3泊の合宿を行った場合、宿泊延べ人数は30人となります。この場合、補助金額は30人×1,000円=30,000円となります。
別の例として、20人で8泊の合宿を行った場合、宿泊延べ人数は160人となります。この場合、補助金額は160人×1,000円=160,000円となりますが、上限額が10万円のため、実際に受け取れる補助金額は10万円となります。
| 条件 | 補助金額 |
|---|---|
| 宿泊延べ人数30人 | 30,000円 |
| 宿泊延べ人数160人 | 100,000円(上限) |
対象者・条件
補助金を受け取るための詳しい条件を見ていきましょう。
詳細な対象要件
対象となるのは、袋井市内でスポーツ合宿を行う実施者(代表者、主催者等)です。以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 市内で開催されるスポーツ合宿であること
- 5人以上で行うスポーツ合宿であること
- 市内の宿泊施設に宿泊し、延べ宿泊数が5泊以上であること
- スポーツ合宿の実施に際し、市のスポーツ振興に貢献する活動として、次に掲げる活動のいずれかが実施されること
- 練習の公開、市内学校への訪問その他の市民との交流に関する活動
- 講習会又は講演会の開催その他のスポーツ指導に関する活動
- その他、市長が特に必要と認める活動
業種・規模・地域制限
業種による制限はありません。規模については、5人以上の団体であることが条件です。地域制限としては、袋井市内で合宿を行う必要があります。
具体例を複数提示
例えば、高校のサッカー部が夏休みに袋井市内のホテルに宿泊し、5日間の合宿を行う場合、この補助金の対象となります。また、社会人野球チームが週末に袋井市内の旅館に宿泊し、3日間の練習試合を行う場合も、条件を満たせば対象となります。
さらに、合宿中に市内の小学校でサッカー教室を開催したり、地域の住民を対象としたスポーツ体験会を実施したりすることで、市のスポーツ振興に貢献する活動として認められる場合があります。
補助対象経費
補助の対象となる経費について詳しく見ていきましょう。
対象となる経費の詳細リスト
補助対象となる経費は、合宿に要する経費のうち、以下のものが含まれます。
- 宿泊費
- 会場使用料
- バス等借上費
- 市内交通費
- 食糧費(袋井スポーツ飯に限る。)
※袋井スポーツ飯:市内飲食店等が考案した食事メニューであって、市が認定したもの。
対象外経費の説明
合宿に直接関係のない経費や、個人的な費用は補助対象外となります。例えば、参加者の個人的な買い物代や、合宿後の懇親会費用などは対象外です。
具体例
例えば、合宿で使用する体育館の利用料、宿泊施設の宿泊代、合宿地までの移動に使用するバスのレンタル代、市内で購入する「袋井スポーツ飯」の食費などが補助対象となります。
一方で、練習で使用するボールやユニフォームの購入費、参加者の傷害保険料、合宿とは関係のない観光施設の入場料などは補助対象外となります。
申請方法・手順
補助金を申請する際の手順をステップごとに解説します。
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の流れで行います。
- 交付申請(申請者→袋井市スポーツ政策課)
- 交付決定(袋井市スポーツ政策課→申請者)
- 合宿実施
- 実績報告(申請者→袋井市スポーツ政策課)
- 補助金額の確定(袋井市スポーツ政策課→申請者)
- 請求書提出(申請者→袋井市スポーツ政策課)
- 補助金振込
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 実績報告書
- 事業報告書
- 収支決算書
- 補助対象者が宿泊したことを証明できる書類
- 補助対象経費の領収書の写し
- 請求書
申請期限・スケジュール
合宿実施までに余裕をもって申請してください。実績報告は、合宿終了した日から起算して30日を経過した日か、交付決定年度の3月末日のいずれか早い日までに提出してください。請求書は、交付確定通知を受け取った日から10日を経過した日までに提出してください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、メール、郵送又は窓口にて行います。提出する書類は、スキャンしたPDFかWord(Excel)とし、カメラ等で撮影したデータでの受付はできません。
採択のポイント
採択されるために重要なポイントを解説します。
審査基準
審査では、合宿の目的や計画の妥当性、市のスポーツ振興への貢献度などが評価されます。
採択率の情報
採択率は年度によって変動しますが、市の予算や申請状況によって左右されます。具体的な数値は公表されていません。
申請書作成のコツ
申請書は、合宿の目的や計画を具体的に記述し、市のスポーツ振興にどのように貢献できるかを明確にアピールすることが重要です。また、収支計画は正確に作成し、必要な経費を過不足なく計上するようにしましょう。
よくある不採択理由
申請書の内容が不十分であったり、市のスポーツ振興への貢献度が低いと判断されたりすると、不採択となる場合があります。また、予算に限りがあるため、すべての申請が採択されるとは限りません。
よくある質問(FAQ)
申請を検討している方が抱える疑問をまとめました。
Q1: 補助金の申請はいつからできますか?
A1: 申請期間は年度によって異なりますので、袋井市の公式サイトでご確認ください。
Q2: 補助金の対象となるスポーツの種類に制限はありますか?
A2: 特に制限はありません。どのようなスポーツの合宿でも申請可能です。
Q3: 市外の団体でも申請できますか?
A3: はい、市外の団体でも申請可能です。ただし、合宿を袋井市内で実施する必要があります。
Q4: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A4: 袋井市の公式サイトからダウンロードできます。
Q5: 補助金の交付決定はいつ頃になりますか?
A5: 申請状況によって異なりますが、通常は申請から1ヶ月程度で交付決定通知が送付されます。
まとめ・行動喚起
袋井市スポーツ合宿事業補助金は、スポーツ合宿を支援し、地域活性化を図るための貴重な制度です。対象となる団体や個人の方は、ぜひこの機会にご活用ください。
申請を検討されている方は、まず袋井市の公式サイトで詳細を確認し、申請書類を準備してください。申請期限に注意し、余裕をもって申請することをおすすめします。
ご不明な点がありましたら、袋井市スポーツ政策課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先
スポーツ政策課スポーツ推進係
〒437-8666 静岡県袋井市新屋一丁目1番地の1
電話: 0538-44-3139
ファクス: 0538-44-3117
メールアドレス: sports@city.fukuroi.shizuoka.jp