詳細情報
締切: 令和7年11月28日まで
対象となる方
- 大分県内で高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯機、エネファーム)を導入する個人
- 大分県内で高効率給湯器を導入する民間事業者
- 大分県内で高効率給湯器をリースする事業者
申請手順
| ステップ | 内容 |
|---|---|
| STEP 1 | 交付要綱・手引きを確認し、申請書等の必要書類を準備 |
| STEP 2 | 申請窓口(一般財団法人 大分県建築住宅センター)へ申請書類を提出(郵送、来所、メール) |
| STEP 3 | 審査(書類不備等がなければ交付申請から概ね5週間後)→交付決定通知 |
| STEP 4 | 事業実施(着工)→実績報告書提出(令和8年1月30日まで)→補助金振込 |
補助金額・補助率
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 補助上限額 | 15万円 |
| 補助率 | 補助対象経費(税抜き)の2分の1(千円未満切り捨て) |
| 対象設備 | ヒートポンプ給湯機(エコキュート)、電気ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯機(ハイブリッド給湯機)、家庭用燃料電池(エネファーム) |
計算例: 補助対象経費が30万円の場合 → 補助金額は15万円(上限額)となります。
対象者・申請要件
対象となる事業者
- 大分県内に住居や事業所等(新築を除く)に高効率給湯器を設置する個人、民間事業者、リース事業者
- 民間事業者が申請する場合は、申請者自身がグリーン事業者又はグリーン事業者認証制度に申請中である必要があります。
- 申請者は本制度を理解し、申請する必要があります。
対象とならないケース
- 令和7年3月31日以前に契約・発注した事業
- 交付決定を受ける前に着手金等を支払っている場合や、工事に着手している場合
- 既存の家庭用燃料電池の更新
補助対象経費
| 経費区分 | 詳細 | 対象可否 |
|---|---|---|
| 設備費 | 高効率給湯器の購入費用(税抜き) | ○ |
| 工事費 | 高効率給湯器の設置工事費用(税抜き) | ○ |
| 撤去・運搬・廃棄費用 | 既存設備の撤去、運搬、廃棄費用 | × |
| その他 | 設備の保証費用、本補助金交付決定前に発生した経費、本補助金の申請手続き費用、補助対象でない設備等の基礎工事、設備の保守管理費用等 | × |
重要: 交付決定前に契約・着工した場合、補助金を受けることができなくなります。
必要書類一覧
| No. | 書類名 | 備考 |
|---|---|---|
| 1 | 交付申請書 | 指定様式(第1号様式) |
| 2 | 事業計画書 | 指定様式(第2号様式) |
| 3 | 収支予算書 | 指定様式(第3号様式) |
| 4 | 誓約書 | 指定様式(第4号様式) |
| 5 | 県税の滞納がないことを証明する納税証明 | 大分県HP参照 |
| 6 | 二酸化炭素排出排出量削減効果計算書 | エコキュートまたはハイブリッド給湯器 |
| 7 | 既存設備の写真 |
審査基準・採択のポイント
具体的な審査基準は公開されていませんが、以下の点が重視されると考えられます。
主な審査項目
- 省CO2効果: 導入する高効率給湯器が従来の給湯機器等に対して30%以上の省CO2効果が得られること
- 事業の実現可能性: 計画が具体的で、令和8年1月30日までに実績報告が提出できること
- 申請者の適格性: 申請者が補助対象者であること
採択率を高めるポイント
- 申請書類を丁寧に作成し、不備がないようにする
- 省CO2効果を具体的に示す
- グリーン事業者認証制度への申請状況を明確にする
よくある質問
Q1: 申請は先着順ですか?
A: はい、申請は先着順に受付を行い、予算額に達した日で募集を終了します。予算額に達した日の申請は、抽選となる場合があります。
Q2: 交付決定前に工事を開始した場合、補助金はもらえますか?
A: いいえ、交付決定前に着工すると、補助金を受けることができなくなります。
Q3: 申請は郵送でも可能ですか?
A: はい、郵送、来所、メールでの申請が可能です。ただし、予算上限に達した日の17時(郵送)または23時59分(メール)までに申請窓口に到着または受信している必要があります。
Q4: 申請状況はどこで確認できますか?
A: 予算残額については、大分県のホームページで確認できます(10月21日時点の残額が記載されています)。
制度の概要・背景
大分県では、2050年カーボンニュートラル実現に向けた二酸化炭素削減の取組を推進するため、高効率給湯器を導入する経費に対して補助を行います。この補助金は、地球温暖化対策の一環として、家庭や事業所におけるエネルギー効率の向上を促進することを目的としています。
高効率給湯器の導入は、CO2排出量の削減に貢献するだけでなく、光熱費の削減にもつながります。本補助金を活用することで、より多くの県民が高効率給湯器を導入し、環境負荷の低減に貢献することが期待されます。
まとめ・お問い合わせ先
大分県高効率給湯器導入事業費補助金は、地球温暖化対策に貢献しながら、光熱費の削減にもつながるお得な制度です。申請を検討されている方は、募集期間内に必要書類を準備し、申請されることをお勧めします。
お問い合わせ先
実施機関: 一般財団法人 大分県建築住宅センター
電話: 097-537-0300(受付時間:8時30分~16時00分(月曜日~金曜日、祝日を除く))
Email: taiyoko2025@okjc.or.jp
公式サイト: https://www.pref.oita.jp/soshiki/13090/kyutoki-hojyo-2025.html