詳細情報
豊中市では、子育て世帯がより快適な住環境で生活できるよう、民間賃貸住宅への住み替えを支援する「子育て世帯の民間賃貸住宅への住替え支援事業」を実施します。この助成金は、住み替えにかかる初期費用の一部を補助することで、子育て世帯の経済的負担を軽減し、豊中市への定住を促進することを目的としています。最大15万円の助成を受けられるこの機会に、ぜひ住み替えを検討してみませんか?
助成金の概要
正式名称:子育て世帯の民間賃貸住宅への住替え支援事業
実施組織:一般財団法人豊中市住宅協会
目的・背景:豊中市は「子育てしやすさNo.1」を掲げ、様々な子育て支援施策を進めています。その一環として、子育て世帯が民間賃貸住宅へ住み替える際の初期費用の一部を助成することで、経済的負担を軽減し、子育て世帯に寄り添った住環境の整備を進め、「ずっと住み続けたい」と思うまちを実現します。
対象者の詳細:豊中市内に居住する子育て世帯で、民間賃貸住宅への住み替えを検討している方が対象です。詳細な条件は後述します。
募集期間
令和7年(2025年)6月2日(月曜)~令和8年(2026年)1月31日(土曜)まで
※先着順で受付。期間内でも予算の上限に達した時点で終了します。
助成金額・補助率
1世帯あたりの助成金上限は10万円です。ひとり親家庭の場合は、上限5万円が加算され、最大15万円となります。
助成対象となる費用合計額の3分の2が助成されます。
計算例:
- 礼金:5万円
- 仲介手数料:5万円
- 火災保険料:2万円
- 家賃債務保証料:1万円
- 鍵交換費用:1万円
- 合計:14万円
この場合、14万円の3分の2である93,333円が助成されますが、上限が10万円のため、助成金額は10万円となります。ひとり親家庭の場合は、上限が15万円のため、93,333円が助成されます。
対象者・条件
以下のすべての条件を満たす必要があります。
- 転居日が令和7年(2025年)4月1日~令和8年(2026年)1月31日であること
- 申請者または同居者が所有者と賃貸契約を締結し、家賃を払っていること
- 子ども(18歳まで)または妊娠している者がいる世帯
- 世帯員全員が生活保護を受給していないこと
- 転居後の住宅が豊中市内の民間住宅であること(市営住宅・府営住宅は対象外)
- 転居後の住宅が昭和56年6月1日以降に建築され、建築基準法に規定する新耐震基準に適合する住宅であること
- 転居後の住宅の専用面積が以下の基準を満たしていること
| 世帯人数 | 住戸専用面積 |
|---|---|
| 2人 | 30平方メートル |
| 3人 | 40平方メートル |
| 4人 | 50平方メートル |
| 5人 | 57平方メートル |
| 6人 | 66平方メートル |
※6人を超える場合は、住戸専用面積(10平方メートル×世帯人数+10平方メートル)×0.95で算出します。
※妊娠している者は1.5人とみなします。
※子どもが6歳未満の場合は0.5人とみなします。
補助対象経費
以下の費用が助成対象となります。
- 礼金(敷金は助成対象となりません)
- 仲介手数料
- 火災保険料
- 家賃債務保証料
- 鍵交換費用
申請方法・手順
申請方法や提出書類などの詳細は、一般財団法人豊中市住宅協会のホームページでご確認ください。
申請手順:
- 一般財団法人豊中市住宅協会のホームページで詳細を確認
- 必要書類を準備
- 申請書をダウンロードし、必要事項を記入
- 必要書類と申請書を一般財団法人豊中市住宅協会へ提出
必要書類:
- 申請書
- 住民票
- 賃貸借契約書の写し
- その他、豊中市住宅協会が指定する書類
申請期限:令和8年(2026年)1月31日(土曜)まで
採択のポイント
審査基準は公開されていませんが、以下の点が重要と考えられます。
- 申請書類の正確性と completeness
- 対象要件を満たしていること
- 住み替えの必要性・合理性
採択率に関する情報は公開されていません。
申請書作成のコツとしては、必要事項を漏れなく記入し、正確な情報を記載することが重要です。また、住み替えの理由や目的を具体的に記述することで、審査担当者に住み替えの必要性を理解してもらうことが大切です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 申請はいつからできますか?
A: 令和7年(2025年)6月2日(月曜)から申請可能です。 - Q: 申請はどこですればいいですか?
A: 一般財団法人豊中市住宅協会のホームページで詳細をご確認ください。 - Q: 助成金はいつもらえますか?
A: 審査後、交付決定通知が送付され、その後助成金が振り込まれます。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 住民票、賃貸借契約書の写しなどが必要です。詳細は豊中市住宅協会のホームページでご確認ください。 - Q: 助成金の対象となる費用は何ですか?
A: 礼金、仲介手数料、火災保険料、家賃債務保証料、鍵交換費用が対象です。
まとめ・行動喚起
豊中市の子育て世帯住替え支援事業は、子育て世帯がより良い住環境で生活するための経済的なサポートを提供する素晴らしい機会です。対象となる方は、ぜひこの機会に住み替えを検討し、豊中市で快適な子育てライフを実現してください。
次のアクション:
- 一般財団法人豊中市住宅協会のホームページで詳細を確認する
- 必要書類を準備する
- 申請書を提出する
問い合わせ先:
都市計画推進部 住宅課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎5階
電話:06-6858-2741
ファクス:06-6854-9534