詳細情報
東京圏での暮らしから、瀬戸内海の温暖な気候と都市機能が調和した香川県高松市への移住を検討していませんか?もしあなたが東京23区に在住または通勤しているなら、大きなチャンスです。高松市では、UJIターン移住者を対象に、世帯で最大80万円、単身で50万円、さらに子育て世帯には子ども1人あたり100万円が加算されるという、非常に手厚い移住支援金制度を実施しています。条件によっては総額300万円を超える支援も夢ではありません。この記事では、「高松市東京圏UJIターン移住支援補助金」の複雑な要件から申請方法、採択されるためのポイントまで、どこよりも詳しく、そして分かりやすく解説します。あなたの高松での新しい生活を、この制度で力強くスタートさせましょう。
高松市東京圏UJIターン移住支援補助金とは?
この制度は、東京圏からの人口流入を促進し、地域経済の活性化と担い手不足の解消を目指すために高松市が実施している補助金事業です。国の地方創生移住支援事業を活用しており、移住者の新しい生活のスタートを経済的にサポートすることを目的としています。
制度の概要
まずは制度の全体像を把握しましょう。重要なポイントを表にまとめました。
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 正式名称 | 高松市東京圏UJIターン移住支援事業補助金 |
| 実施組織 | 高松市 政策課 地域活力推進室 |
| 受付期間(令和7年度) | 令和7年4月1日(火)~ 令和8年2月27日(金) |
| 注意点 | 先着順。予算上限に達し次第、受付終了となります。 |
| 公式サイト | 高松市公式ホームページ |
気になる補助金額は?最大300万円超の内訳を解説
本補助金の最大の魅力は、その手厚い補助額です。基本額に加えて、ライフスタイルに応じた様々な加算が用意されています。
基本額(引越費用等)
| 移住形態 | 補助額 |
|---|---|
| 世帯での移住(2人以上) | 80万円 |
| 単身での移住 | 50万円 |
注目の加算額!子育て世帯は大幅アップ
特に注目すべきは、子育て世帯への手厚い加算です。条件を満たせば、基本額に加えて以下の金額が支給されます。
| 加算項目 | 加算額 | 主な条件 |
|---|---|---|
| 子育て世帯 | 18歳未満の世帯員1人につき 100万円 |
申請年度の4月1日時点で18歳未満の子を帯同して移住 |
| 新婚世帯 | 12万5千円 | 転入日時点で婚姻日から3年以内(子育て世帯加算との併用不可) |
| 自治会加入 | 2万5千円 | 5年以上継続して自治会等に加入・参加する意思がある |
| 居住誘導区域内居住 | 5万円 | 市の立地適正化計画が定める居住誘導区域内に居住 |
【モデルケース】補助金額の計算例
東京圏から移住する、夫婦と子ども2人(10歳、5歳)の4人家族の場合:
基本額(世帯): 80万円
+ 子育て加算: 100万円 × 2人 = 200万円
+ 自治会加入加算: 2万5千円
+ 居住誘導区域内居住加算: 5万円
合計支給額: 287万5千円
あなたは対象?詳細な補助要件を徹底チェック
補助金を受け取るには、いくつかの要件をすべて満たす必要があります。「移住元」「移住先」「就業等」の3つのカテゴリーに分けて詳しく見ていきましょう。
1.【重要】移住元に関する要件
以下の両方を満たす必要があります。
- 期間要件①:住民票を高松市に移す直前の10年間のうち、通算5年以上、東京23区内に在住していた、または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内へ通勤していた。
- 期間要件②:住民票を高松市に移す直前に、継続して1年以上、東京23区内に在住していた、または東京圏(条件不利地域を除く)に在住し東京23区内へ通勤していた。
※東京圏とは、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県のことです(一部条件不利地域を除く)。
※大学生として東京23区内に通学していた期間も対象期間に含めることができます。
2. 移住先に関する要件
以下の両方を満たす必要があります。
- 申請日において、高松市への転入後3か月以上1年以内であること。
- 申請日から5年以上、継続して高松市に居住する意思があること。
3. 就業等に関する5つの要件
以下のいずれか1つを満たす必要があります。
- 一般就業:香川県の就職マッチングサイト「ワクサポかがわ」等に掲載された移住支援金対象求人に就業すること。
- 専門人材:プロフェッショナル人材事業などを利用して就業すること。
- テレワーク:自己の意思で移住し、移住元の業務を引き続きテレワークで実施すること。
- 関係人口:移住相談やふるさと納税等で高松市と関わりがあり、市内の特定業種(農林水産業、公共交通、伝統産業、福祉、医療など)に就業すること。
- 起業:香川県の「起業等スタートアップ支援補助金」の交付決定を受けていること。
申請から受給までの5ステップ|手続きの流れを完全ガイド
