詳細情報
地域脱炭素化を加速!重点対策加速化事業費補助金とは?
2050年のカーボンニュートラル実現に向け、地域レベルでの脱炭素化は不可欠です。この目標達成を強力に後押しするのが、環境省が実施する「重点対策加速化事業費補助金」です。地方公共団体が主体となり、地域の特性を活かした脱炭素プロジェクトを推進することで、持続可能な社会の実現を目指します。最大15億円の補助金で、あなたの街の未来を変えませんか?
助成金の概要
- 正式名称:地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)
- 実施組織:環境省
- 目的・背景:2050年カーボンニュートラル目標達成のため、地域における脱炭素化の取り組みを推進。地方公共団体が主体となり、地域の強みを活かした課題解決や魅力向上に貢献する機会を提供。
- 対象者:地方公共団体(都道府県、市区町村、一部事務組合及び広域連合)
助成金額・補助率
重点対策加速化事業の交付限度額は、1計画あたり以下の通りです。
- 都道府県:最大15億円
- 指定都市・中核市・施行時特例市:最大12億円
- その他市区町村:最大10億円
補助率は事業内容によって異なります。詳細は公募要領をご確認ください。
| 対象 | 交付限度額 |
|---|---|
| 都道府県 | 15億円 |
| 指定都市・中核市・施行時特例市 | 12億円 |
| その他市区町村 | 10億円 |
対象者・条件
本事業の対象となるのは、以下の条件を満たす地方公共団体です。
- 令和7年度から重点対策加速化事業を実施する地方公共団体
- 現時点で、重点対策加速化事業の事業計画が受理されていない地方公共団体(都道府県、市区町村、一部事務組合及び広域連合)
- 各地方公共団体につき1計画
例えば、都道府県から間接交付を受けて市区町村が重点対策加速化事業を実施する場合、市区町村ごとに環境省に対して事業計画の提出を行う必要はありません。
補助対象経費
交付金の交付対象は、地域脱炭素ロードマップ及び地球温暖化対策計画において、重点対策として定められた取組のうち次のものです。
- 屋根置きなど自家消費型の太陽光発電
- 地域共生・地域裨益型再エネの立地
- 業務ビル等における徹底した省エネと改修時等のZEB化誘導
- 住宅・建築物の省エネ性能等の向上
- ゼロカーボン・ドライブ
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 環境省が募集する重点対策加速化事業に係る事業計画を、事業を実施しようとする地方公共団体は、地方環境事務所に事業計画を提出します。
- 地方環境事務所は事業計画の確認等を行った上で、環境省本省に回付します。
- 環境省本省において、事業計画について書面及びヒアリングにて審査を行います。
- 地方公共団体は、必要に応じ事業計画の補正を行った上で、地方環境事務所に提出し、地方環境事務所は環境省本省に回付します。
- 環境省本省は、提出された事業計画に基づき、審査も踏まえて、予算の範囲内で、地方公共団体ごとに交付金の交付限度額を算出し、交付金の交付限度額を地方環境事務所から地方公共団体に通知します(いわゆる「内示」)。
必要書類:
- 重点対策加速化事業 事業計画様式(Word形式)
- 重点対策加速化事業 事業計画様式別表(Excel形式)
- 参考資料(様式任意)
- 重点対策加速化事業 事業概要(PowerPoint形式)
申請期限:令和7年3月10日(月)~令和7年3月18日(火)
採択のポイント
事業計画の審査は、別記に示すポイントにより行われます。審査の結果、評価の高いものから予算の範囲内で採択を行います。
- 目指す地域脱炭素の姿
- 重点対策加速化事業の取組
- その他
よくある質問(FAQ)
- Q: 重点対策加速化事業は、各地方公共団体につき複数計画提出できますか?
- A: いいえ、各地方公共団体につき1計画としています。
- Q: 都道府県から間接交付を受けて市区町村が重点対策加速化事業を実施する場合、市区町村ごとに環境省に対して事業計画の提出を行う必要はありますか?
- A: いいえ、市区町村ごとに環境省に対して事業計画の提出を行う必要はありません。
- Q: 重点対策加速化事業の交付対象は何ですか?
- A: 地域脱炭素ロードマップ及び地球温暖化対策計画において、重点対策として定められた取組が対象です。
- Q: 申請期間はいつまでですか?
- A: 令和7年3月 10 日(月)~令和7年3月 18 日(火)です。
- Q: 申請はどのように行いますか?
- A: 電子メールで各地方環境事務所に提出ください。
まとめ・行動喚起
重点対策加速化事業費補助金は、地域脱炭素化を推進するための強力な支援策です。最大15億円の補助金を活用し、地域の特性を活かした脱炭素プロジェクトを実現しましょう。申請期限は令和7年3月18日まで。詳細な情報は環境省のウェブサイトをご確認ください。今すぐ行動し、持続可能な未来を築きましょう!
問い合わせ先:各地方環境事務所(詳細は公募要領をご確認ください)