静岡県内の介護事業者様へ朗報です。介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を持ちながらも実務から離れている「潜在介護支援専門員」の復職を後押しする「静岡県潜在介護支援専門員人材確保事業費補助金」が公募されます。この制度を活用し、即戦力となる人材の確保と育成にお役立てください。
この補助金の3つのポイント
- 復職を強力にサポート: 潜在ケアマネが現場復帰するための法定研修費用を補助します。
- 事業者の負担を軽減: 事業者が負担した研修費用の3分の1(上限13,000円/人)が補助され、採用コストを抑えられます。
- 介護人材の確保へ: 資格を持つ優秀な人材を確保し、サービスの質向上につなげる絶好の機会です。
補助金の概要
制度名 | 静岡県潜在介護支援専門員人材確保事業費補助金 |
---|---|
実施機関 | 静岡県 |
対象地域 | 静岡県内 |
補助額 | 対象研修受講料の1/3(1人当たり上限13,000円) |
申請期間 | 令和7年10月1日(水)~ 令和7年11月28日(金)※消印有効 |
補助対象の条件は?
補助対象事業者
静岡県内に所在し、以下のいずれかの介護サービスを提供する事業所を運営する事業者(地方公共団体が設置・運営するものを除く)が対象です。
- 居宅介護支援、地域包括支援センター
- 介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護医療院
- (介護予防)特定施設入居者生活介護
- (介護予防)小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護
- (介護予防)認知症対応型共同生活介護
- 地域密着型特定施設入居者生活介護、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
対象となる介護支援専門員
以下の全ての条件を満たす方が対象となります。
- 介護支援専門員としての登録があり、実務に就いていない者。
- 静岡県内の対象事業所において、研修修了後に介護支援専門員の実務に就く者。
- 事業者に直接雇用されている者。(役員も対象となる場合があります)
補助額と対象経費
補助対象経費
事業者が全額負担した場合の以下の研修受講料が対象です。
- 再研修
- 更新研修A(実務未経験者向け)
補助額
受講料の3分の1を補助します。
(上限額:1人当たり13,000円)
申請手続きの流れ
- Step 1. 研修受講と費用負担
対象となる潜在介護支援専門員に法定研修を受講させ、事業者が受講料を全額負担します。 - Step 2. 申請書類の準備
静岡県の公式ホームページから申請様式(様式第1号~2号など)をダウンロードし、必要事項を記入します。 - Step 3. 郵送で申請
申請受付期間内に、指定の宛先へ郵送で提出します。封筒には「潜在介護支援専門員人材確保事業費補助金申請書類在中」と朱書きしてください。
提出先情報
提出方法: 郵送(消印有効)
宛先: 〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県健康福祉部介護保険課支援審査班 宛
⚠️ 注意事項
この補助金は、厚生労働省が行っている「教育訓練給付制度」との併用はできませんのでご注意ください。
まとめ
「静岡県潜在介護支援専門員人材確保事業費補助金」は、介護業界の人材不足解消に向けた重要な施策です。資格を活かして再び活躍したいと考えている潜在ケアマネと、即戦力を求める介護事業者の双方にとって大きなメリットがあります。申請期間は限られていますので、計画的に準備を進め、ぜひこの機会をご活用ください。
お問い合わせ先
静岡県 健康福祉部福祉長寿局介護保険課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話番号:054-221-2317
ファクス番号:054-221-2142
メールアドレス:kaigohoken@pref.shizuoka.lg.jp