詳細情報
高知県内で独自性の高い新製品や新技術の開発に挑戦する製造業の皆様へ朗報です。高知県では、製品開発の構想段階から製品化までを幅広く支援する「高知県製品開発補助金」の公募を開始しました。この補助金は、企業の成長と技術革新を後押しするため、最大2,000万円という手厚い支援が受けられる点が大きな魅力です。この記事では、補助金の3つのメニューの違いから、対象経費、申請スケジュール、そして採択されるための重要なポイントまで、専門家が徹底的に解説します。新たな挑戦で事業を飛躍させたいとお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。
この補助金のポイント
- 最大2,000万円の大型支援で本格的な製品開発が可能
- 事業フェーズに合わせて選べる3つの支援メニュー
- 機械装置費、人件費、外注費など幅広い経費が対象
- 申請前に専門家チームのサポートが受けられる
高知県製品開発補助金の概要
本補助金は、高知県内の製造業者が行う、独自性の高い製品・技術開発の取り組みを支援し、県内産業の活性化を図ることを目的としています。事業の規模や段階に応じて、3つのメニューが用意されており、自社の計画に最適な支援を選択できます。
実施組織と目的
- 正式名称: 高知県製品開発補助金
- 実施組織: 高知県 商工労働部 工業振興課
- 目的: 県内企業の製品・技術開発の量的拡大及び質的向上を図るため、製造業分野における製品・技術の構想から製品化までの開発費用の一部を支援する。
3つの支援メニュー
本補助金には、以下の3つのメニューがあります。それぞれの特徴を理解し、自社のプロジェクトに合ったメニューを選びましょう。
- 開発チャレンジ事業: 製品開発の構想段階や小規模な試作開発など、初期段階のチャレンジを支援します。
- 製品開発事業(一般枠): 本格的な試作開発から製品化までを目指す、中核的な取り組みを支援します。
- 製品開発事業(イノベーション推進枠): 特に革新性が高く、大きな市場展開が期待される大規模な開発プロジェクトを強力に支援します。
補助金額・補助率
各メニューの補助率、補助上限額、事業期間は以下の通りです。計画する事業規模に合わせてご確認ください。
| メニュー | 補助率 | 補助上限額(下限額) | 事業期間 |
|---|---|---|---|
| 開発チャレンジ事業 | 1/2以内 | 100万円(10万円) | 1年以内 |
| 製品開発事業(一般枠) | 1/2以内 | 1,000万円(50万円) | 2年以内 |
| 製品開発事業(イノベーション推進枠) | 1/2以内 | 2,000万円(50万円) | 2年以内 |
計算例:製品開発事業(一般枠)で総事業費1,800万円の計画を申請する場合
補助対象経費が1,800万円の場合、補助率は1/2なので補助金額は900万円となります。これは補助上限額1,000万円の範囲内ですので、900万円が補助される可能性があります。
対象者・条件
補助金の対象となるには、以下の要件を満たす必要があります。特に、対象外となる業種と、事前の相談義務についてご注意ください。
対象となる事業者
- 高知県内に事業所を有する製造業分野の企業
対象外となる業種
- 食品製造事業
- 生物製造事業
- 医薬品製造事業
- ソフトウェア製造事業
【最重要】事前相談が必須です!
本補助金に申請するすべての事業者は、申請前に「製品開発支援チーム((公財)産業振興センター)」の確認を受け、「確認書」を添付する必要があります。事業計画のブラッシュアップも支援してもらえるため、申請締切の1ヶ月前までには必ず相談を開始してください。
補助対象経費
製品開発の各段階で必要となる、幅広い経費が補助対象となります。ただし、経費ごとに細かいルールがあるため、公募要領をよく確認しましょう。
| 経費区分 | 内容と注意点 |
|---|---|
| 機械装置費 | 開発に必要な機械装置、工具器具の購入・改良・据付費等。 ※県内事業所への設置が必須。 ※開発チャレンジ事業では取得価格50万円未満のものに限る。 |
| 直接人件費 | 開発に直接従事する従業員の人件費。 ※製品開発事業のみ対象。補助対象経費の1/3(一般枠)または1/2(イノベーション枠)が上限。 |
| 謝金・旅費 | 指導を受ける専門家への謝礼や、社員・専門家の旅費。 |
| 外注加工費・委託費 | 設計、分析、検査等の外注費や開発業務の委託費。 ※合算で補助対象経費総額の1/2が上限。 |
| 原材料費 | 試作品開発に必要な原材料、副資材、消耗品の購入費。 |
| その他事務費 | 会議費、会場費、印刷製本費、資料購入費など。 |
| 特許等取得費 | 開発製品に関連する特許権の取得費用(弁理士費用等)。 ※特許庁への出願料等は対象外。 |
申請方法・スケジュール
申請は複数回の締切が設けられています。計画的に準備を進め、余裕をもって申請しましょう。
申請ステップ
- 製品開発支援チームへの相談: まずは(公財)高知県産業振興センターに連絡し、事業計画について相談します。(締切の1ヶ月前まで)
- 事業計画のブラッシュアップと確認書の取得: 専門家のアドバイスを受けながら計画を練り上げ、「確認書」を発行してもらいます。