補助金の申請は計画的に進めることが重要です。大まかな流れを5つのステップで解説します。
ステップ1:【最重要】まずは市役所に事前相談
申請を検討している方は、必ず事前に政策課地域活力推進室に相談してください。要件が複雑なため、自分が対象になるか、どの書類が必要かなどを確認することが、スムーズな申請への第一歩です。
ステップ2:必要書類の準備
事前相談で確認した書類を漏れなく準備します。主に以下のような書類が必要です。
- 交付申請書、誓約書兼同意書(市の様式)
- 写真付き身分証明書の写し
- 住民票の除票または戸籍の附票(移住元の居住地・期間を証明)
- 香川県税の納税証明書
- 就業やテレワーク、起業などを証明する書類(就業証明書など)
- 加算を申請する場合は戸籍謄本など
ステップ3:申請書の提出
すべての書類が揃ったら、受付期間内(令和8年2月27日まで)に高松市役所の窓口に提出します。
申請期限と予算について
申請は令和8年2月27日(金)までですが、市の予算が上限に達した時点で受付は終了してしまいます。令和6年度は23件の実績があり、人気の制度です。移住を決めたら、できるだけ早く手続きを進めることを強くお勧めします。
ステップ4:交付決定と請求
市による審査が行われ、要件を満たしていると判断されると「交付決定通知書」が届きます。通知書を受け取ったら、次に「補助金交付請求書」を市に提出します。
ステップ5:補助金の受給と5年間の現況報告
請求書提出後、指定した口座に補助金が振り込まれます。受給後も、5年間は毎年、高松市に居住していることを示す「現況届」の提出が必要です。これを怠ると返還対象になる可能性があるので注意しましょう。
採択率アップ!申請前に押さえておきたい3つのポイント
ポイント1:とにかく早めの行動を!
繰り返しになりますが、この補助金は予算がなくなり次第終了します。移住や就職が決まったら、すぐにでも事前相談の予約を入れ、迅速に手続きを進めることが最も重要です。
ポイント2:要件の自己チェックと書類の完璧な準備
移住元・移住先・就業等の要件を、市の公式ホームページやパンフレットで何度も確認し、自分が完全に満たしているかチェックしましょう。書類に不備があると、受付が遅れ、その間に予算が尽きてしまうリスクもあります。完璧な状態で提出できるよう、細心の注意を払いましょう。
ポイント3:補助金の返還条件を理解しておく
この補助金は、5年以上の定住を前提としています。例えば、申請日から3年以内に高松市から転出してしまったり、1年以内に仕事を辞めてしまったりすると、全額返還を求められる場合があります。受給するだけでなく、その後の義務もしっかりと理解しておくことが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 令和7年度の予算はまだありますか?
A1. 予算の残状況は常に変動します。最も確実な方法は、高松市の担当課(政策課 地域活力推進室)に直接電話で問い合わせることです。申請を検討しているなら、すぐに確認しましょう。
Q2. テレワークで移住した場合も対象になりますか?
A2. はい、対象になります。ただし、「所属先企業からの命令ではなく、自己の意思による移住であること」「移住元での業務を引き続き行うこと」などの要件を満たす必要があります。詳細は必ず市にご確認ください。
Q3. 移住後にすぐ仕事を辞めてしまった場合、補助金は返還が必要ですか?
A3. はい、返還の対象となる可能性が高いです。申請日から1年以内に移住支援金の要件を満たす職を辞した場合は、原則として全額返還となります。ただし、企業の倒産や病気など、やむを得ない事情と市長が認めた場合はこの限りではありません。
Q4. この補助金は課税対象ですか?
A4. はい、市のホームページにも記載がある通り、この補助金は所得税および市県民税の課税対象となることがあります。一時所得として確定申告が必要になる場合がありますので、税務署等にご確認ください。
Q5. 夫婦ともに要件を満たしていますが、2人とも申請できますか?
A5. いいえ、申請は1世帯につき1回限りです。世帯での移住の場合は、代表者1名が申請することになります。
まとめ:高松市で新しい生活を始めるチャンス!
「高松市東京圏UJIターン移住支援補助金」は、東京圏からの移住者にとって非常に魅力的な制度です。最後に重要なポイントをもう一度確認しましょう。
- 高額な支援金:基本額に加え、特に子育て世帯には1人100万円という手厚い加算がある。
- 多様な働き方に対応:一般就業だけでなく、テレワークや起業、関係人口としての就業も対象。
- スピードが命:申請は先着順で、予算上限に達し次第終了。早めの行動が成功のカギ。
- 事前相談は必須:申請前には必ず市の担当課に相談し、要件や必要書類を確認すること。
この機会を最大限に活用し、高松市での充実した新生活を実現してください。まずは公式サイトで詳細を確認し、担当課へ相談の連絡をしてみましょう。
お問い合わせ先
高松市 政策課 地域活力推進室
〒760-8571 高松市番町一丁目8番15号本庁4階
電話:087-839-2143
ファクス:087-839-2125