【2025年】雨水浸透・貯留施設設置費補助金|最大10万円・富士市民向け・公募中 |
|
|---|---|
| 補助金額 | 最大 10万円 |
| 主催機関 | 富士市 |
| 申請締切 | 要確認 |
| 対象者・対象事業 | 富士市内の敷地面積1,000平方メートル未満の住居用建物(自己用住宅または共同住宅)の所有者 |
| 必要書類 | 補助金交付申請書,案内図,浸透施設・貯留施設配置図,浸透施設・貯留施設の構造図,見積書,完了届,領収書,写真,申請者の口座振替申請書 |
| 対象経費 | 雨水浸透マス、雨水貯留槽等の購入費用,業者に依頼した場合の設置工事費用 |
| 対象地域 | 静岡県 |
| 対象市町村 | 富士市 |
| 申請難易度 |
中
|
| 採択率 | 30.0% |
| 閲覧数 | 4 回 |
対象となる方
- 富士市内の敷地面積1,000平方メートル未満の住居用建物(自己用住宅または共同住宅)の所有者
- 雨水浸透マスまたは雨水貯留槽を設置する方
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 市役所(河川課)へ相談・お問い合わせ |
| STEP 2 | 申請書の提出(表-1参照) |
| STEP 3 | 現地確認・設置指導 |
| STEP 4 | 補助金決定の通知 |
| STEP 5 | 工事の実施 |
| STEP 6 | 完了届の提出(表-2参照) |
| STEP 7 | 完了検査(現地確認) |
| STEP 8 | 補助金の交付 |
補助金額・補助率
| 施設の区分 | 補助金額(上限額) |
|---|---|
| 雨水浸透施設(A型) | 1基につき10万円 |
| 雨水浸透施設(B型) | 1基につき5万円 |
| 雨水貯留槽 | 1基につき3万円 |
注意点: 雨水浸透施設の設置基数は、住宅の建築面積(屋根面積)によって異なります。50平方メートル未満は1基のみ、50平方メートル以上100平方メートル未満は2基以内、100平方メートル以上150平方メートル未満は3基以内、150平方メートル以上は4基以内です。雨水貯留施設は建築物1棟につき1基までです。
対象者・申請要件
対象となる住宅
- 敷地面積1,000平方メートル未満の住居用建物
- 自己用住宅または共同住宅
申請における注意点
- 申請前に材料を購入した場合、補助を受けることができません。
- 雨水浸透桝設置に適さない場所(急傾斜地崩壊危険区域、砂防指定地、法面の安定を損なうおそれのある区域)があります。
- 公共下水道に接続し、不要となった浄化槽の転用については、ご相談ください。
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 材料費 | 雨水浸透マス、雨水貯留槽等の購入費用 | ○ |
| 工事費 | 業者に依頼した場合の設置工事費用 | ○ |
| その他 | 申請手数料、郵送費等 | × |
重要: 本人が施工する場合は材料費のみが補助金対象となります。領収書は申請者本人宛である必要があります(原本の提出または提示)。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 補助金交付申請書 | 印鑑は認印で可(自書する場合は印鑑不要) |
| 2 | 案内図 | 設置する住居の場所がわかるもの |
| 3 | 浸透施設・貯留施設配置図 | 敷地・建物の簡単な平面図に設置場所を示したもの(手書きでも設置場所がわかれば可) |
| 4 | 浸透施設・貯留施設の構造図 | 浸透桝は標準図でも可(ダウンロードできます)。貯留槽はパンフレットのコピーでも可(手書きでも構造がわかれば可) |
| 5 | 見積書 | 業者に請負依頼する場合は業者の見積書。貯留槽等、直接購入の場合は販売店の見積書。本人が施工する場合は材料費のみが補助金対象 |
| 6 | 完了届 | 印鑑は補助金交付申請書と同じものを使用(自書する場合は印鑑不要) |
| 7 | 領収書 | 設置にかかる費用の領収書(材料費、工事費等)。本人施工の場合は材料費分(レシート兼用の領収書は不可)。申請者本人宛の領収書であること。(原本の提出または提示) |
| 8 | 写真 | 工事施工前、施工中の様子、完成時の各段階の写真(5枚程度) |
| 9 | 申請者の口座振替申請書 | 必ず申請者の口座であること。印鑑は申請書の印と同じものを使用(自書する場合は印鑑不要) |
審査基準・採択のポイント
主な審査項目
- 設置場所の適性: 雨水浸透桝設置に適さない場所でないこと(急傾斜地崩壊危険区域、砂防指定地等)
- 施設の構造: 浸透桝・貯留槽が基準を満たしていること
- 書類の completeness: 申請書類に不備がないこと
採択率を高めるポイント
- 事前に河川課へ相談し、設置場所の適性について確認する
- 申請書類は丁寧に作成し、不備がないようにする
- 見積書は複数業者から取得し、価格の妥当性を確認する
よくある質問
Q1: 申請前に工事を開始してしまいましたが、補助金はもらえますか?
A: いいえ、申請前に材料を購入した場合には、補助を受けることができません。
Q2: 申請は郵送やEメールでできますか?
A: いいえ、郵送・Eメール等の窓口以外での受付はしておりません。直接河川課にてお申し込みください。
Q3: 浄化槽を転用する場合、何か注意点はありますか?
A: 公共下水道に接続し、不要となった浄化槽の転用については、事前に河川課にご相談ください。
制度の概要・背景
富士市では、総合的な治水対策の一環として雨水流出抑制・地下水かん養を図る目的から、雨水浸透マス・雨水貯留施設設置に対して雨水浸透・貯留施設設置費補助金制度を設けています。近年、都市化の進展により、雨水が地中に浸透しにくくなり、河川への流出量が増加しています。この補助金制度は、市民の皆様が雨水浸透・貯留施設を設置することで、雨水の有効利用を促進し、浸水被害の軽減に貢献することを目的としています。
まとめ・お問い合わせ先
雨水浸透・貯留施設設置費補助金は、富士市民の皆様が雨水対策に貢献するための支援制度です。申請を検討されている方は、河川課までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先
実施機関: 富士市役所
担当部署: 河川課
電話: 要確認(富士市河川課へお問い合わせください)
住所: 富士市役所消防防災庁舎5階
公式サイト: https://www.city.fuji.shizuoka.jp/1050200000/p000757.html
申請の流れ
必要書類の準備
事業計画書、見積書などを用意します。
申請書類の提出
オンラインまたは郵送で提出します。
審査
通常1〜2ヶ月程度かかります。
採択・交付決定
結果通知と交付手続きを行います。
よくある質問
この補助金の対象者は誰ですか?
富士市内の敷地面積1,000平方メートル未満の住居用建物(自己用住宅または共同住宅)の所有者
申請に必要な書類は何ですか?
補助金交付申請書,案内図,浸透施設・貯留施設配置図,浸透施設・貯留施設の構造図,見積書,完了届,領収書,写真,申請者の口座振替申請書
どのような経費が対象になりますか?
雨水浸透マス、雨水貯留槽等の購入費用,業者に依頼した場合の設置工事費用
申請から採択までどのくらいかかりますか?
不採択になった場合、再申請は可能ですか?
お問い合わせ
他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません
助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。
この補助金のカテゴリー・地域
関連する補助金を素早く探せます