詳細情報
中小企業の事業承継は、地域経済の活性化に不可欠です。しかし、後継者不足や資金調達の課題など、多くの企業が事業承継に苦労しています。長崎県では、これらの課題を解決し、県内企業の事業承継を促進するため、「事業承継促進・後継者事業展開支援補助金」を設けています。この補助金は、事業承継にかかる専門家への相談費用や、承継後の事業展開に必要な費用を支援するもので、最大50万円の補助を受けることができます。長崎県で事業承継を検討されている方は、ぜひこの機会にご活用ください。
事業承継促進・後継者事業展開支援補助金とは
長崎県が実施する「事業承継促進・後継者事業展開支援補助金」は、県内中小企業の事業承継を支援し、地域経済の活性化を図ることを目的としています。物価高騰等の影響による廃業を抑制し、地域の雇用維持や技術・技能の伝承に繋げるため、事業承継に向けた取り組みや、承継後を見据えた事業展開にかかる前向きな取り組みを支援します。
- 正式名称: 事業承継促進・後継者事業展開支援補助金
- 実施組織: 長崎県
- 目的・背景: 後継者不足や資金調達の課題を抱える中小企業の事業承継を支援し、地域経済の活性化を図る
- 対象者: 長崎県内に本店または主たる事業所を有する中小企業者等
補助金額・補助率
この補助金では、事業承継の区分に応じて、課題整理の専門家活用に要する経費と、承継後を見据えた事業展開に要する経費が補助対象となります。補助率は経費の1/2以内、補助金限度額は経費別に50万円です。ただし、補助金交付額の下限は10万円となります。
| 承継の区分 | 補助対象者の種別 | 補助対象経費 | 補助率 | 補助金限度額 |
|---|---|---|---|---|
| 親族内承継 | 譲渡側 | 課題整理の専門家活用に要する経費、承継後を見据えた事業展開に要する経費 | 1/2以内 | 各50万円 |
| 親族外承継(従業員等) | 譲渡側 | 課題整理の専門家活用に要する経費、承継後を見据えた事業展開に要する経費 | 1/2以内 | 各50万円 |
| 親族外承継(従業員等) | 譲受側 | 課題整理の専門家活用に要する経費 | 1/2以内 | 50万円 |
| 第三者承継(M&A) | 譲渡側(売手側) | 課題整理の専門家活用に要する経費 | 1/2以内 | 50万円 |
| 第三者承継(M&A) | 譲受側(買手側) | 課題整理の専門家活用に要する経費、承継後を見据えた事業展開に要する経費(成約後の発注分に限る) | 1/2以内 | 各50万円 |
計算例: 例えば、親族内承継で、専門家への相談費用が80万円かかった場合、補助率は1/2以内なので、最大40万円の補助金を受け取ることができます。また、承継後の新商品開発に100万円の費用がかかった場合も、同様に最大50万円の補助金を受け取ることができます。
対象者・条件
補助金の交付対象となるのは、以下の要件をすべて満たす中小企業者等です。
- 長崎県内に本店または主たる事業所を有すること
- 長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受けており、今後5年以内の事業承継を目標に取り組むこと
- 県税、法人税、消費税及び地方消費税の滞納がないこと
- 宗教活動や政治活動を主たる目的とする団体及び個人でないこと
- 暴力団、暴力団員、又はそれらの統制下にある団体及び個人でないこと
- 財務の健全性が確保されており、事業承継後も県内において事業活動を継続することが見込まれること
業種・規模の制限: 中小企業基本法に定める中小企業者が対象となります。具体的には、製造業、建設業、運輸業であれば資本金3億円以下または従業員300人以下、卸売業であれば資本金1億円以下または従業員100人以下、サービス業であれば資本金5,000万円以下または従業員100人以下、小売業であれば資本金5,000万円以下または従業員50人以下となります。
地域制限: 長崎県内に本店または主たる事業所を有することが条件です。
具体例: 例えば、長崎市内で製造業を営む資本金1億円、従業員数200名の中小企業が、後継者不足に悩んでおり、長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受けて事業承継に取り組む場合、この補助金の対象となります。また、佐世保市内で小売業を営む個人事業主が、事業承継を機に店舗のリニューアルを検討している場合も、この補助金の対象となる可能性があります。
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 課題整理の専門家活用に要する経費:
- 事業承継の取組に要する専門家への謝金・委託料等(企業価値の算定費用、不動産や事業用資産の鑑定費用、課題分析、事業承継計画の策定費用等)
- 動産・不動産の登記にかかる費用
- M&Aの仲介手数料等(謝金、委託料、デューデリジェンス費用等)
- 上記のほか、知事が特に必要と認める経費
- 承継後を見据えた事業展開に要する経費:
- 新商品・サービス開発に要する費用(専門家謝金、デザイン料、調査研究費、委託料等)
