詳細情報
西海市農林業振興事業費補助金で農業を活性化!
西海市で農業を営む皆様、朗報です!令和7年度も西海市農林業振興事業費補助金が利用できます。この補助金は、環境保全型農業の推進から新たな就農者の支援、荒廃農地の再生まで、幅広い分野で農業者の皆様をサポートします。最大300万円の補助を受けられるチャンスもありますので、ぜひご活用ください。
西海市農林業振興事業費補助金の概要
西海市農林業振興事業費補助金は、西海市が実施する農業者向けの支援制度です。この補助金は、西海市における農林業の振興を図り、地域経済の活性化に貢献することを目的としています。環境保全型農業の推進、生産性の向上、経営の安定化、新規就農者の育成など、多岐にわたる取り組みを支援します。
- 正式名称:令和7年度西海市農林業振興事業費補助金
- 実施組織:西海市
- 目的:西海市における農林業の振興と地域経済の活性化
- 背景:農業者の高齢化、後継者不足、耕作放棄地の増加などの課題に対応するため
- 対象者:西海市内で農林業を営む個人、法人、農業協同組合、農家で組織する団体
補助対象となる主な事業
- 環境保全型農業推進事業(市内産畜産堆肥購入補助)
- 施設園芸育成推進事業(ビニール張替え等補助)
- 畜産優良種導入事業(優良繁殖和牛等の導入及び優良雌牛保留経費の補助)
- 有害鳥獣被害対策事業(WM柵、電気柵等補助)
- 新たな就農者支援事業(新たに就農する者の営農に係る生活費や経費の補助)
- 荒廃農地再生事業(荒廃農地の再生に対する補助)
- 柑橘マルチ資材高騰緊急支援事業(柑橘栽培用マルチ資材の購入補助)
- 化学肥料低減緊急支援事業(有機質肥料の購入補助)
- 農産物等販売力強化対策事業(販売力強化にかかるPRや機械等購入に対する補助)
- 農地等整備工事費補助金(ほ場整備、農業用ため池、農道等整備)
助成金額・補助率
補助金額は、事業内容や対象者によって異なります。以下に主な事業の補助金額・補助率をまとめました。
| 補助事業名 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 環境保全型農業推進事業 | 1/3以内~2/3以内 | 10万円(法人30万円) |
| 施設園芸育成推進事業 | 1/3以内 | 5万円~50万円 |
| 畜産優良種導入事業 | 10%以内、定額 | 4万円/頭、3万円/頭、2万円/頭 |
| 有害鳥獣被害対策事業 | 1/2以内 | 5千円/10a |
| 新たな就農者支援事業 | 定額、3/4以内 | 360万円、300万円 |
| 荒廃農地再生事業 | 定額 | 4万円/10a、5万円/10a |
| 柑橘マルチ資材高騰緊急支援事業 | 30%以内 | 30万円 |
| 化学肥料低減緊急支援事業 | 1/3以内 | 10万円 |
| 農産物等販売力強化対策事業 | 1/2以内 | 50万円 |
計算例:例えば、新たに就農される方が施設整備支援を受ける場合、対象経費が400万円の場合、3/4の補助率で最大300万円の補助を受けることができます。
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の条件を満たす方です。
- 西海市内に住所を有する農家、法人、農業協同組合、農家で組織する団体
- 各補助事業ごとに定められた要件を満たすこと
- 市税を滞納していないこと
- 暴力団員等でないこと
具体例:
- 環境保全型農業推進事業:西海市内で生産された畜産堆肥を200ℓ以上購入する農業者
- 施設園芸育成推進事業:西海市認定農業者連絡協議会員であること(認定新規就農者は会員でなくても可)
- 新たな就農者支援事業:就農して2年以内の50歳以上61歳未満の方で、長崎県等の研修制度を経て就農し、就農計画の認定を受けていること
補助対象経費
補助対象となる経費は、各補助事業によって異なります。以下に主な経費の例を挙げます。
- 畜産堆肥の購入費用
- ハウス施設等の整備費用
- ビニールおよび寒冷紗資材の張替え費用
- 優良繁殖和牛、市内産素牛、優良乳用牛の導入費用
- 電気柵、ワイヤーメッシュ柵、防護ネット、箱わな、電子防鳥機の購入費用
- 就農に係る生活費や経費
- 荒廃農地の再生費用
- 柑橘栽培用マルチ資材の購入費用
- 有機質肥料の購入費用
- 販売促進資材等の作成費、ウェブサイト等の製作費
- 商品製造力強化に必要な機械の購入費用
対象外経費:
- 既に着手した(している)事業(№8を除く)
- 人件費
- 光熱水費
- 消費税
申請方法・手順
申請は、以下の手順で行います。
- 西海市農林緑推進課に相談
- 申請書類の準備
- 申請書類の提出
- 審査
- 交付決定
- 事業の実施
- 実績報告
- 補助金の交付
必要書類:
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 見積書(購入予定の資材や機械など)
- その他、各補助事業ごとに必要な書類
申請期限:各補助事業によって異なります。詳細は西海市の公式サイトをご確認ください。
申請方法:郵送または持参
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業計画が具体的かつ実現可能であること
- 補助金の必要性が明確であること
- 西海市の農林業振興に貢献する内容であること
- 申請書類に不備がないこと
審査基準:審査は、提出された申請書類に基づいて行われます。審査では、事業計画の妥当性、補助金の必要性、西海市の農林業振興への貢献度などが評価されます。
申請書作成のコツ:申請書は、審査員が内容を理解しやすいように、具体的かつわかりやすく記述することが重要です。また、図表や写真などを活用して、視覚的に訴えることも効果的です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金はいつ交付されますか?
A: 実績報告後、審査を経て交付されます。 - Q: 申請にはどのような書類が必要ですか?
A: 補助金交付申請書、事業計画書、収支予算書、見積書などが必要です。 - Q: 補助金の対象となる経費は何ですか?
A: 各補助事業によって異なります。詳細は西海市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 各補助事業によって異なります。詳細は西海市の公式サイトをご確認ください。 - Q: 相談窓口はどこですか?
A: 西海市農林緑推進課です。
まとめ・行動喚起
西海市農林業振興事業費補助金は、西海市の農業を活性化するための重要な支援制度です。この補助金を活用して、皆様の農業経営をさらに発展させていきましょう。申請に関するご相談は、西海市農林緑推進課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
西海市農林緑推進課
〒857-2392 長崎県西海市大瀬戸町瀬戸樫浦郷2278番地2
電話番号: 0959-37-0070