詳細情報
野々市市では、ゼロカーボンシティの実現に向けて、事業者の皆様のエネルギー自給率向上を支援する「野々市市事業者用太陽光発電設備等導入促進事業補助金」をご用意しています。地球温暖化防止に貢献しながら、事業運営のコスト削減にも繋がるこの機会をぜひご活用ください。最大1,000万円の補助金で、貴社のエネルギー効率化を強力にバックアップします。
野々市市事業者用太陽光発電設備等導入促進事業補助金の概要
正式名称:野々市市事業者用太陽光発電設備等導入促進事業補助金
実施組織:野々市市
目的・背景:この補助金は、野々市市がゼロカーボンシティの実現に向けた取り組みを推進するために設けられました。環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を活用し、事業者のエネルギー自給率及び使用効率の向上を図り、地球温暖化を防止することを目的としています。
対象者:野々市市内で事業を営む事業者で、太陽光発電設備及び蓄電池を設置する方が対象です。
補助金額・補助率
補助金額は、太陽光発電設備と蓄電池の設置に対してそれぞれ設定されています。
- 太陽光発電設備:50,000円/kW(限度額:10,000,000円)
- 蓄電池:蓄電池価格の3分の1(限度額:2,000,000円)、ただし、蓄電池容量1kWhあたり上限40,000円
計算例:
例えば、20kWの太陽光発電設備と50kWhの蓄電池を設置する場合:
- 太陽光発電設備:50,000円/kW × 20kW = 1,000,000円
- 蓄電池:(50kWh × 40,000円/kWh) / 3 = 666,666円 (蓄電池価格が2000万円の場合、上限200万円)
- 合計補助金額:1,000,000円 + 666,666円 = 1,666,666円
| 設備 | 補助金額 | 上限額 |
|---|---|---|
| 太陽光発電設備 | 50,000円/kW | 10,000,000円 |
| 蓄電池 | 蓄電池価格の1/3 (1kWhあたり上限40,000円) | 2,000,000円 |
対象者・条件
この補助金の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
- 野々市市内に事業所を有すること
- 太陽光発電設備及び蓄電池を新たに設置すること
- ゼロカーボンシティののいち推進パートナーに登録していること(または登録予定であること)
- 市税を滞納していないこと
具体例:
- 市内の工場で、屋根に太陽光パネルを設置し、蓄電池を導入する製造業
- 市内の店舗で、太陽光発電システムを導入し、余剰電力を蓄電池に貯めて自家消費する小売業
- 市内の事務所で、太陽光発電設備を設置し、災害時の非常用電源として蓄電池を活用するサービス業
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 太陽光発電設備:設備購入費、設置工事費
- 蓄電池:設備購入費、設置工事費
対象外経費:
- ソーラーカーポート及び建材一体型太陽光発電設備
- 蓄電池単独での申請
- 消費税及び地方消費税
- その他、補助金の目的に合致しないと認められる経費
申請方法・手順
申請は以下の手順で行います。
- 申請前相談:市民生活課窓口にて事前相談を行ってください。
- 交付申請:必要書類を揃えて、野々市市役所1階市民生活課窓口に提出してください。
- 審査:市による審査が行われます。
- 交付決定:交付決定通知が送付されます。
- 設備設置工事:交付決定後、設備設置工事を開始してください。
- 実績報告:工事完了後、実績報告書を提出してください。
- 補助金額確定:市による補助金額の確定が行われます。
- 補助金請求:請求書を提出してください。
- 補助金交付:指定口座に補助金が振り込まれます。
必要書類:
- 補助金交付申請書
- 補助事業計画書
- 補助事業に要する経費の配分、収支予算書
- 誓約書(申請者用、需要家用)
- チェックリスト(誓約書添付用)
- 市税滞納調査同意書(申請者用、需要家用)
- 補助事業の実施に係る承諾書
- その他、市が必要と認める書類
申請期限:令和7年4月28日(月曜日)から予算額に達するまで
申請方法:窓口持参のみ(郵送不可)
採択のポイント
採択のポイントは、以下の点が挙げられます。
- 事業計画の妥当性:エネルギー自給率向上に繋がる計画であること
- 費用対効果:費用対効果が高い計画であること
- 環境貢献度:地球温暖化防止に貢献する計画であること
- 実現可能性:計画の実現可能性が高いこと
審査基準:具体的な審査基準は公開されていませんが、上記のポイントが重視されると考えられます。
採択率:過去の採択率は公開されていません。しかし、市のゼロカーボンシティ実現への強い意欲を考えると、要件を満たす事業計画であれば採択される可能性は高いと考えられます。
申請書作成のコツ:
- 具体的な数値目標を盛り込む
- 費用対効果を明確に示す
- 環境貢献度をアピールする
- 実現可能性を具体的に説明する
よくある不採択理由:
- 事業計画が不明確
- 費用対効果が低い
- 環境貢献度が低い
- 実現可能性が低い
- 必要書類の不備
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の申請はいつからできますか?
A: 令和7年4月28日(月曜日)から受付を開始しています。 - Q: 補助金の申請は郵送でも可能ですか?
A: いいえ、窓口持参のみとなります。 - Q: 補助金の対象となる設備はありますか?
A: 太陽光発電設備と蓄電池が対象です。 - Q: 補助金の金額はどのように計算されますか?
A: 太陽光発電設備は50,000円/kW、蓄電池は蓄電池価格の3分の1(上限あり)で計算されます。 - Q: 申請前に相談は必要ですか?
A: はい、申請前に市民生活課窓口までご相談にお越しください。 - Q: ゼロカーボンシティののいち推進パートナーとは何ですか?
A: 野々市市のゼロカーボンシティ実現に向けた取り組みに協力する事業者を登録する制度です。 - Q: 申請に必要な書類は何ですか?
A: 補助金交付申請書、補助事業計画書、収支予算書、誓約書などが必要です。詳細は市のホームページでご確認ください。
まとめ・行動喚起
野々市市事業者用太陽光発電設備等導入促進事業補助金は、事業者の皆様が再生可能エネルギーを導入し、エネルギー自給率を向上させるための絶好の機会です。地球温暖化防止に貢献しながら、事業運営のコスト削減にも繋がるこの補助金をぜひご活用ください。
次に行うべきアクション:
- 野々市市のホームページで詳細を確認する
- 市民生活課窓口に事前相談を申し込む
- 必要書類を準備する
- 申請書を提出する
問い合わせ先:
野々市市役所 市民生活課 環境衛生係
電話:076-227-6052
メールでのお問い合わせはこちら
住所:〒921-8510 石川県野々市市三納一丁目1番地