詳細情報
GX分野のディープテック・スタートアップを支援!最大25億円の助成金で革新的な技術を実用化
地球温暖化対策は喫緊の課題であり、GX(グリーントランスフォーメーション)分野における革新的な技術を持つスタートアップへの期待は高まっています。NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)は、そんなGX分野のディープテック・スタートアップを対象に、最大25億円の助成金を提供する「GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業」を実施します。この助成金を活用して、あなたの技術を社会実装し、脱炭素社会の実現に貢献しませんか?
助成金の概要
正式名称
GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業
実施組織
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
目的・背景
本事業は、脱炭素成長型経済構造への移行を推進するため、GX分野における革新的な技術を持つディープテック・スタートアップを支援し、その技術の実用化・量産化を加速させることを目的としています。長期的な研究開発と大規模な資金を必要とするディープテック領域において、資金面での支援を行うことで、経済社会課題の解決に貢献することを目指します。
対象者の詳細
本事業の対象となるのは、GX分野(脱炭素、資源循環、経済安全保障等)において、革新的な技術の研究開発に取り組んでいるディープテック・スタートアップです。具体的には、以下の要件を満たす必要があります。
- 技術の確立や事業化・社会実装までに長期の研究開発と大規模な資金を要する
- リスクは高いものの、国や世界全体で対処すべき経済社会課題の解決に資する
- 経済産業省所管の鉱工業技術(ロボティクス、AI、エレクトロニクス、IoT、クリーンテクノロジー、素材、医療機器、ライフサイエンス、バイオテクノロジー技術、航空宇宙等。但し、原子力技術に係るものは除く。)であること。
助成金額・補助率
本事業は、スタートアップの成長段階に応じて、3つのフェーズで支援を行います。それぞれのフェーズで助成金額と補助率が異なります。
| フェーズ | 内容 | 助成金の額 | 補助率 |
|---|---|---|---|
| STSフェーズ(実用化研究開発(前期)) | 要素技術の研究開発や試作品の開発等に加え、事業化に向けた技術開発の方向性を決めるための事業化可能性調査の実施等を支援 | 3億円以内または5億円以内/事業期間 | 2/3以下 |
| PCAフェーズ(実用化研究開発(後期)) | 試作品の開発や初期の生産技術開発等に加え、主要市場獲得に向けた事業化可能性調査の実施等を支援 | 5億円以内または10億円以内/事業期間 | 2/3以下 |
| DMPフェーズ(量産化実証) | 量産技術に係る研究開発や、量産のための生産設備・検査設備等の設計・製作・購入・導入・運用等を通じ、商用化に至るために必要な実証等の実施を支援 | 25億円以内/事業期間 | 2/3以下または1/2以下 |
計算例:DMPフェーズで25億円の助成を受け、補助率が2/3の場合、自己負担は約8.3億円となります。
対象者・条件
本事業の対象となるのは、以下の条件を満たす企業です。
- 日本国内に拠点を有するスタートアップ企業
- GX分野における革新的な技術を有していること
- NEDOが定める要件を満たすこと
具体例:
- CO2排出量を削減する新素材を開発するスタートアップ
- 再生可能エネルギーの効率的な利用を可能にする技術を持つスタートアップ
- 資源循環を促進する革新的なリサイクル技術を開発するスタートアップ
補助対象経費
本事業で補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 研究開発費
- 設備費
- 人件費
- 事業化可能性調査費
- 海外技術実証費
対象外経費: 土地購入費、建物の建設費、汎用性の高い備品購入費などは対象外となります。
申請方法・手順
申請はNEDOのウェブサイトからオンラインで行います。以下の手順で申請を進めてください。
- NEDOのウェブサイトで公募要領を確認
- 申請に必要な書類を準備
- NEDOのウェブサイトから申請
必要書類:
- 申請書
- 事業計画書
- 会社概要
- 財務諸表
- その他NEDOが指定する書類
申請期限: 公募は通年で実施され、年4回程度の提案受付期間が設けられています。最新のスケジュールはNEDOのウェブサイトでご確認ください。
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 技術の革新性・優位性
- 事業の実現可能性・成長性
- 脱炭素社会への貢献度
- 明確な事業計画
審査基準: 技術の革新性、事業の実現可能性、脱炭素社会への貢献度などが総合的に評価されます。
採択率: 過去の採択率は公表されていませんが、競争率が高いことが予想されます。十分な準備をして申請に臨みましょう。
よくある質問(FAQ)
- Q: 助成金の申請は初めてですが、申請できますか?
A: はい、申請可能です。NEDOのウェブサイトで公募要領をよく確認し、必要な書類を準備してください。 - Q: 申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A: NEDOのウェブサイトからダウンロードできます。 - Q: 申請期限はいつですか?
A: 公募は通年で実施され、年4回程度の提案受付期間が設けられています。最新のスケジュールはNEDOのウェブサイトでご確認ください。 - Q: 採択されなかった場合、再申請は可能ですか?
A: はい、再申請可能です。ただし、前回の申請内容を改善する必要があります。 - Q: 助成金の使途に制限はありますか?
A: はい、あります。補助対象経費として認められたものに限ります。
まとめ・行動喚起
GX分野のディープテック・スタートアップに対する実用化研究開発・量産化実証支援事業は、あなたの革新的な技術を社会実装するための大きなチャンスです。最大25億円の助成金を活用して、脱炭素社会の実現に貢献しましょう。まずはNEDOのウェブサイトで公募要領を確認し、申請の準備を始めてください。
問い合わせ先:
NEDOスタートアップ支援部 DTSU事務局
TEL:044-520-5173
E-MAIL:dtsu@nedo.go.jp