- 申請書類の作成: 公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類をすべて揃えます。
- 申請書類の提出: 募集期間内に、高知県工業振興課へ申請書類を提出します。
- 審査会・プレゼンテーション: 申請受理後、審査会が開かれます。製品開発事業では申請者によるプレゼンテーションが必要です。
- 交付決定: 採択されると「補助金交付決定通知書」が届き、事業を開始できます。
募集期間・スケジュール
- 開発チャレンジ事業:
- 初回締切: 令和7年5月30日(金)17:00
- 以降: 7月、10月、12月の各月末営業日17:00締切
- 製品開発事業:
- 初回締切: 令和7年5月30日(金)17:00
- 以降: 8月、11月、令和8年1月の各月末営業日17:00締切
- 審査会: 申請受理翌月の中旬~下旬頃
- 交付決定: 審査会開催月の下旬~翌月上旬
※予算上限に達した場合、期限前に募集を終了することがあります。
必要書類一覧
- 補助金交付申請書
- 製品構想書 または 製品企画書
- 経費明細表及び資金調達内訳
- 会社パンフレット
- 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
- 直近2期分の決算書
- 県税の滞納がないことを証する証明書 等
- 積算根拠資料(見積書など)
- 誓約書兼同意書
- 確認書(製品開発支援チーム発行)
採択のポイント
本補助金は、外部有識者を含む審査会で評価され、優れた事業計画が採択されます。以下のポイントを押さえて、説得力のある申請書を作成しましょう。
審査で重視される点
- 独自性と新規性: 開発する製品や技術に、他にはない独自性や新しい価値があるか。
- 市場性と将来性: 製品化後の市場規模や販売見込み、事業の成長性が明確か。
- 計画の実現可能性: 開発体制、技術力、資金計画などが具体的で、実現可能か。
- 地域経済への貢献度: 県内での雇用創出や取引拡大など、地域への波及効果が期待できるか。
申請書作成のコツ
- 専門家の助言を最大限活用する: 事前相談で製品開発支援チームから受ける助言を事業計画にしっかり反映させましょう。客観的な視点が入ることで、計画の質が格段に向上します。
- 図や写真で分かりやすく: 開発する製品のイメージ図や、既存技術との比較表などを活用し、審査員に視覚的に分かりやすく伝える工夫をしましょう。
- プレゼンテーションの準備: 製品開発事業ではプレゼンが必須です。事業の魅力を熱意をもって伝えられるよう、事前に十分な準備を行いましょう。
よくある質問(FAQ)
Q1. ソフトウェア開発は対象になりますか?
A1. いいえ、本補助金では「ソフトウェア製造事業」は対象外と定められています。ただし、製造業の製品に組み込むソフトウェアの開発などは対象となる可能性があるため、詳細は工業振興課にご確認ください。
Q2. 申請前の専門家相談は本当に必須ですか?
A2. はい、必須です。申請書類に「製品開発支援チーム」が発行する「確認書」を添付する必要があります。この確認書がないと申請が受理されませんので、必ず締切の1ヶ月前までには相談を開始してください。
Q3. 交付決定前に発注した機械は補助対象になりますか?
A3. いいえ、なりません。補助対象となるのは、「補助金交付決定通知書」に記載された日以降に契約や発注、購入を行った経費のみです。いわゆる「事前着手」は認められていませんのでご注意ください。
Q4. 個人事業主でも申請できますか?
A4. 公募要領では「企業」と記載されています。個人事業主の可否については明記されていませんが、対象となる可能性はあります。正確な情報については、申請前に必ず工業振興課へお問い合わせください。
Q5. 複数のメニューに同時に申請することはできますか?
A5. 同一の事業計画で複数のメニューに申請することはできません。自社の事業計画に最も適したメニューを一つ選択して申請してください。
まとめと問い合わせ先
高知県製品開発補助金は、県内製造業の新たな挑戦を資金面で力強くサポートする制度です。最大2,000万円の支援を活用し、革新的な製品を世に送り出すチャンスです。
成功へのアクションプラン
- まずは自社の開発アイデアを具体化し、どのメニューが最適か検討する。
- すぐに「製品開発支援チーム」に連絡し、事前相談のアポイントを取る。
- 公式サイトで公募要領や様式をダウンロードし、必要書類の準備を始める。
- 専門家のアドバイスを元に、説得力のある事業計画書を練り上げる。
この補助金を活用して、貴社の技術力とアイデアを形にしてみませんか。ご不明な点は、下記の問い合わせ先までお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先
- 制度・申請に関するお問い合わせ:
- 高知県 商工労働部 工業振興課
- 担当:岡野・荻
- Tel:088-823-9724
- E-Mail:150501@ken.pref.kochi.lg.jp
- 【事前相談必須】製品開発支援チーム:
- 公益財団法人 高知県産業振興センター
- 事業戦略・デジタル化推進部 事業戦略・デジタル化推進課
- Tel:088-845-6600