詳細情報
締切: 令和8年1月30日まで
対象となる方
- みなべ町に住民登録があり、町税を滞納していない農業者
- 令和7年4月に発生した降雹により農作物の被害を受けた方
- 次期作に向けて営農を継続する意思のある方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 申請に必要な書類を準備 |
| STEP 2 | 申請期間内に産業課へ申請書類を提出 |
| STEP 3 | 審査後、補助金が交付 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 30,300円(1haあたり目安) |
| 補助率 | 肥料価格高騰分の2分の1以内 |
計算例: 次期作用肥料費216,000円の場合、補助額は30,300円となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- みなべ町に住民登録があること
- 町税を滞納していないこと
- 令和7年4月の降雹により被害を受けた農業者であること
- 次期作に向けて営農を継続すること
- 収入保険又は農業共済に加入している、又は今後加入を検討すること
対象とならない事業者
- みなべ町に住民登録がない方
- 町税を滞納している方
- 降雹被害を受けていない方
- 次期作に向けて営農を継続する意思がない方
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 肥料費 | 次期作に必要な元肥の購入費用 | ○ |
| その他 | 上記に付随する経費 | × |
重要: 令和7年4月1日~12月31日までに納品され、令和7年12月31日までに支払いが完了した肥料に限ります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書兼実績報告書兼請求書 | 別記様式第1号 |
| 2 | 誓約書兼同意書 | 別記様式第2号 |
| 3 | 納品書 | 購入物品、数量がわかる書類 |
| 4 | 領収書 | 支払いが完了していることがわかる書類 |
| 5 | 振込口座通帳の写し | 口座名義、口座番号のわかる面 |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 適格性: 申請者が対象者要件を満たしているか
- 妥当性: 肥料費の算出根拠が明確で妥当か
- 必要性: 降雹被害による営農への影響が深刻か
採択率を高めるポイント
- 被害状況を具体的に説明する
- 営農継続への強い意志を示す
- 申請書類を丁寧に作成する
採択率: 要確認
よくある質問
Q1: 補助金の計算方法がわかりません。
A: 当年の次期作用肥料費から、高騰率(1.39)で割った金額を差し引き、その差額の2分の1が補助金となります。詳細な計算例は本文中に記載しています。
Q2: 申請期間を過ぎてしまいましたが、申請できますか?
A: いいえ、申請期間を過ぎた場合は申請できません。必ず期間内に申請してください。
Q3: 領収書を紛失してしまいましたが、どうすればよいですか?
A: 領収書の再発行を依頼してください。再発行が難しい場合は、支払いを証明できる書類(銀行の振込明細など)をご用意ください。
Q4: 申請書類はどこで入手できますか?
A: 交付申請書兼実績報告書兼請求書、誓約書兼同意書は、みなべ町の公式サイトからダウンロードできます。
Q5: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
A: 実績報告書を提出後、審査を経て補助金が振り込まれます。具体的な時期は審査状況によって異なります。
制度の概要・背景
この事業は、令和7年4月に発生した降雹により被害を受けた農業者に対し、来年度以降も営農が継続できるよう、次期作に向けた取組を支援するために、みなべ町が実施するものです。
降雹被害により、農作物の品質低下や収量減少が発生し、農業経営に大きな影響が出ています。本補助金を活用することで、農業者の経済的負担を軽減し、営農意欲の維持を図ることを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
降雹被害を受けた農業者の皆様にとって、本補助金は次期作に向けた大きな支援となります。申請を検討されている方は、必要書類を揃えて、申請期間内に忘れずに申請してください。
お問い合わせ先
実施機関: みなべ町産業課
電話: 0739-72-1337(受付時間: 平日9:00-17:00)
公式サイト: https://www.town.minabe.lg.jp/shigoto/02/kouhyouhigai.html