福井県越前市では、冬期間の安全な道路交通を確保するため、除雪作業の担い手となるオペレータの育成を支援する「道路除雪オペレータ育成支援補助金」を実施しています。この制度を活用し、大型特殊免許などの資格取得費用について最大7万円の補助を受け、人材確保と事業の安定化を図りませんか?
この補助金のポイント
- 資格取得費用を強力サポート:大型特殊免許や技能講習の受講費用を最大7万円(費用の1/2)補助!
- 人材育成と確保に直結:オペレータの育成コストを削減し、冬期の安定した除雪体制を構築できます。
- 地域社会への貢献:市民の安全な生活を守る重要な役割を担い、企業の社会的信頼性を高めます。
- 申請期限:2025年10月31日まで!募集人数は6名です。
補助金の概要
本事業は、越前市内の除雪オペレータ不足という課題に対応し、持続可能な除雪体制を確保することを目的としています。新たにオペレータを育成する事業者に対し、資格取得にかかる費用の一部を補助します。
補助金名 | 越前市道路除雪オペレータ育成支援補助金 |
---|---|
実施機関 | 福井県越前市 |
募集期間 | 2025年10月31日(金)まで |
補助上限額 | 1人あたり最大7万円 |
補助率 | 対象経費の2分の1 |
募集人数 | 6人 |
補助対象者と主な要件
補助金の対象となるには、事業者と育成対象オペレータの両方が以下の要件を満たす必要があります。
対象となる事業者
令和7年度に越前市と市道除雪業務契約の締結を予定し、市道の除雪を行う事業者または個人が対象です。
育成対象オペレータの条件
条件詳細 | |
---|---|
年齢 | 令和7年4月1日時点における年齢が60歳未満であること |
保有免許 | 普通自動車免許(AT限定を含む)を所持していること |
資格取得 | 令和7年11月末までに、除雪機械に必要な免許を取得し、必要な講習の受講を完了すること |
従事義務 | 資格取得後、3年以上、越前市の市道除雪作業に従事すること |
補助対象経費
補助の対象となるのは、以下の資格取得にかかる費用です。
- 大型特殊免許の取得費用
- 車両系建設機械運転技能講習の受講費用
申請手続きの流れと必要書類
申請から補助金受領までの大まかな流れは以下の通りです。各ステップで必要な書類が異なりますので、ご注意ください。
- 補助金交付申請 (事業者 → 市)
- 交付決定通知 (市 → 事業者)
- 資格取得の実施 (オペレータ)
- 実績報告 (事業者 → 市)
- 補助金額の確定通知 (市 → 事業者)
- 補助金交付請求 (事業者 → 市)
- 補助金交付 (市 → 事業者)
ステップごとの必要書類
1. 申請時に必要な書類
- 越前市道路除雪オペレータ育成支援補助金交付申請書(様式第1号)
- 除雪オペレータが申請時に所有している運転免許証の写し
- 補助事業対象者と除雪オペレータの雇用関係を証する書類
- 補助対象経費の内訳が分かる見積書等の写し
- 除排雪協力誓約書(様式第2号)
- 市税の完納証明書
- その他市長が必要と認める書類
2. 実績報告時に必要な書類
- 越前市道路除雪オペレータ育成支援補助金実績報告書(様式第3号)
- 実績報告時に除雪オペレータが所有している運転免許証の写し
- 労働安全衛生法第61条に基づく車両系建設機械運転技能講習会受講証の写し
- 補助対象経費の支出を証する資料の写し
- その他市長が必要と認める書類
3. 補助金請求時に必要な書類
- 越前市補助金等交付請求書(様式第9号)
⚠️ 注意事項
- 募集人数は6名です。申請が募集人数に達し次第、受付を終了する場合があります。
- 補助金の交付は予算の範囲内で行われます。
- 資格取得後は、3年以上市道の除雪作業に従事する義務があります。
- 申請内容に変更が生じた場合や事業を中止・廃止する場合は、別途手続きが必要です。
まとめ
越前市の「道路除雪オペレータ育成支援補助金」は、冬期の事業継続と地域貢献を両立させるための絶好の機会です。深刻化する人手不足に対応し、安定した除雪体制を構築するために、ぜひ本制度の活用をご検討ください。申請期限が迫っておりますので、お早めの準備をおすすめします。
お問い合わせ・申請先
担当部署 | 越前市 建設部 都市整備課 |
---|---|
住所 | 福井県越前市府中一丁目13-7 市役所4階 |
電話番号 | 0778-22-3010 |
メールアドレス | doboku@city.echizen.lg.jp |
受付時間 | 月曜から金曜の午前8時30分から午後5時15分まで (祝日を除く) |