詳細情報
高知県では、中小企業者の生産性向上を支援するため、設備投資に対する利子補給制度を設けています。この制度を活用することで、最新設備の導入や事業拡大に必要な資金調達の負担を軽減し、企業の成長を力強く後押しします。最大1億円までの融資に対して利子補給が受けられるため、設備投資を検討している高知県内の中小企業者はぜひご活用ください。
高知県中小企業設備資金利子補給制度の概要
正式名称:令和7年度高知県中小企業設備資金利子補給制度
実施組織:高知県商工労働部経営支援課
目的・背景:県内中小企業者の生産性向上に資する設備投資を促進し、産業振興を図ることを目的としています。中小企業が設備投資を行う際の資金調達を支援することで、経営基盤の強化と地域経済の活性化を目指します。
対象者の詳細:高知県内で事業を営む中小企業者、中小企業等協同組合、医療法人、特定非営利法人、社会福祉法人、農事組合法人などが対象となります。また、高知県企業立地促進要綱や高知県IT・コンテンツ企業立地促進事業費補助金交付要綱に基づく指定を受けた者、高知県ワークライフバランス推進企業認証制度による認証を受けている者、高知県防災関連製品認定制度による製品の認定を受けている者も対象です。
制度のポイント
- 県内中小企業の設備投資を支援
- 最大1億円までの融資に対する利子補給
- 脱炭素化に向けた取り組みも支援
助成金額・補助率
この制度では、融資額に応じて利子の一部が補給されます。補給率は、経営計画・事業戦略型、先端設備等導入計画型、生産性向上計画型のいずれの枠においても、一般枠で0.5%以内、脱炭素化枠で1%以内となっています。
具体的な金額:
- 経営計画・事業戦略型:2,000万円
- 先端設備等導入計画型:5,000万円
- 生産性向上計画型:1億円
補助率:0.5%以内(一般枠)、1%以内(脱炭素化枠)
計算例:例えば、5,000万円の融資を受けた場合、脱炭素化枠であれば最大で年間50万円の利子補給が受けられます(5,000万円 × 1% = 50万円)。
| 枠 | 融資限度額 | 補給率 |
|---|---|---|
| 経営計画・事業戦略型 | 2,000万円 | 0.5%以内(一般枠)/ 1%以内(脱炭素化枠) |
| 先端設備等導入計画型 | 5,000万円 | 0.5%以内(一般枠)/ 1%以内(脱炭素化枠) |
| 生産性向上計画型 | 1億円 | 0.5%以内(一般枠)/ 1%以内(脱炭素化枠) |
対象者・条件
この制度の対象となるのは、以下の要件を満たす事業者です。
- 高知県内に事業所を有すること
- 中小企業基本法に定める中小企業者であること
- 県税及び県に対する税外未収金債務の滞納がないこと
- 許認可、登録、届出等を要する事業については、現に許認可等を受けている、又は既に主務官庁等に必要書類を提出しており、許認可等を受けることが確実であること
業種・規模・地域制限:業種による制限はありませんが、中小企業基本法に定める中小企業者であることが条件です。地域制限は高知県内のみとなります。
具体例:
- 製造業:生産設備を更新し、生産効率を向上させたい中小企業
- サービス業:店舗を改装し、顧客満足度を高めたい中小企業
- IT企業:新しいソフトウェアを導入し、業務効率化を図りたい中小企業
補助対象経費
この制度で補助対象となる経費は、設備及び建物の購入又は取得に要する資金のほか、事業上必要な敷地等の取得に要する資金です。ただし、投機性が高いと判断される場合や、商品として土地を取得する場合は対象外となります。
- 対象となる経費:
- 機械装置等の購入費用
- 建物の新築・改修費用
- 事業用土地の取得費用
- 対象外経費:
- 投機性の高い投資
- 商品としての土地取得
- 人件費、運転資金
具体例:
- 新しい工作機械の導入費用
- 工場の改修費用(省エネ化改修を含む)
- 事業拡大に必要な土地の取得費用
申請方法・手順
この制度を利用するためには、以下の手順で申請を行う必要があります。
- ステップ1:商工会・商工会議所または産業振興センターに相談し、経営計画または事業戦略を策定します。
- ステップ2:取扱金融機関に融資の相談を行います。
- ステップ3:高知県に利子補給の申込みを行います。
- ステップ4:県の審査後、利子補給の対象者として認定された場合、融資が実行されます。
- ステップ5:融資実行後、取扱金融機関を通じて利子補給が受けられます。
必要書類:
- 利子補給申込書
- 経営計画書または事業戦略
- 設備投資に係る見積書または契約書
- 県税の納税証明書
- 誓約書兼同意書
申請期限・スケジュール:申請期間は年度ごとに異なりますので、高知県の公式サイトで最新情報を確認してください。
オンライン/郵送の詳細:申請は原則として郵送で行います。詳細な申請方法については、高知県の公式サイトで公開されている募集要項をご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 審査基準:
- 経営計画または事業戦略の妥当性
- 設備投資による生産性向上の見込み
- 財務状況の健全性
採択率の情報:採択率は年度によって変動しますが、事前に情報公開されることはありません。
申請書作成のコツ:
- 具体的な数値目標を盛り込む
- 自社の強みや独自性をアピールする
- 審査員が理解しやすいように、簡潔かつ明確に記述する
よくある不採択理由:
- 経営計画または事業戦略が不明確
- 設備投資による効果が期待できない
- 財務状況が不安定
よくある質問(FAQ)
- Q: 複数の設備投資をまとめて申請できますか?
- A: はい、可能です。ただし、それぞれの設備投資について詳細な情報を記載する必要があります。
- Q: 補助金はいつ頃振り込まれますか?
- A: 融資実行後、取扱金融機関を通じて利子補給が行われます。具体的な時期については、金融機関にお問い合わせください。
- Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
- A: 高知県の公式サイトからダウンロードできます。
- Q: 申請に費用はかかりますか?
- A: 申請自体に費用はかかりません。
- Q: 採択結果について問い合わせはできますか?
- A: 審査結果に関する個別のお問い合わせには応じられません。
まとめ・行動喚起
高知県中小企業設備資金利子補給制度は、県内中小企業の設備投資を支援し、生産性向上を促進するための重要な制度です。この制度を活用することで、最新設備の導入や事業拡大に必要な資金調達の負担を軽減し、企業の成長を力強く後押しします。
次に行うべきアクション:
- 高知県の公式サイトで詳細を確認する
- 商工会・商工会議所または産業振興センターに相談する
- 取扱金融機関に融資の相談をする
問い合わせ先:
高知県商工労働部経営支援課 金融担当(融資担当)
電話:088-823-9695
メール:150401@ken.pref.kochi.lg.jp