詳細情報
福岡県遠賀町にお住まいで、「昭和56年以前に建てられた木造住宅の地震への備えが心配…」「冬は寒く、夏は暑い家を快適にしたい」とお考えではありませんか?遠賀町では、そんなお悩みを解決するため、住宅の安全・快適性能を高めるリフォームを支援する「遠賀町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金」制度を実施しています。
この制度を活用すれば、耐震改修で最大80万円、省エネ改修で最大25万円、合計で最大105万円もの補助を受けることが可能です。さらに、危険な住宅の解体・除却にも最大50万円の補助があります。しかし、この価値ある補助金を受け取るためには、工事を始める前の「事前相談」と「耐震診断」が必須となるなど、いくつかの重要なステップがあります。
この記事では、遠賀町の住宅リフォーム補助金について、対象となる工事や金額、申請の具体的な流れ、そして採択されるためのポイントまで、誰にでも分かりやすく徹底解説します。大切なご家族と資産を守るため、ぜひ最後までご覧ください。
遠賀町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金の概要
まずは、本補助金制度がどのようなものか、全体像を掴みましょう。この制度は、福岡県と遠賀町が連携して、古い木造住宅の安全性を高めることを主な目的としています。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 遠賀町木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金 |
| 実施組織 | 遠賀町(都市計画課) |
| 目的・背景 | 大規模地震による住宅の倒壊被害を減らし、町民の生命と財産を保護することを目的としています。特に、旧耐震基準(昭和56年5月31日以前)で建てられた木造住宅の耐震化を促進するために設けられました。 |
| 対象者 | 遠賀町内にある対象住宅の所有者で、町税等の滞納がない方。 |
補助金額・補助率|3つの支援メニュー
この補助金には、目的別に3つの支援メニューが用意されています。ご自身の計画に合わせて、どのメニューが利用できるか確認しましょう。
1. 耐震改修工事
地震に対して住宅の強度を高める工事です。耐震診断の結果、倒壊の危険性があると判断された住宅を、現行の耐震基準に適合させるための工事が対象となります。
- 補助率: 耐震改修工事費の2分の1
- 補助上限額: 80万円
2. 性能向上改修工事(省エネ改修工事)
耐震改修工事とあわせて行う、断熱性能の向上など省エネを目的としたリフォームが対象です。これにより、より快適で環境に優しい住まいを実現できます。
- 補助率: 性能向上改修工事費の4分の1
- 補助上限額: 25万円
3. 建替え等に伴う除却
耐震診断の結果、倒壊の危険性が高いと判断された住宅を解体・撤去する場合の費用を補助します。建替えや住替え、空き家の相続・購入などが対象となります。
- 補助率: 除却工事費と耐震改修工事費のいずれか低い額の2分の1
- 補助上限額: 50万円
【計算例】
耐震改修工事に200万円、省エネ改修工事に120万円かかった場合…
・耐震改修の補助額:200万円 × 1/2 = 100万円 → 上限の80万円
・省エネ改修の補助額:120万円 × 1/4 = 30万円 → 上限の25万円
合計補助額:80万円 + 25万円 = 105万円
補助対象となる住宅・条件
補助金を利用するためには、いくつかの条件を満たす必要があります。ご自身の住宅が対象となるか、しっかり確認しましょう。
対象となる住宅の主な要件
- 建築時期: 昭和56年5月31日以前に建築確認を得て着工された住宅
- 所在地: 遠賀町内にあること
- 構造・階数: 木造の戸建て住宅(在来軸組工法など)で、平屋建てまたは2階建て
- 所有: 個人が所有している住宅であること
- その他: 3階建て、店舗併用住宅、鉄骨造、コンクリート造、借家などは対象外です。
最重要ポイント:耐震診断が必須です!