- 施設改修費、設備投資費
- 上記のほか、知事が特に必要と認める経費
対象外経費: 公租公課(消費税及び地方消費税を含む)、社会通念上、市場価格に比して著しく価格に差があるものは補助対象経費となりません。
具体例: 専門家への依頼費用、事業承継計画策定費用、M&A仲介手数料、新商品開発のデザイン料、店舗改装費用、設備購入費用などが補助対象となります。一方、従業員の給与、事務所の家賃、光熱費などは補助対象外となります。
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- 長崎県経営支援課に補助金の対象要件などについて問い合わせる
- 長崎県経営支援課から長崎県事業承継・引継ぎ支援センターへ繋いでもらう
- 長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受ける
- 補助金交付申請書を作成し、必要書類を添付して提出する
- 長崎県の審査を受ける
- 交付決定通知を受け取る
- 補助事業を実施する
- 実績報告書を提出する
- 補助金額の確定通知を受け取る
- 補助金の請求を行う
- 補助金が支払われる
必要書類:
- 補助金交付申請書(様式第1号)
- 事業者概要(様式第2-1号又は第2-2号)
- 補助事業計画書(様式第3号)
- 収支予算書(様式第4号)
- 補助金の交付申請にかかる確認書(様式第5-1号又は第5-2号)
- 誓約書(様式第6号)
- その他知事が必要と認める書類
申請期限・スケジュール: 令和7年3月26日(水曜日)から令和7年9月30日(火曜日)まで【当日消印有効】。ただし、募集期間中であっても予算の上限に達した時点で受付を終了します。
オンライン/郵送の詳細: 提出書類を以下へ郵送してください。〒850-8570 長崎市尾上町3-1 長崎県 産業労働部 経営支援課 経営支援担当。※「簡易書留」、「レターパック」など郵便物が追跡できる方法で郵送してください。
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 事業承継計画が具体的かつ実現可能であること
- 事業承継後の事業展開が地域経済の活性化に貢献する可能性が高いこと
- 申請書類に不備がなく、正確に記載されていること
- 長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受けていること
審査基準: 審査では、事業承継計画の妥当性、事業承継後の事業展開の可能性、地域経済への貢献度などが評価されます。
採択率の情報: 過去の採択率は公開されていませんが、申請書類の準備をしっかりと行い、上記のポイントを押さえることで、採択の可能性を高めることができます。
申請書作成のコツ: 申請書は、審査員が内容を理解しやすいように、具体的かつ簡潔に記載することが重要です。また、図表や写真などを活用して、視覚的にアピールすることも効果的です。
よくある不採択理由: 申請書類の不備、事業承継計画の具体性不足、事業承継後の事業展開の可能性が低いなどが、よくある不採択理由です。
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる事業承継の形態は?
A: 親族内承継、親族外承継(従業員等)、第三者承継(M&A)が対象となります。 - Q: 補助金の申請には、長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援が必須ですか?
A: はい、必須です。長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受けていることが、申請の条件となっています。 - Q: 補助金の交付決定前に支出した費用は、補助対象となりますか?
A: いいえ、補助対象となりません。補助対象経費は、交付決定日以後に正式に発注した経費に限ります。 - Q: 補助金の申請は、オンラインでできますか?
A: いいえ、郵送での申請となります。 - Q: 補助金の申請について、相談できる窓口はありますか?
A: はい、長崎県産業労働部経営支援課事業承継補助金担当が相談窓口となっています。電話番号は095-895-2651、メールアドレスはkeishi_hojyo@pref.nagasaki.lg.jpです。
まとめ・行動喚起
長崎県事業承継促進・後継者事業展開支援補助金は、県内中小企業の事業承継を支援し、地域経済の活性化を図るための重要な制度です。事業承継を検討されている方は、ぜひこの機会にご活用ください。
次のアクション: まずは、長崎県経営支援課に問い合わせて、補助金の対象要件などを確認しましょう。その後、長崎県事業承継・引継ぎ支援センターの支援を受けながら、事業承継計画を作成し、申請書類を準備しましょう。
問い合わせ先:
- 長崎県産業労働部経営支援課事業承継補助金担当
- 電話: 095-895-2651
- メール: keishi_hojyo@pref.nagasaki.lg.jp