詳細情報
足立区では、区民の健康をサポートするため、各種がん検診を実施しています。がんは早期発見・早期治療が非常に重要です。足立区民であれば、対象年齢に応じて各種がん検診を受診できます。この記事では、足立区のがん検診の種類、対象年齢、費用、申し込み方法などを詳しく解説します。ぜひ、この記事を読んで、ご自身やご家族の健康管理にお役立てください。
足立区がん検診の概要
足立区では、区民の健康寿命を延ばし、がんによる死亡率を下げるため、各種がん検診を実施しています。早期発見・早期治療を推進し、区民の健康をサポートすることを目的としています。
- 正式名称:足立区がん検診
- 実施組織:足立区
- 目的・背景:がんの早期発見・早期治療による死亡率の低下、区民の健康寿命の延伸
- 対象者:足立区民で、各検診の対象年齢に該当する方
がん検診の種類
- 胃がんハイリスク検診
- 胃がん内視鏡検診
- 肺がん検診
- 大腸がん検診
- 子宮頸がん検診
- 乳がん検診
- 前立腺がん検診
助成金額・自己負担金
足立区のがん検診は、自己負担金が発生する場合があります。ただし、生活保護受給者や中国残留邦人等支援給付受給者の方は免除制度があります。
| 検診名 | 対象年齢 | 自己負担金 |
|---|---|---|
| 胃がんハイリスク検診 | 40歳から74歳 | 1,000円 |
| 胃がん内視鏡検診 | 50歳以上 | 2,000円 |
| 肺がん検診 | 40歳以上 | 胸部X線:800円、かく痰検査:300円 |
| 大腸がん検診 | 40歳以上 | 300円 |
| 子宮頸がん検診 | 20歳以上の女性 | 500円 |
| 乳がん検診 | 40歳以上の女性 | 500円 |
| 前立腺がん検診 | 60歳から64歳の男性 | 800円 |
対象者・条件
足立区民で、各検診の対象年齢に該当する方が対象です。ただし、勤務先等で同等の検診を受ける機会のある方や、現在治療中の方は対象外となる場合があります。
- 年齢:各検診ごとに定められた年齢
- 居住地:足立区民
- その他:勤務先等で同等の検診を受ける機会がないこと、現在治療中でないこと
補助対象経費
がん検診の自己負担金が補助対象経費となります。ただし、精密検査が必要になった場合は、保険診療となり、別途費用が発生します。
- 対象:がん検診の自己負担金
- 対象外:精密検査費用、治療費
申請方法・手順
足立区のがん検診は、窓口、オンライン、ハガキで申し込むことができます。
- 窓口でのお申し込み:お近くの保健センター、中央本町地域・保健総合支援課またはデータヘルス推進課健診事業係(区役所南館2階)にお越しください。
- オンライン申請でのお申し込み:足立区のホームページからオンラインで申請してください。
- ハガキでのお申し込み:申込用に印刷したハガキ付のご案内がお近くの区民事務所にありますので、ご利用いただくと便利です。
必要書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
- 受診券(後日郵送)
申請期限
令和8年2月28日(土曜日)
採択のポイント
足立区のがん検診は、対象年齢に該当し、必要な書類を揃えていれば、基本的に誰でも受診できます。ただし、検診の種類によっては、受診できない条件があるため、事前に確認が必要です。
審査基準
- 対象年齢に該当するか
- 足立区民であるか
- 必要な書類が揃っているか
- 受診できない条件に該当しないか
よくある質問(FAQ)
- Q: 申し込みに必要なものは何ですか?
A: 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)が必要です。 - Q: 自己負担金はいくらですか?
A: 検診の種類によって異なります。詳細は上記の表をご確認ください。 - Q: どこで受診できますか?
A: 足立区内の指定医療機関で受診できます。 - Q: 結果はいつわかりますか?
A: 医療機関によって異なりますので、受診時にご確認ください。 - Q: 精密検査が必要になった場合はどうすればいいですか?
A: 医療機関の指示に従い、精密検査を受けてください。
まとめ・行動喚起
足立区のがん検診は、区民の健康をサポートするための重要な取り組みです。早期発見・早期治療のため、対象年齢に該当する方は、ぜひ積極的に受診しましょう。申し込み方法や詳細については、足立区のホームページをご確認ください。
お問い合わせ先:
足立区データヘルス推進課健診事業係(区役所南館2階)
電話:03-3880-0039