詳細情報
栃木県足利市にお住まいの皆様に朗報です。ご自宅の省エネ化や再生可能エネルギー導入を力強く後押しする「令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金」が実施されています。この制度を活用すれば、太陽光発電システムや家庭用蓄電池、高効率な省エネ給湯器(エコキュート、エコジョーズ等)の設置費用の一部として、最大30,000円の補助金を受け取ることが可能です。地球環境に貢献しながら、月々の光熱費削減にも繋がる絶好の機会です。しかし、予算には限りがあり、先着順での受付となりますので、早めの準備と申請が成功のカギを握ります。この記事では、補助金の対象となる機器や金額、申請条件、具体的な手続きの流れ、そして採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく徹底解説します。これから設備の導入を検討している方は、ぜひ最後までご覧いただき、このお得な制度を最大限に活用してください。
令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金とは?
まずは、この補助金制度の全体像を把握しましょう。どのような目的で、誰のために実施されているのかを知ることで、より深く制度を理解できます。
補助金の目的と概要
- 正式名称: 令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金
- 実施組織: 栃木県 足利市
- 目的: 脱炭素社会の実現及び市民の環境保全意識の向上を目的として、住宅への省エネ・再エネ機器の導入を支援する。
- ポイント: 家庭でのエネルギー消費を抑え、CO2排出量を削減する取り組みを金銭的にサポートする制度です。
こんな足利市民の方におすすめです!
この補助金は、以下のような考えをお持ちの方に特におすすめです。
- 最近、電気代やガス代が高騰していて、月々の光熱費を少しでも安くしたいと考えている方。
- 太陽光発電システムや蓄電池を導入して、災害時の停電に備えたい方。
- 古くなった給湯器を、環境に優しく効率の良いエコキュートやエコジョーズに買い替えたい方。
- 電気自動車(EV)を購入し、自宅で充電・給電できるV2Hシステムの導入を検討している方。
- 初期費用を抑えながら、賢く省エネ設備を導入したい方。
補助金の詳細:補助額と対象機器
具体的に、どの機器にいくらの補助金が出るのか、詳しく見ていきましょう。機器ごとに補助額や要件が異なりますので、ご自身が検討している設備が対象になるか、しっかり確認してください。
【重要】エアコンは補助金の対象外です!
省エネ性能の高いエアコンへの買い替えを検討されている方も多いかと存じますが、本補助金ではエアコンは対象外となっています。ご注意ください。
補助対象機器と補助額一覧
| 分類 | 対象機器 | 補助額 | 主な要件 |
|---|---|---|---|
| 省エネ給湯器 | エコジョーズ / エコフィール | 10,000円 | ・潜熱回収型で省エネ多段階評価点3.1以上 ・新築でないこと ・市内の販売店から購入 |
| エコキュート | 10,000円 | ・CO2冷媒ヒートポンプ給湯器で省エネ多段階評価点4.0以上 ・新築でないこと ・市内の販売店から購入 |
|
| 再生可能エネルギー機器等 | 住宅用太陽光発電システム | 30,000円 | ・逆潮流ありで連系、または蓄電池と連携 ・新築でないこと ・県内の販売店から購入 |
| 家庭用蓄電池 | 30,000円 | ・定置用で容量1kWh以上 ・太陽光発電システムと連携 ・新築でないこと ・県内の販売店から購入 |
|
| 電気自動車充給電システム(V2H) | 30,000円 | ・太陽光発電システムと接続 ・新築住宅も対象 |
あなたは対象?補助金を受けられる方の条件
補助金を受け取るためには、申請者自身と設置する住宅・機器に関する条件をすべて満たす必要があります。一つでも漏れがあると対象外となるため、事前にしっかり確認しましょう。
交付対象者(申請者)の必須条件
- 市内の自ら居住する住宅に補助金交付対象機器を設置した方。
- 足利市に住民登録をしている方。
- 市税等に滞納がない方。
設置に関する交付要件
- 上記の対象機器を設置したこと。
- 令和7(2025)年4月1日以降に設置が完了し、その支払いも完了していること。
- 機器ごとに定められた販売店等の住所要件を満たしていること(市内または県内)。
- 新築住宅に設置したものでないこと。(V2Hを除く)
- 設置した機器が未使用のものであること。
- 必要に応じて市へデータを提供するなど、市の事業に協力すること。
- 過去に同一の対象機種で足利市から補助金等を受けていないこと。
申請から受給までの5ステップ
補助金の申請は、機器の設置・支払いが完了してから行います。ここでは、申請から補助金が振り込まれるまでの流れを5つのステップで解説します。
ステップ1:対象機器の設置と支払い完了
まず、補助金の対象となる機器の設置工事を行い、業者への支払いを完了させてください。申請には支払いを証明する領収書が必要になります。
