詳細情報
PLATEAU(プラトー)補助金は、3D都市モデルの整備・活用を推進する地方公共団体や民間事業者を支援する制度です。都市のデジタルツイン実現に向けた取り組みを加速させ、防災、まちづくり、地域活性化など、様々な分野での革新的なサービス創出を後押しします。最大5000万円の補助金を利用して、あなたの街の未来をデザインしませんか?
PLATEAU(プラトー)補助金の概要
正式名称:都市空間情報デジタル基盤構築支援事業
実施組織:国土交通省
目的・背景:PLATEAU(プラトー)は、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化を推進し、社会に新たな価値をもたらすことや地域の課題を解決することを目指しています。この補助金は、その取り組みを支援するために創設されました。
対象者の詳細:地方公共団体(都道府県、市区町村、広域連合、一部事務組合)および民間事業者等
助成金額・補助率
補助金額および補助率は、対象者と事業タイプによって異なります。以下に詳細を示します。
| 対象者 | 事業タイプ | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|---|
| 地方公共団体 | 通常タイプ | 1/2 | 上限なし |
| 地方公共団体 | 早期実装タイプ | 10/10 | 1,000万円 |
| 地方公共団体 | 間接補助 | 1/2以内(かつ事業費の1/3以内) | 上限なし |
| 民間事業者等 | 民間サービス実装タイプ | 1/2以内 | 5,000万円 |
計算例:
- 地方公共団体が通常タイプで1億円の事業を実施する場合、補助金は5,000万円となります。
- 民間事業者が民間サービス実装タイプで8,000万円の事業を実施する場合、補助金は4,000万円となります(上限5,000万円)。
対象者・条件
地方公共団体:都道府県、市区町村、広域連合、一部事務組合
- 3D都市モデルの整備、活用、オープンデータ化に関する事業を実施すること
- ユースケース(活用事例)を開発すること
- 国が定める標準仕様書に基づいてデータを作成すること
- 整備した3D都市モデルをG空間情報センター等でオープンデータ化すること
- 整備した3D都市モデルを維持管理・更新すること
民間事業者等:民間企業、大学、研究機関等
- 3D都市モデルを活用した革新的なサービスを開発・実装すること
- 社会課題の解決に資する事業であること
- 事業の実現可能性が高いこと
補助対象経費
補助対象となる経費は、3D都市モデルの整備・活用に必要な費用です。以下に主な対象経費を示します。
- 3D都市モデルの整備・更新費用
- 都市計画基本図、都市計画基礎調査、航空写真等のデータ収集・整理費用
- ユースケース開発のためのデータ収集・3Dデータ作成費用
- データを活用した分析・シミュレーション・アプリ開発費用
- オープンデータ化するための費用
- 3D都市モデル活用に必要なパソコン等設備機器の購入費用
- 3D都市モデル活用を推進するためのイベント開催費用
対象外経費:土地購入費、建物建設費、人件費(一部例外あり)など
申請方法・手順
申請は、国土交通省の指定する方法で行います。以下に一般的な手順を示します。
- 事前準備:事業計画の策定、必要書類の準備
- 概算要望調査:国土交通省に事業概要を提出し、事前相談
- 本要望調査:正式な申請書類を提出
- 審査:国土交通省による審査
- 採択決定:採択結果の通知
- 交付申請:交付申請書を提出
- 事業実施:事業計画に基づき事業を実施
- 実績報告:事業完了後、実績報告書を提出
必要書類:
- 事業計画書
- 申請書
- 経費内訳書
- 団体概要
- その他必要書類
申請期限・スケジュール:通常、4月~5月頃に概算要望調査、12月~1月頃に本要望調査が行われます。詳細は国土交通省のウェブサイトでご確認ください。
申請方法:オンラインまたは郵送
採択のポイント
採択されるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 明確な目的と具体的な計画:3D都市モデルを活用して何を実現したいのか、具体的な計画を提示する。
- 実現可能性:計画の実現可能性を示す。
- 社会貢献性:地域課題の解決や新たな価値創造に貢献する事業であること。
- 費用対効果:費用対効果が高い事業であること。
- 継続性:事業の継続性が見込めること。
審査基準:事業の目的、計画、実現可能性、社会貢献性、費用対効果、継続性などを総合的に評価されます。
採択率の情報:年度によって異なりますが、過去の採択率は約30~50%程度です。
申請書作成のコツ:
- 審査員に分かりやすく、簡潔に記述する。
- 図や表を効果的に活用する。
- 具体的な数値目標を掲げる。
- 過去の事例を参考にする。
よくある不採択理由:
- 事業計画が不明確
- 実現可能性が低い
- 社会貢献性が低い
- 費用対効果が低い
- 継続性がない
よくある質問(FAQ)
- Q: 補助金の対象となる事業は?
A: 3D都市モデルの整備、活用、オープンデータ化に関する事業が対象です。 - Q: 補助金の申請資格は?
A: 地方公共団体(都道府県、市区町村、広域連合、一部事務組合)および民間事業者等が対象です。 - Q: 補助金の金額は?
A: 補助率は事業タイプによって異なり、上限額も異なります。詳細は上記「助成金額・補助率」の項目をご確認ください。 - Q: 申請に必要な書類は?
A: 事業計画書、申請書、経費内訳書、団体概要などが必要です。 - Q: 申請の締め切りは?
A: 通常、4月~5月頃に概算要望調査、12月~1月頃に本要望調査が行われます。詳細は国土交通省のウェブサイトでご確認ください。 - Q: 早期実装タイプはどのような場合に選択すべきですか?
A: 初めて本補助制度を利用する際に、事業費が1,000万円以下の場合に有効です。 - Q: ユースケース開発は必須ですか?
A: はい、必須です。3D都市モデルを活用した具体的な活用事例を開発する必要があります。
参考情報
まとめ・行動喚起
PLATEAU補助金は、3D都市モデルの整備・活用を推進し、都市のデジタルツイン実現を支援する強力な制度です。地方公共団体や民間事業者の皆様は、この機会を活かして、革新的なサービス創出や地域課題の解決に挑戦してください。
次のアクション:
- 国土交通省のウェブサイトで詳細情報を確認する。
- 事業計画を策定する。
- 国土交通省に事前相談を行う。
問い合わせ先:
国土交通省 都市局 国際・デジタル政策課 デジタル情報活用推進室
TEL:03-5253-8422(直通)
MAIL:hqt-mlit-plateau★ki.mlit.go.jp(★を@にかえて送信ください)