詳細情報
須崎市にお住まいの皆様、住まいのリフォームを考えていませんか?須崎市では、居住している住宅のリフォーム工事に対し、工事費の一部を補助する制度があります。この補助金を活用すれば、自己負担を抑えながら、住まいの快適性や安全性を向上させることができます。最大40万円の補助が受けられるチャンスです!この記事では、須崎市住家リフォーム補助金の詳細について、対象者、補助金額、申請方法などをわかりやすく解説します。ぜひ、この機会にリフォームを検討し、快適な住まいを実現しましょう。
須崎市住家リフォーム補助金の概要
須崎市住家リフォーム補助金は、須崎市が実施する、市民の居住環境の向上を目的とした制度です。現在居住している住宅のリフォーム工事費用の一部を補助することで、市民の住生活の質の向上、市内経済の活性化を目指しています。
- 正式名称:須崎市住家リフォーム補助金
- 実施組織:須崎市
- 目的・背景:市民の居住環境の向上、市内経済の活性化
- 対象者:須崎市に1年以上継続して居住し、自身が所有し居住する住宅、または親族が所有し居住する住宅のリフォームを行う方
補助対象となるリフォーム
補助対象となるリフォーム工事は、住宅の機能性や安全性を向上させるための工事です。具体的には、以下のような工事が対象となります。
- 屋根の葺き替え、塗装、防水工事
- 外壁の張り替え、塗装、防水工事
- 内装の改修工事(間取り変更、床・壁・天井の張り替えなど)
- 断熱改修工事
- バリアフリー化工事(手すりの設置、段差解消など)
- 設備の取り替え(浴室、洗面所、トイレ、キッチンなど)
助成金額・補助率
補助金額は、リフォーム工事に要する費用に応じて決定されます。一般世帯型と子育て世帯型で補助率と上限額が異なります。
| 区分 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 一般世帯型 | リフォーム工事費用の2/10 | 20万円 |
| 子育て世帯型 | リフォーム工事費用の4/10 | 40万円 |
計算例:
- 一般世帯が100万円のリフォームを行った場合:補助金額は20万円
- 子育て世帯が100万円のリフォームを行った場合:補助金額は40万円
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。
一般世帯型
- 須崎市に1年以上継続して居住していること
- 自身が市内に所有し、居住する住宅のリフォーム工事を行うこと
- 自身が市内に所有し、親または子が居住する住宅のリフォーム工事を行うこと
- 親または子が所有し、自身が居住する住宅のリフォーム工事を行うこと
子育て世帯型
- 須崎市に1年以上継続して居住していること
- 18歳未満の子を養育する者であること
- 自身が市内に所有し、居住する住宅のリフォーム工事を行うこと
- 親が市内に所有し、自身が居住する住宅のリフォーム工事を行うこと
共通条件:
- 対象となる住宅は、一戸建て住宅または店舗等併用住宅(住宅部分が延べ床面積の1/2以上)であること
- 昭和56年6月以降に建築された住宅、または耐震診断の結果が基準値を満たす住宅であること
- 総事業費が50万円以上であること
- リフォーム工事終了後5年間は、申請者が居住し、売買・賃貸住宅として利用しないこと(空き家リフォームは10年間)
- リフォーム工事は、市内の施工業者が実施すること
- 令和8年1月末までにリフォーム工事が完了すること
補助対象経費
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 施工業者の施工するリフォーム工事に要する経費
- リフォーム工事に必要な耐震診断、設計等に要する経費
対象外経費:
- 屋外部分の配管及び配線工事
- 家電製品の購入費用
- 家具の購入費用
申請方法・手順
補助金の申請は、以下の手順で行います。
- ステップ1:リフォーム工事の見積もりを取得する
- ステップ2:須崎市住宅・建築課に事前相談を行う
- ステップ3:補助金交付申請書を作成し、必要書類を添付して提出する
- ステップ4:須崎市から交付決定通知を受け取る
- ステップ5:リフォーム工事を実施する
- ステップ6:完了実績報告書を作成し、必要書類を添付して提出する
- ステップ7:須崎市の審査後、補助金が交付される
必要書類
- 補助金交付申請書(別記様式第1号)
- 収支予算書(別記様式第2号)
- 施工図面及び工事見積書の写し
- 補助対象物件の所在地がわかる書類
- 補助対象物件の改修前の状況を撮影した写真
- 定住確約書(別記様式第3-1号または3-2号)
- 上部構造評点が1.0以上であることが確認できる書類の写し(建築日が昭和56年6月1日以降の場合を除く。)
- 補助対象物件と当該土地の所有者が分かる書類の写し
- 補助対象物件所有者の同意書(所有者と申請者が異なる場合)
- 土地所有者の同意書(土地と補助対象物件の所有者が異なる場合)
- 住民票の写し
- 市税の滞納がないことを証明する書類(完納証明書)
- 住民登録等調査同意書(別記様式第5号)
- 空き家であることの確約書(別記様式第6号、空き家リフォームの場合)
申請期限:令和7年5月1日(木)~(土、日、祝日を除く)
申請方法:住宅・建築課(窓口)にて受付
採択のポイント
補助金の採択を受けるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- リフォーム計画が具体的で、必要性が明確であること
- 見積もりの内容が適正であること
- 申請書類に不備がないこと
- 市内の施工業者を利用すること
審査基準:
- リフォームの必要性・緊急性
- リフォーム計画の妥当性
- 費用対効果
- 申請者の居住状況
よくある不採択理由:
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した
- 交付決定前に工事を開始した
よくある質問(FAQ)
- Q:補助金の申請はいつまでですか?
A:令和7年5月1日から受付開始、予算上限に達し次第終了となります。 - Q:リフォーム工事は市外の業者でも良いですか?
A:いいえ、市内の施工業者に限ります。 - Q:補助金の交付決定前に工事を開始しても良いですか?
A:いいえ、交付決定前に契約・着工した場合は補助の対象になりません。 - Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A:須崎市の公式ホームページからダウンロードできます。 - Q:補助金はいつもらえますか?
A:工事完了後、実績報告書を提出し、審査が完了した後になります。 - Q:空き家をリフォームする場合、補助金額は変わりますか?
A:空き家リフォームの場合、須崎市空き家リフォーム補助金が適用され、補助上限額が異なります。(最大270万円) - Q:耐震診断は必須ですか?
A:昭和56年6月1日以降に建築された住宅は、耐震診断は不要です。それ以前の住宅は、耐震診断が必要です。
まとめ・行動喚起
須崎市住家リフォーム補助金は、住まいのリフォームを検討している方にとって、大変魅力的な制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に補助金を活用し、快適な住まいを実現してください。申請は先着順となりますので、お早めにご準備ください。
次のアクション:
- 須崎市公式サイトで詳細を確認する
- 市内のリフォーム業者に見積もりを依頼する
- 住宅・建築課に事前相談を行う
問い合わせ先:
住宅・建築課 建築営繕係
〒785-8601 高知県須崎市山手町1番7号
Tel:0889-42-5692 Fax:0889-40-0276