ステップ2:必要書類の準備
次に、申請に必要な書類を揃えます。主な書類は以下の通りです。
- 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金交付申請書
- 領収書の写し(品名、金額、日付、発行者名が明記されているもの)
- 設置した機器の保証書の写し(メーカー、型番、製造番号がわかるもの)
- 設置状況がわかる写真(設置前後の写真など)
- 設置場所の案内図
- その他、市が必要と認める書類
申請書は足利市の公式サイトからダウンロードできます。添付書類の詳細は申請書の裏面にも記載されていますので、必ず確認してください。
ステップ3:申請窓口へ書類を持参
準備した書類一式を、下記の受付期間内に窓口へ直接持参して提出します。郵送での受付は行っていませんのでご注意ください。
- 受付期間: 令和7年5月7日(水曜日)から(予算上限に達し次第終了)
- 受付時間: 市役所開庁時間内(土日祝日、年末年始を除く)
- 提出先: 足利市役所 本庁舎2階29番窓口 環境政策課
ステップ4:交付決定通知書の受領
提出された書類は市で審査されます。内容に問題がなく、交付が決定されると、後日「交付決定通知書」が郵送で届きます。
ステップ5:補助金の振り込み
交付決定後、申請書に記載した指定の口座へ補助金が振り込まれます。振込時期は、申請した月の翌月末日が目安となります。
採択のポイントと注意点
この補助金は審査で優劣をつけるタイプではありませんが、確実に受給するためにはいくつか押さえておくべきポイントがあります。
最重要ポイント:とにかく早く申請する!
この補助金の予算は約300件分と公表されています。これは先着順で、予算がなくなり次第、受付期間中でも締め切られてしまいます。設置・支払いが完了したら、一日でも早く申請手続きを進めることが最も重要です。
ポイント2:書類の不備をなくす
申請書の記入漏れや、添付書類の不足といった「うっかりミス」は、審査の遅れや最悪の場合不受理の原因となります。提出前に、申請書裏面のチェックリストなどを活用し、すべての書類が揃っているか、記入内容に間違いがないかを何度も確認しましょう。
注意点:手続きの委任と不正受給について
設置した販売店などが代理で申請書類を提出することも可能です。その場合は、申請者本人が申請書を記入した上で、申請書内の「手続き代行者名」の欄に代行業者が記名する必要があります。また、偽りの申請やその他不正な行為によって補助金を受け取った場合は、全額返還を求められることがありますので、必ずルールを守って申請してください。
よくある質問(FAQ)
Q1. エアコンの買い替えは対象になりますか?
A1. いいえ、残念ながらエアコンは本補助金の対象外です。
Q2. 新築の家に太陽光発電を設置する場合も対象ですか?
A2. いいえ、V2H(電気自動車充給電システム)を除き、新築住宅への設置は対象外となります。既にお住まいの住宅への設置が対象です。
Q3. 申請は家族や設置業者が代理で行うことはできますか?
A3. はい、可能です。ただし、申請書は必ず申請者ご本人が記入し、申請書内の手続き代行者欄に代理の方の氏名などを記入してもらう必要があります。
Q4. 太陽光発電と蓄電池を同時に設置した場合、両方の補助金をもらえますか?
A4. はい、対象機器であればそれぞれ申請が可能です。その場合、太陽光発電で3万円、蓄電池で3万円の合計6万円の補助が受けられる可能性があります。ただし、申請は機器ごとに行う必要がありますので、詳細は市の担当課にご確認ください。
Q5. 申請してからどのくらいで振り込まれますか?
A5. 申請された月の翌月末日に振り込まれるのが目安です。例えば、5月中に申請・受理されれば、6月末に振り込まれます。
まとめ:足利市の補助金を活用して、お得にエコな暮らしを始めよう!
今回は、「令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金」について詳しく解説しました。最後に重要なポイントを振り返ります。
- 対象者: 足利市在住で、市税の滞納がない方など。
- 対象機器: 省エネ給湯器、太陽光発電、蓄電池、V2H(新築も可)。エアコンは対象外。
- 補助額: 給湯器は1万円、その他は3万円の定額補助。
- 申請期間: 令和7年5月7日〜予算(約300件)がなくなり次第終了。
- 申請方法: 設置・支払い完了後に、必要書類を環境政策課窓口へ持参。
この補助金は、環境に優しく、経済的にもメリットの大きい省エネ・再エネ設備の導入を後押ししてくれる大変貴重な制度です。予算が限られているため、検討されている方はぜひお早めに行動を開始してください。不明な点があれば、下記の問い合わせ先に気軽に相談してみましょう。
お問い合わせ先
足利市 生活環境部 環境政策課 環境推進担当
住所:〒326-8601 栃木県足利市本城3丁目2145番地
電話:0284-20-2151
FAX:0284-20-2140
公式サイト:令和7年度 足利市家庭向けゼロカーボン推進補助金