Q
Menu
【2025年】観光庁インバウンド受入環境整備高度化事業(二次公募)を徹底解説! | 助成金・補助金インサイト
終了

【2025年】観光庁インバウンド受入環境整備高度化事業(二次公募)を徹底解説!

最大助成額
上限なし(事業計画による)
申請締切
2025/8/29 (終了)
採択率
30.0%
実施機関
観光庁

詳細情報

訪日外国人観光客の急増に対応するため、観光庁が強力な支援策「インバウンド受入環境整備高度化事業」の二次公募を開始しました。この補助金は、観光地の魅力向上と受入環境の整備を目的とし、DMOや民間事業者も活用可能です。本記事では、補助金の概要から対象事業、申請方法までをプロが分かりやすく解説します。

インバウンド受入環境整備高度化事業とは?

本事業は、訪日外国人旅行者の地方誘客や消費拡大を図るため、全国の観光地における個々の観光スポットや広域的な周遊環境の一体的な整備を支援するものです。ナイトタイムエコノミーの活性化や多言語対応、キャッシュレス化など、幅広い取り組みが対象となります。

この補助金の重要ポイント

  • 幅広い事業者が対象:市区町村やDMOだけでなく、宿泊・交通・飲食・小売などの民間事業者も対象です。
  • 多様なメニュー:多言語対応やWi-Fi整備といった定番メニューから、廃屋撤去やEV充電器設置まで20以上の事業が対象です。
  • 地域一体での取組を支援:単独の事業者ではなく、地域が連携して「面的」に環境整備を行う計画が重視されます。
  • 予算次第で早期終了:予算がなくなり次第、公募受付が終了するため、早めの申請が鍵となります。

補助金概要(二次公募)

項目 内容
公募期間(二次公募) 第1回締切:2025年7月25日(金)17:00必着
第2回締切:2025年8月29日(金)17:00必着
補助対象者 市区町村、都道府県、観光地域づくり法人(DMO)、民間事業者(宿泊、交通、飲食、小売等)、協議会など
補助率 原則として補助対象経費の1/2以内(※要件により加算あり)
補助上限額 上限なし(事業計画による)
実施機関 観光庁

補助対象となる事業例

本事業では、インバウンドの受入環境を高度化するための非常に幅広いメニューが用意されています。以下に主な事業例をカテゴリ別に紹介します。

① 観光体験の魅力向上・消費拡大

  • ナイトタイムエコノミーの環境整備
  • イベント開催等により賑わい拠点となる屋外広場の整備
  • ワーケーション環境の整備
  • 飲食店、観光案内所等を対象としたロボット等の導入
  • 手ぶら観光カウンターの機能向上

② 情報提供・利便性向上

  • 多言語案内の整備、観光スポット等の掲示物等の多言語対応
  • 無料公衆無線LAN環境の整備
  • 飲食店、小売店等も含めた地域における先進的決済環境の整備
  • ICTを活用したゴミ箱の整備
  • 外国人観光案内所の整備・改良

③ ユニバーサルデザイン・インフラ整備

  • トイレの高機能化及び洋式便器の整備
  • 段差の解消(バリアフリー化)
  • 子供連れ環境の整備(授乳室、おむつ交換台など)
  • 多様な移動手段の整備(レンタサイクル、グリーンスローモビリティ等)
  • EV急速充電器の整備
  • 景観を阻害する廃屋の撤去

申請手続きの流れ

申請は、地域一体となった「受入環境整備高度化計画」を策定し、必要な書類を揃えて提出する必要があります。

  1. 1高度化計画の策定
    地域の関係者(自治体、DMO、民間事業者等)と連携し、地域の課題解決に資する「受入環境整備高度化計画」を作成します。
  2. 2申請書類の準備
    計画書、計画概要、事業ごとの要望書など、公式サイトから様式をダウンロードして作成します。記載例も参考にしましょう。
  3. 3地方運輸局等へ提出
    管轄の地方運輸局等へ、締切日までに必着で申請書類を提出します。
  4. 4審査・採択・事業実施
    審査を経て採択が決定された後、計画に沿って事業を実施します。

まとめ

「インバウンド受入環境整備高度化事業」は、インバウンド需要を確実に取り込むために非常に有効な補助金です。成功の鍵は、地域の関係者が連携し、戦略的で実効性の高い計画を策定することにあります。公募期間が限られており、予算も上限があるため、関心のある事業者様は早めに地域の自治体やDMOに相談し、準備を進めることをお勧めします。

このページに関するお問い合わせ

観光庁 参事官(外客受入)
電話:03-5253-8111

助成金詳細

実施機関 観光庁
最大助成額 上限なし(事業計画による)
申請締切 2025/8/29 (終了)
採択率 30.0%
難易度
閲覧数 8

対象者・対象事業

市区町村、都道府県、観光地域づくり法人(DMO)、民間事業者(宿泊事業者、交通事業者、飲食事業者、小売事業者等)、協議会など、高度化計画に記載された事業を実施する者。

お問い合わせ

観光庁 参事官(外客受入) 電話:03-5253-8111