詳細情報
結婚は人生の大きな転換期。新生活を始めるにあたって、何かとお金がかかるものですよね。そんな新婚夫婦を応援するため、豊田市では結婚新生活支援補助金を提供しています。最大60万円の補助を受けられるこの制度を利用して、豊田市での新しい生活をスタートしませんか?この記事では、補助金の概要から申請方法まで、詳しく解説します。
豊田市結婚新生活支援補助金の概要
豊田市結婚新生活支援補助金は、婚姻に伴う新生活を経済的に支援することで、豊田市への移住・定住を促進し、地域における少子化対策を推進することを目的としています。
- 正式名称:豊田市結婚新生活支援補助金
- 実施組織:豊田市
- 目的・背景:新婚世帯の経済的負担を軽減し、豊田市への定住を促進するため
- 対象者:令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理された新婚世帯
補助金額・補助率
補助金額は、世帯所得と婚姻日における夫婦の年齢によって異なります。以下の表をご覧ください。
| 条件 | 補助上限額 |
|---|---|
| 世帯所得500万円未満、夫婦ともに婚姻日における年齢が29歳以下 | 最大60万円 |
| 世帯所得500万円未満、夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下 | 最大30万円 |
| 上記以外 | 最大10万円 |
計算例:世帯所得が400万円、夫婦ともに婚姻時の年齢が28歳の場合、最大60万円の補助を受けることができます。
対象者・条件
以下の条件をすべて満たす夫婦が対象となります。
- 令和7年1月1日から令和8年2月28日までの間に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること。
- 夫婦ともに申請日において新居となる住宅の住所に住民票があること。
- 夫婦ともに婚姻届等を提出し、受理された日における年齢が39歳以下であること。
- 夫婦ともに豊田市税を滞納していないこと。
- 夫婦ともに暴力団員でないこと。
- 夫婦ともに暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者でないこと。
- 夫婦ともに過去に同様の補助金の交付を受けていないこと。
- 申請日より2年以上継続して市内に住み続ける意思があること。
具体例:
- AさんとBさんは、2025年5月1日に婚姻届を提出し、豊田市に新居を構えました。Aさんは30歳、Bさんは28歳です。世帯所得は450万円です。この場合、AさんとBさんは補助金の対象となります。
- CさんとDさんは、2025年8月1日に婚姻届を提出しましたが、Dさんは過去に他の自治体で同様の補助金を受けています。この場合、CさんとDさんは補助金の対象となりません。
補助対象経費
令和7年4月1日から申請日までに夫婦のいずれかが契約者として支払った次の費用が対象となります。
- 住宅取得費用:戸建住宅や分譲マンションなどの建物の購入費用(土地代は含みません)
- リフォーム費用:住宅の機能の維持や向上を図るために行う修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用(倉庫や車庫に係る工事費用、門、フェンス、植栽などの外構に係る工事費用、家電の購入や設置に係る費用は対象外です)
- 住宅賃借費用:住宅の賃借料(家賃)から勤務先からの住宅手当の額を控除した額(敷金・礼金・共益費・仲介手数料等は含みません。夫婦ともに新住所へ住民票異動後に生じた額が対象です)
- 引越費用:新居へ引越しする際に要した引越業者又は運送業者への支払いに係る実費
婚姻前の対象費用は、婚姻日から起算して1年以内に婚姻を機として取得・実施・契約したものに限ります。
申請方法・手順
申請は、都市計画課の窓口または電子申請にて行います。
- 必要書類の準備:以下の必要書類をすべて揃えます。
- 申請書の作成:豊田市結婚新生活支援補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号)を作成します。
- 書類の提出:必要書類を都市計画課の窓口に提出するか、電子申請にて提出します。
必要書類:
- 豊田市結婚新生活支援補助金交付申請書兼実績報告書兼請求書(様式第1号)
- 婚姻届受理証明書又は婚姻後の戸籍謄本若しくは豊田市ファミリーシップ宣言証明書の写し
- 夫婦二人分の所得(課税)証明書(令和6年の所得の額について令和7年1月1日に在住していた市町村が交付する証明書又は市町村が交付する税額通知書の写し)
- 住宅取得費用の補助を受ける場合は、売買契約書又は工事請負契約書の写し、領収書の写し、婚姻前の住宅購入の場合、引き渡し証明書等の写し
- リフォーム費用の補助を受ける場合は、工事請負契約書又は請書の写し、リフォーム箇所がわかる工事明細書等の写し、領収書の写し
- 住宅賃借費用の補助を受ける場合は、夫婦どちらかが契約名義人の賃貸借契約書の写し、勤務先から住宅手当の支給を受けている場合、勤務先が記入する住宅手当支給状況証明書(様式第2号)、領収書や通帳等、支払いの確認ができる書類の写し
- 引越費用の補助を受ける場合は、領収書の写し
申請期限:令和7年8月1日(金曜日)から令和8年2月28日(土曜日)まで(令和8年2月28日(土曜日)は、電子申請のみ受付)
採択のポイント
補助金は予算の範囲内で行われるため、申請が集中すると採択されない場合があります。以下のポイントを押さえて、採択される可能性を高めましょう。
- 申請書類は丁寧に、正確に記入する。
- 必要書類は漏れなく揃える。
- 申請期限に余裕を持って申請する。
よくある質問(FAQ)
- Q:夫婦の一方が40歳ですが、対象になりますか?
- A:夫婦ともに婚姻届等を提出し、受理された日における年齢が39歳以下である必要があります。
- Q:住宅手当をもらっていますが、補助金はもらえますか?
- A:住宅賃借費用の補助を受ける場合、住宅の賃借料(家賃)から勤務先からの住宅手当の額を控除した額が対象となります。
- Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
- A:豊田市の公式サイトからダウンロードできます。
- Q:電子申請はどのように行いますか?
- A:豊田市の公式サイトに電子申請のリンクがありますので、そちらから申請してください。
- Q:補助金はいつ振り込まれますか?
- A:申請後、審査を経て交付決定がなされた後、指定の口座に振り込まれます。
まとめ・行動喚起
豊田市結婚新生活支援補助金は、新婚世帯の経済的負担を軽減し、豊田市での新生活を応援する制度です。対象となる方は、ぜひ申請を検討してみてください。申請期限は令和8年2月28日までです。ご不明な点がありましたら、豊田市都市計画課までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
都市整備部 都市計画課
電話番号:0565-34-6620
ファクス番号:0565-34-6764