この補助金制度を利用するには、必ず事前に遠賀町が実施する「木造戸建て住宅耐震診断」を受ける必要があります。診断の結果、耐震性が不足している(上部構造評点が1.0未満)と判断された住宅が補助の対象となります。自己判断で工事を進めてしまうと補助金は受けられませんので、絶対に注意してください。
補助対象となる経費
どのような工事費用が補助の対象になるのか、具体例を見ていきましょう。
| 工事区分 | 対象経費の具体例 |
|---|---|
| 耐震改修工事 |
|
| 性能向上改修工事 (省エネ改修) |
|
| 除却工事 | 住宅本体の解体、撤去、および廃材の処分に要する費用 |
※注意:家具の購入費、家電製品の購入費、外構工事(門、塀など)の費用は補助対象外です。詳細は必ず町の担当課にご確認ください。
申請方法と手順|7つのステップ
補助金を受け取るまでの流れは、以下の7ステップです。特に工事契約・着工前の手続きが非常に重要です。
- 【最重要】事前協議: まずは遠賀町役場の都市計画課に「補助金を利用して耐震改修をしたい」と相談します。制度の詳しい説明を受け、今後の流れを確認します。
- 耐震診断の申し込み・実施: 町の窓口で「木造戸建て住宅耐震診断」を申し込みます。自己負担額は3,000円です。後日、専門の診断員が自宅を訪問し、調査を行います。
- 改修計画の作成・見積取得: 診断結果(耐震補強計画書、工事見積書など)を基に、施工業者と具体的な改修工事の内容を決定し、正式な見積書を取得します。
- 補助金交付申請: 工事の契約・着工前に、必要書類を揃えて都市計画課に補助金の交付申請を行います。
- 交付決定通知: 町で申請内容が審査され、問題がなければ「交付決定通知書」が届きます。この通知を受け取ってから、工事の契約・着工が可能になります。
- 工事の実施・完了: 施工業者と工事請負契約を締結し、工事を開始します。計画通りに工事を進め、完了させます。
- 実績報告・補助金請求: 工事が完了したら、完了報告書や工事写真などの書類を提出します。町の担当者による完了検査後、補助金請求書を提出し、指定の口座に補助金が振り込まれます。
必要書類一覧
申請には以下の書類が必要となります。事前に準備を進めておくとスムーズです。
- 補助金交付申請書
- 耐震診断結果報告書の写し
- 改修工事の見積書の写し
- 工事内容がわかる図面(平面図、改修計画図など)
- 建物の建築年が確認できる書類(建築確認通知書など)
- 納税証明書(町税等の滞納がないことの証明)
- その他、町長が必要と認める書類
※申請時期や内容によって必要書類が異なる場合がありますので、必ず事前相談の際に確認してください。
採択されるための3つの重要ポイント
この補助金を確実に受けるために、押さえておくべきポイントを3つご紹介します。
1. とにかく「工事着手前」に動くこと
何度も繰り返しますが、これが最も重要です。町の補助金は、事業の事前承認が原則です。すでに始まっている工事や完了した工事は、いかなる理由があっても補助対象になりません。「相談→耐震診断→申請→交付決定→契約・着工」この順番を絶対に守ってください。
2. 予算と申請時期を意識する
町の補助金は、年間の予算が決められています。予算の上限に達すると、年度の途中でも受付が終了してしまいます。特にリフォームの需要が高まる時期は申請が集中する可能性があります。改修を検討し始めたら、できるだけ早い段階で町の窓口に相談し、スケジュールを立てましょう。
3. 信頼できる施工業者を選ぶ
耐震改修は専門的な知識と技術が求められる重要な工事です。補助金の申請手続きに慣れている業者や、耐震改修の実績が豊富な業者を選ぶことが成功の鍵です。福岡県のホームページでは、「木造戸建て住宅耐震改修事業者技術講習会」を修了した事業者の名簿を公開しています。業者選びの参考にすると良いでしょう。
よくある質問(FAQ)
- Q1. 耐震診断だけ受けることはできますか?
- A1. はい、可能です。自己負担3,000円でご自宅の耐震性能を専門家に診断してもらえます。まずは診断を受けて、改修が必要かどうかを判断するだけでも非常に価値があります。
- Q2. 省エネリフォームだけでも補助金の対象になりますか?
- A2. いいえ、この制度では対象になりません。性能向上改修(省エネ改修)の補助は、耐震診断の結果に基づき、耐震改修工事とあわせて実施する場合にのみ適用されます。
- Q3. 祖父名義の家に住んでいますが、申請できますか?
- A3. 原則として住宅の所有者が申請者となります。所有者以外の方が申請する場合は、委任状が必要になるなど手続きが異なる可能性がありますので、事前相談の際に必ずご確認ください。
- Q4. 補助金はいつもらえますか?
- A4. 補助金は、工事がすべて完了し、町への実績報告と完了検査が終わった後に、指定の口座へ振り込まれる「精算払い」となります。工事費用は一旦ご自身で全額立て替える必要がありますので、資金計画にご注意ください。
- Q5. 国の「子育てエコホーム支援事業」など、他の補助金と併用できますか?
- A5. 補助対象となる工事内容が重複しない場合、併用できる可能性があります。ただし、制度によってルールが異なるため、必ず遠賀町役場と国の補助金事務局の両方に確認が必要です。自己判断せず、事前に相談しましょう。
まとめ|まずは役場への一本の電話から
今回は、遠賀町の「木造戸建て住宅性能向上改修工事費補助金」について詳しく解説しました。
【重要ポイントの再確認】
- 昭和56年5月31日以前の木造住宅が対象。
- 耐震改修で最大80万円、省エネ改修で最大25万円の補助。
- 必ず工事着手前に「事前相談」と「耐震診断」が必要。
- 予算に限りがあるため、早めの行動が吉。
この補助金は、大切な住まいの安全性を高め、より快適な暮らしを実現するための大きな助けとなります。少しでも興味を持たれた方は、まずは第一歩として、下記の問い合わせ先に電話で相談することから始めてみましょう。専門の担当者が、あなたの家の状況に合わせたアドバイスをしてくれます。
お問い合わせ先
- 担当部署: 遠賀町 都市計画課 都市計画係
- 住所: 〒811-4392 福岡県遠賀郡遠賀町大字今古賀513番地
- 電話番号: 093-293-1317