【2025年三次募集】京都府の農業経営基盤強化(高温対策等)事業とは?
近年、夏の猛暑による農産物の収量減少や品質低下が深刻な課題となっています。この問題に対応するため、京都府では農業経営基盤の強化に資する高温対策設備の導入を支援する補助金の三次募集を実施します。この事業は、園芸作物と水稲を対象とした2つの支援メニューで構成されており、農業者の安定経営を後押しします。
この補助金の3つの重要ポイント
- ✅高温対策設備の導入コストを大幅削減!
補助率は最大1/2。細霧冷房やドローンなど、高額な設備の導入負担を軽減します。 - ✅園芸・水稲の2本立てで幅広く支援!
野菜や果樹などの園芸作物から水稲まで、それぞれの品目に特化した設備が対象です。 - ✅三次募集は未申請者が対象!
一次・二次募集で申請していない事業であれば、今回新たに申請が可能です。
補助金の概要が一目でわかる!基本情報まとめ
| 補助金名 | 令和7年度農業経営基盤強化(高温対策等)事業(三次募集) |
|---|---|
| 実施機関 | 京都府 |
| 対象地域 | 京都府内 |
| 三次募集 申請期間 | 令和7年10月20日(月) ~ 令和7年10月31日(金) |
| 補助対象事業 | 1. 園芸高温対策等支援事業 2. 水稲高温対策等支援事業 |
| 補助率 | 補助対象経費(税抜)の2分の1以内 |
| 補助上限額 | 【園芸】最大100万円 【水稲】最大250万円 |
2つの支援事業の詳細を解説
1. 園芸高温対策等支援事業
対象となる方 (補助対象事業者)
京都府内に主な生産・経営基盤を持つ、以下のいずれかに該当する方です。
- 農業経営体(認定農業者、認定新規就農者、農地所有適格法人)
- 3戸以上の販売農家で構成する団体に所属する販売農家
補助対象となる設備・資材
対象品目(豆類、野菜、花き、果樹)の高温対策に資する以下の設備が対象です。
- ハウス: 細霧冷房、パッドアンドファン、屋根散水、チラー、循環扇・換気扇、灌水装置・資材、遮光・遮熱資材、水源の整備(井戸掘削等)
- 露地: スプリンクラー、園地遮光対策施設、灌水装置・資材、遮光・遮熱資材、水源の整備(井戸掘削等)
補助率と補助上限額
| 対象者 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 農業経営体 | 1/2以内 | 100万円 |
| 団体所属の販売農家 | 60万円 |
※水源の整備は補助上限20万円。また、設備・資材の種類によって最低事業費(税抜10万円または25万円以上)が設定されています。
2. 水稲高温対策等支援事業
対象となる方 (補助対象事業者)
京都府内に主な生産・経営基盤を持ち、水稲10ha以上または集落の80%以上の面積を耕作・受託する、以下のいずれかに該当する方です。
- 農業経営体(認定農業者、認定新規就農者、農地所有適格法人)
- 3戸以上の販売農家で構成する団体
補助対象となる設備
水稲の品質向上や省力化に資する以下の設備が対象です。
- 遠赤外線乾燥機
- 色彩選別機
- 農業用ドローン(農薬・肥料散布用)
- ブロードキャスター(堆肥・肥料等散布用)
補助率と補助上限額
| 対象者 | 補助率 | 補助上限額 |
|---|---|---|
| 農業経営体・団体 | 1/2以内 | 250万円 |
※事業費が25万円(税抜)未満のものは補助対象外です。
申請前に必ずチェック!共通の補助要件と注意点
⚠️ 注意事項
- セーフティネット制度への加入: 農業保険制度(収入保険、共済等)への加入済み、または加入を検討することが要件です。
- 重複申請の禁止: 他の京都府が実施する事業との重複申請はできません。
- 事業完了期限: 令和8年2月末日までに事業を完了させる必要があります。
- 三次募集の対象者: 一次・二次募集で申請していない事業のみが対象です。(例:一次で園芸のみ申請した場合、三次では水稲のみ申請可能)
- 予算超過の場合: 申請多数で予算上限に達した場合、補助率を下げて交付されることがあります。
申請から交付までの流れ【4ステップ】
- 申請書の作成
公式サイトから様式をダウンロードし、必要書類(見積書等)を準備します。 - 市町村窓口へ提出
主たる事業実施区域が所在する市町村の担当窓口へ申請期間内に提出します。 - 市町村から府へ申請
市町村が申請を取りまとめ、広域振興局または府の農産課へ申請します。 - 審査・交付決定
府による審査後、交付決定通知が届きます。事業の着手(発注)は必ず交付決定日以降に行ってください。
公式サイト・お問い合わせ先
申請様式のダウンロードや事業の詳細は、必ず京都府の公式ホームページをご確認ください。ご不明な点は、お住まいの地域を管轄する振興局または市町村へご相談ください。
主な問い合わせ先
| 担当機関 | 電話番号 | 担当地域 |
|---|---|---|
| 山城広域振興局 | 0774-21-2392 | 宇治市、城陽市、八幡市、京田辺市、木津川市など |
| 南丹広域振興局 | 0771-22-0371 | 亀岡市、南丹市、京丹波町 |
| 中丹広域振興局 | 0773-62-2743 | 舞鶴市、綾部市、福知山市 |
| 丹後広域振興局 | 0772-62-4305 | 宮津市、京丹後市、伊根町、与謝野町 |
| 農林水産部農産課 | 075-414-4953 | 京都市、向日市、長岡京市、大山崎町 |
対象者・対象事業
京都府内に主な生産・経営基盤を持つ農業経営体(認定農業者、認定新規就農者、農地所有適格法人)や、3戸以上の販売農家で構成する団体に所属する販売農家。水稲事業には別途規模要件あり。
必要書類(詳細)
交付申請書,事業計画書,見積書(原則2社以上),定款または規約及び構成員名簿(法人の場合),個人情報の取扱いに関する同意書,導入する機器・資材等のカタログ,設置図面,規模決定根拠資料(水稲の場合)など
対象経費(詳細)
【園芸】ハウス:細霧冷房、パッドアンドファン、屋根散水、チラー、循環扇、換気扇、灌水装置・資材、遮光・遮熱資材、水源の整備。露地:スプリンクラー、園地遮光対策施設、灌水装置・資材、遮光・遮熱資材、水源の整備。
【水稲】遠赤外線乾燥機、色彩選別機、農業用ドローン(農薬・肥料散布用)、ブロードキャスター(堆肥・肥料等散布用)
対象者・対象事業
京都府内に主な生産・経営基盤を持つ農業経営体(認定農業者、認定新規就農者、農地所有適格法人)や、3戸以上の販売農家で構成する団体に所属する販売農家。水稲事業には別途規模要件あり。