募集中
読了時間: 約11分 ·

【2025年つくば市】自主防災活動支援補助金|最大50万円!資機材購入や防災士資格取得を支援

詳細情報

つくば市内で活動する自治会や町内会、区会の皆様へ朗報です。地域の防災力を高めるための活動を力強くサポートする「つくば市自主防災活動支援補助金」が令和7年度(2025年度)も実施されます。この補助金は、防災訓練に必要な資機材の購入や、専門知識を持つ「防災士」の育成、災害用井戸の整備など、幅広い活動を対象としています。上限額は災害用井戸整備で最大50万円、資機材購入で最大25万円と、地域防災の質を大きく向上させることが可能です。「何から始めればいいかわからない」「活動資金が足りない」といったお悩みを解決し、安全・安心なまちづくりを実現するための一歩として、本制度を最大限に活用する方法を徹底的に解説します。

この記事のポイント

  • つくば市の自主防災組織(自治会・町内会など)が対象
  • 防災資機材、災害用井戸、運営経費、防災士資格取得など5つの支援メニュー
  • 災害用井戸の整備で最大50万円、資機材購入で最大25万円を補助
  • 申請期間は2025年4月1日~12月26日まで
  • 申請書類を準備できた組織から優先的に交付されるため早めの準備が重要

① つくば市自主防災活動支援補助金とは?

制度の目的と背景

つくば市自主防災活動支援補助金は、地域住民が主体となって行う防災活動(共助)を促進し、地域全体の防災機能を充実させることを目的とした制度です。大規模な災害が発生した際、消防や警察などの公的機関(公助)だけでは対応に限界があります。そこで重要になるのが、自分自身の身を守る「自助」と、地域で助け合う「共助」です。この補助金は、共助の中核を担う自主防災組織の活動を資金面から支援し、災害に強いまちづくりを目指すものです。

実施組織と対象者

この補助金はつくば市が実施しています。対象となるのは、つくば市が定義する「自主防災組織」、具体的には区会、自治会、町会として自主防災活動を行っている団体です。個人や企業は対象外となりますのでご注意ください。

② 補助金額・補助率・支援メニュー詳細

本補助金には、活動内容に応じて5つの支援メニューが用意されています。それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

支援メニュー 補助上限額 利用頻度 補助率
1. 資機材整備支援 25万円 10年度間に1回 10/10 (全額)
2. 土のう整備支援 5万円 1年度間に1回 10/10 (全額)
3. 災害用井戸整備支援 50万円 20年度間に1回 10/10 (全額)
4. 運営経費支援 3万円 1年度間に1回 1/2
5. 防災士資格取得支援 1人あたり1万2,000円 (最大3人まで) 要確認 10/10 (全額)

【計算例】
資機材購入の場合:発電機やテントなど合計25万円分の資機材を購入した場合、補助率が10/10なので、全額の25万円が補助されます。
運営経費の場合:防災訓練の講師謝礼やチラシ印刷代で合計4万円かかった場合、補助率が1/2なので、2万円が補助されます。(上限3万円)

③ 補助対象となる経費の詳細

具体的にどのようなものが補助の対象になるのか、メニューごとに詳しく解説します。

1. 資機材整備支援

災害時の救助活動や避難所運営に役立つ様々な資機材が対象です。

  • 救助用具:チェーンソー、バール、スコップ、ジャッキ、救助用ロープなど
  • 情報伝達・避難誘導:メガホン、ヘルメット、懐中電灯、ランタン、誘導旗、腕章、小型無線機など
  • 避難所関連:テント、リヤカー、発電機、ポータブル電源、簡易ベッド、毛布、炊き出し用器具(かまど、寸胴)など
  • 衛生用品:簡易トイレ、トイレットペーパー、おむつ、生理用品など
  • その他:防災用倉庫(資機材と一体購入する場合の既製品のみ)、机・椅子(必要最小限)など

