詳細情報
香川県で外国人材を雇用する企業・事業主の皆様へ。外国人材の住まい確保は、人材定着と企業の成長に不可欠です。この補助金は、空き家を改修して外国人材の住居として活用する場合に、最大100万円の補助を受けられる制度です。外国人材の住環境を整備し、企業の魅力を高めませんか?
香川県外国人材の住まい環境整備事業補助金とは
正式名称
香川県外国人材の住まい環境整備事業補助金
実施組織
香川県
目的・背景
この補助金は、県内事業所で勤務する外国人材を雇用する法人事業者又は個人事業主に対し、外国人材受入企業サポーターが取り扱う空き家を購入して、外国人材の住まいとして改修する事業に要する経費の一部を補助することにより、住まいの確保が必要な外国人材受入企業の外国人材受入体制の充実と外国人材の住まいの環境整備を図ることを目的としています。
対象者の詳細
香川県内で事業を営み、外国人材を雇用している法人または個人事業主が対象です。ただし、外国人材受入企業サポーターが取り扱う空き家を購入し、改修する必要があります。
助成金額・補助率について
具体的な金額
補助対象経費の合計額に3分の1を乗じた額が補助されます。ただし、補助額の上限は100万円です。千円未満は切り捨てられます。
補助率の説明
補助率は、対象経費の3分の1です。
計算例
例えば、改修費用が300万円の場合、補助金額は100万円(上限)となります。改修費用が150万円の場合、補助金額は50万円となります。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助対象経費 | 家屋の改修に要する経費、対象物件と構造上一体で通常必要と認められる設備に要する経費 |
| 補助率 | 1/3 |
| 補助上限額 | 100万円 |
対象者・条件の詳細
詳細な対象要件
以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 県内事業所で外国人材を雇用する法人事業者又は個人事業主であること。
- 外国人材受入企業サポーターが所有・管理・媒介する空き家を、雇用する外国人材の住まいとして改修すること。
- 改修後も外国人材受入企業が、対象物件を外国人材の住まいとして使用すること。
- 改修工事完了後約半年以内に外国人材が入居予定の物件であること。
- 令和8年3月末までに改修工事が完了し、実績報告できること。
業種・規模・地域制限
業種に制限はありません。規模についても特に制限はありませんが、香川県内に事業所があることが条件です。
具体例
例えば、香川県内の製造業A社が、新たに外国人技能実習生を受け入れるために、外国人材受入企業サポーターの仲介で空き家を購入し、改修する場合などが該当します。また、香川県内の飲食店B社が、特定技能の外国人従業員のために、同様に空き家を改修する場合も対象となります。
補助対象経費の詳細
対象となる経費
補助対象となるのは、家屋の改修に要する経費及び対象物件と構造上一体で通常必要と認められる設備に要する経費です。
- 屋根、外壁の改修
- 内装の改修(床、壁、天井)
- 水回り設備の改修(風呂、トイレ、キッチン)
- 電気設備の改修
- 給排水設備の改修
- 空調設備の設置・改修
対象外経費
以下の経費は補助対象外となります。
- 補助対象者自らが改修を実施する場合に要する経費
- 外構・車庫・倉庫等の改修に要する経費
- 住宅構造の改修を伴わない機器や備品の購入・設置に要する経費
- 物件購入費用、維持管理・保守管理費用、土地購入費用、住居スペース以外の工作物などの整備に要する経費
- 知事が適当でないと認める改修工事に要する経費
具体例
例えば、エアコンの購入費用は対象外ですが、エアコン設置のための電気工事費用は対象となる場合があります。また、庭の整備費用は対象外ですが、雨漏りを修理するための屋根の改修費用は対象となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- 事前相談:地域活力推進課まで必ず事前相談を行ってください。
- 交付申請:必要書類を準備し、地域活力推進課へ提出します。
- 審査:香川県による審査が行われます。
- 交付決定:交付決定通知が送付されます。
- 改修工事の実施:交付決定後、改修工事を実施します。
- 実績報告:改修工事完了後、実績報告書を提出します。
- 補助金の交付:実績報告書に基づき、補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
- 補助金交付申請書
- 事業計画書
- 収支予算書
- 外国人材受入企業サポーターとの契約書の写し
- 改修工事の見積書
- その他県が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年6月2日から随時受付です(予算に到達次第終了)。改修工事は令和8年3月末までに完了する必要があります。
オンライン/郵送の詳細
申請は郵送または持参にて受け付けています。オンライン申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、事業の必要性、妥当性、効果などが総合的に評価されます。特に、外国人材の住環境整備に対する貢献度や、事業の実現可能性が重視されます。
採択率の情報
採択率は公表されていませんが、予算に限りがあるため、早めの申請が推奨されます。
申請書作成のコツ
申請書では、事業の目的や内容を具体的に記述することが重要です。また、外国人材の住環境整備に対する必要性や、事業の実現可能性を明確に示すことがポイントです。見積書や契約書などの添付書類も、漏れなく準備しましょう。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 事業計画の不明確さ
- 経費の妥当性の欠如
- 外国人材受入企業サポーターとの連携不足
よくある質問(FAQ)
Q1: 補助対象となる空き家の条件はありますか?
A1: 外国人材受入企業サポーターが所有・管理・媒介する空き家である必要があります。
Q2: 補助金の申請はいつまでですか?
A2: 令和7年6月2日から随時受付ですが、予算に到達次第終了となります。
Q3: 改修工事はいつまでに完了する必要がありますか?
A3: 令和8年3月末までに完了する必要があります。
Q4: 補助対象となる経費は何ですか?
A4: 家屋の改修に要する経費及び対象物件と構造上一体で通常必要と認められる設備に要する経費が対象です。
Q5: 事前相談は必須ですか?
A5: はい、交付申請にあたっては必ず地域活力推進課まで事前相談をお願いします。
まとめ・行動喚起
香川県外国人材の住まい環境整備事業補助金は、外国人材の住環境を整備し、企業の魅力を高める絶好の機会です。対象となる事業者の皆様は、ぜひこの機会にご活用ください。
まずは、地域活力推進課まで事前相談を行い、詳細な情報を入手しましょう。申請期間は限られていますので、お早めにご準備ください。
お問い合わせ先:
香川県政策部地域活力推進課 地域活性化・移住促進グループ
〒760-8570 高松市番町四丁目1番10号
TEL:087-832-3125 FAX:087-831-1165 mail:chiiki@pref.kagawa.lg.jp
公式サイト:https://www.pref.kagawa.lg.jp/chiiki/iju/gaikokujinnzair7.html