注意:飲料水や食料などの消耗品は対象外です。

2. 土のう整備支援

浸水対策に不可欠な土のうの購入費用が対象です。水に浸すと膨らむ「吸水性土のう」も対象となります。

3. 災害用井戸整備支援

断水時に生活用水を確保するための井戸整備に関する費用が対象です。新規設置だけでなく、既存の井戸の修繕やポンプ設置も含まれます。

  • 設計費、整備費、付帯設備費
  • 既存井戸の調査費及び修繕費
  • 井戸建設時の井戸水水質検査費

4. 運営経費支援

防災意識の向上や訓練実施にかかる経費が対象です。

  • 防災講演会の開催(講師謝礼など)
  • 啓発活動(広報誌の発行など)
  • 防災地図の作成及び更新
  • 防災訓練の実施(消耗品費、保険料など)
  • 資機材等の点検修理、燃料費
  • 防災関連の図書や映像の購入

5. 防災士資格取得支援

地域の防災リーダーとなる「防災士」を育成するための費用が対象です。茨城県が実施する「いばらき防災大学」の受講などが該当します。

  • 教本代
  • 受験料
  • 認証登録申請料

④ 申請方法とスケジュール

申請は簡単なステップで進めることができます。ただし、重要な注意点もありますので、しっかり確認しましょう。

申請期間

2025年4月1日(火)から 2025年12月26日(金)まで

最重要ポイント:この補助金は、予算の範囲内で、申請書類を準備できた組織へ優先して交付されます。年度末を待たずに、計画が決まり次第、早めに申請手続きを進めることを強くお勧めします。

申請手順のステップ・バイ・ステップ

  1. STEP1: 活動計画の策定と見積取得
    まず、どのような防災活動を行うか、何が必要かを組織内で話し合います。資機材を購入する場合は、複数の業者から見積もりを取得しておきましょう。
  2. STEP2: 申請書類のダウンロードと作成
    つくば市の公式サイトから「自主防災活動支援補助金」の様式(Wordファイル)をダウンロードします。交付要項や手引きも必ず熟読してください。
  3. STEP3: 申請書類の提出
    作成した申請書と見積書の写しなどを、つくば市役所の危機管理課へ提出します。(持参または郵送)
  4. STEP4: 交付決定
    市で審査が行われ、内容に問題がなければ「交付決定通知書」が届きます。必ずこの通知書を受け取ってから、物品の購入や事業を開始してください。決定前の支出は補助対象外となります。
  5. STEP5: 事業の実施
    計画に沿って、資機材の購入や防災訓練などを実施します。領収書や活動の様子がわかる写真は必ず保管しておきましょう。
  6. STEP6: 実績報告
    事業が完了したら、実績報告書を作成し、領収書の写しや写真などを添えて危機管理課へ提出します。
  7. STEP7: 補助金の受領
    実績報告書の内容が確認されると、補助金額が確定し、指定した口座に補助金が振り込まれます。

⑤ 採択されるための3つのポイント

補助金を確実に活用するために、申請時に押さえておきたいポイントを3つご紹介します。

1. 計画の具体性と必要性を明確にする

申請書の事業計画では、「なぜその資機材が必要なのか」「その訓練が地域のどのような課題を解決するのか」を具体的に記述しましょう。例えば、「高齢者が多い地域のため、情報伝達用にメガホンと、避難支援用にリヤカーを購入したい」「過去の浸水被害を踏まえ、土のうを配備する訓練を実施したい」など、地域の特性や課題と結びつけると説得力が増します。

2. 書類の不備をなくし、完璧な状態で提出する

記入漏れや押印忘れ、添付書類の不足は審査の遅れや不採択の原因になります。提出前には、交付要項や手引きを再度確認し、複数人でダブルチェックすることをお勧めします。特に、見積書の宛名が申請する組織名になっているか、金額は正しいかなど、細かい点まで注意しましょう。

3. とにかく早めに相談・申請する

前述の通り、この補助金は先着順に近い形で交付されます。予算には限りがあるため、年度の後半になると申請しても予算が終了している可能性があります。計画が固まったら、まずは市の危機管理課に相談し、早めに申請手続きを開始することが採択への一番の近道です。

⑥ よくある質問(FAQ)

Q1. 今年設立したばかりの自治会でも申請できますか?
A1. はい、つくば市内で自主防災組織として活動していれば申請可能です。設立年数などの要件はありません。まずは活動計画を立てて、市の担当課にご相談ください。
Q2. 複数のメニュー(例:資機材購入と運営経費)を同じ年度に申請できますか?
A2. はい、可能です。ただし、資機材整備支援は10年度間に1回など、メニューごとに利用頻度の制限があるためご注意ください。運営経費や土のう整備は毎年度申請が可能です。
Q3. 防災倉庫の設置も対象になりますか?
A3. はい、対象になります。ただし、条件があり「防災資機材と一体となって購入する場合」で、かつ「既製品に限る」とされています。基礎工事や建築確認の申請費用は対象外ですのでご注意ください。
Q4. 申請前にヘルメットを購入してしまいました。この費用は補助対象になりますか?
A4. いいえ、対象になりません。補助金の対象となるのは、必ず市の「交付決定通知書」を受け取った後に契約・購入した経費のみです。事前の購入は絶対に避けてください。
Q5. 防災士の資格は誰でも取得できますか?
A5. はい、防災に関心のある方ならどなたでも挑戦できます。茨城県が実施する「いばらき防災大学」を受講し、最終日の試験に合格することで受験資格が得られます。この補助金は、その際に必要となる教本代や受験料などを支援するものです。

⑦ まとめと次のアクション

「つくば市自主防災活動支援補助金」は、地域の安全を守る自主防災組織にとって非常に心強い制度です。最後に重要なポイントを再確認しましょう。

  • 対象:つくば市内の区会、自治会、町会
  • 金額:最大50万円(災害用井戸)、最大25万円(資機材)などメニュー多数
  • 期間:2025年4月1日~12月26日
  • 注意点:準備ができた組織から優先交付。交付決定前の購入は対象外。

この機会を最大限に活用し、あなたの地域の防災力を一段階レベルアップさせましょう。まずは公式サイトで詳細な「手引き」を確認し、計画を立ててみてください。不明な点があれば、早めに市の危機管理課へ相談することをお勧めします。

お問い合わせ先

つくば市 市長公室 危機管理課
〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(代表)
ファクス:029-868-7582
公式サイト・申請書類ダウンロードはこちら

補助金詳細

補助金額 最大 50万円
主催 つくば市 市長公室 危機管理課
申請締切 2025年12月26日
申請難易度
(一般的)
採択率 30.0%
閲覧数 1 回

対象者・対象事業

つくば市内の自主防災組織(区会、自治会、町会など)。個人での申請は不可。

■ 申請の流れ

1

必要書類の準備

事業計画書、見積書などを用意します。

2

申請書類の提出

オンラインまたは郵送で提出します。

3

審査

通常1〜2ヶ月程度かかります。

4

採択・交付決定

結果通知と交付手続きを行います。

■ よくある質問

つくば市内の自主防災組織(区会、自治会、町会など)。個人での申請は不可。

通常、申請から採択決定まで1〜2ヶ月程度かかります。ただし、補助金の種類や申請時期によって異なる場合がありますので、詳しくは担当窓口にお問い合わせください。
多くの場合、次回の募集期間で再申請が可能です。不採択の理由を確認し、改善した上で再度申請することをお勧めします。詳しくは担当窓口にお問い合わせください。

お問い合わせ

市長公室 危機管理課 〒305-8555 つくば市研究学園一丁目1番地1 電話:029-883-1111(代表) ファクス:029-868-7582

他にも、あなたに合う補助金があるかもしれません

助成金インサイトで最新の補助金情報を検索。
あなたのビジネスに最適な支援制度を見つけましょう。

この補助金のカテゴリー・地域

ナビゲーション

こんにちは!この助成金について何でもお聞きください。
申請条件、必要書類、申請方法、対象経費など、詳しくお答えします。
診断する 探す
Verified by MonsterInsights