詳細情報
地震に備える!上市町木造住宅耐震改修支援事業で安心の住まいへ
上市町にお住まいの皆様、地震対策は万全ですか?大切なご家族と住まいを守るために、耐震改修は非常に重要です。上市町では、木造住宅の耐震改修を支援する「木造住宅耐震改修支援事業」を実施しています。最大120万円の補助金を利用して、安全で安心な住まいを実現しましょう。この機会にぜひご検討ください。
上市町木造住宅耐震改修支援事業の概要
正式名称
上市町木造住宅耐震改修支援事業
実施組織
上市町
目的・背景
上市町では、震災に強いまちづくりを推進するため、木造住宅の耐震改修工事を行う方に対し、費用の一部を補助する制度を設けています。昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震性を向上させることで、地震発生時の倒壊リスクを軽減し、住民の安全確保を図ることを目的としています。
対象者の詳細
この補助金の対象となるのは、以下の要件をすべて満たす木造住宅にお住まいの方です。
- 建物の過半が、昭和56年5月31日以前に着工されたものであること
- 木造住宅で階数が2以下のもの
- 在来軸組工法によるもの
助成金額・補助率について
具体的な金額(上限・下限)
補助金額は、耐震改修工事の内容によって異なります。主な補助金額は以下の通りです。
- 耐震改修工事計画策定費用:要する費用の3分の2(上限20万円)
- 耐震改修工事費用:要する費用の5分の4(上限120万円)
補助率の説明
耐震改修工事計画策定費用については、実際に要した費用の3分の2が補助されます。耐震改修工事費用については、実際に要した費用の5分の4が補助されます。ただし、それぞれ上限額が設定されていますのでご注意ください。
計算例
例えば、耐震改修工事計画策定に30万円、耐震改修工事に150万円かかった場合、以下のようになります。
- 耐震改修工事計画策定費用:30万円 × 3分の2 = 20万円(上限額)
- 耐震改修工事費用:150万円 × 5分の4 = 120万円(上限額)
- 合計補助金額:20万円 + 120万円 = 140万円
| 項目 | 補助率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 耐震改修工事計画策定費用 | 3分の2 | 20万円 |
| 耐震改修工事費用 | 5分の4 | 120万円 |
対象者・条件の詳細
補助対象となる住宅は、以下の要件をすべて満たす必要があります。
- 建物の過半が、昭和56年5月31日以前に着工されたものであること
- 木造住宅で階数が2以下のもの
- 在来軸組工法によるもの
- 耐震診断において総合判定が1.0未満と診断された旧基準木造住宅であること
また、耐震改修の内容によっても条件が異なります。
- 総合判定を1.0以上とする耐震改修
- 部分耐震改修
- 段階的耐震改修
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- ケース1:昭和50年築の木造2階建て住宅で、耐震診断の結果、総合判定が0.6だったため、総合判定を1.0以上にするための耐震改修を行う。
- ケース2:昭和45年築の平屋建て住宅で、耐震診断の結果、総合判定が0.8だったため、部分的な耐震改修を行う。
- ケース3:昭和55年築の木造2階建て住宅で、耐震診断の結果、総合判定が0.5だったため、段階的に耐震改修を行う。
補助対象経費の詳細
補助対象となる経費は、以下の通りです。
- 耐震診断費用
- 耐震改修工事計画策定費用
- 耐震改修工事費用
ただし、以下の経費は補助対象外となります。
- 消費税
- その他、町長が不適当と認める経費
例えば、以下のようなケースが考えられます。
- ケース1:耐震診断費用として5万円、耐震改修工事計画策定費用として20万円、耐震改修工事費用として100万円かかった場合、合計125万円が補助対象経費となります。
- ケース2:耐震改修工事の際に、耐震性とは関係のないリフォーム工事も行った場合、リフォーム工事費用は補助対象外となります。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
申請は以下の手順で行います。
- 事前相談:工事着手前に、建設課 管理建築班に相談してください。
- 交付申請:申請書に必要な書類を添付して提出します。
- 審査:町が申請内容を審査します。
- 交付決定:交付決定通知書が送付されます。
- 工事着手:交付決定後、工事に着手します。
- 実績報告:工事完了後、実績報告書に必要な書類を添付して提出します。
- 確定検査:町が工事内容を確認します。
- 補助金交付:補助金が交付されます。
必要書類の完全リスト
申請に必要な書類は以下の通りです。
- 交付申請書(様式第1号)
- 事業計画書(様式第2号)
- 耐震診断結果報告書の写し
- 工事見積書の写し
- その他、町長が必要と認める書類
申請期限・スケジュール
申請期限は、予算がなくなり次第終了となります。工事着手前に必ず申請してください。
オンライン/郵送の詳細
申請は、建設課 管理建築班に持参または郵送で受け付けています。オンラインでの申請はできません。
採択のポイント
審査基準
審査では、以下の点が重視されます。
- 耐震診断の結果
- 耐震改修計画の妥当性
- 費用対効果
採択率の情報
採択率は年度によって異なりますが、予算の範囲内で可能な限り多くの申請を採択する方針です。詳細な採択率については、建設課 管理建築班にお問い合わせください。
申請書作成のコツ
申請書を作成する際は、以下の点に注意してください。
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 耐震診断の結果を正確に記載する。
- 耐震改修計画の内容を具体的に記載する。
- 見積書の内容と申請内容が一致しているか確認する。
よくある不採択理由
よくある不採択理由としては、以下のようなものがあります。
- 申請要件を満たしていない。
- 申請書類に不備がある。
- 耐震改修計画の内容が不適切である。
- 予算上限に達した。
よくある質問(FAQ)
- Q1: 補助金の申請はいつまでですか?
A1: 申請期限は予算がなくなり次第終了となります。お早めにご申請ください。
- Q2: 耐震診断は必ず必要ですか?
A2: はい、補助金の申請には耐震診断の結果が必要です。
- Q3: 補助金はいつ頃交付されますか?
A3: 実績報告書の提出後、確定検査を経て、補助金が交付されます。交付時期は、申請状況によって異なりますので、建設課 管理建築班にお問い合わせください。
- Q4: 複数の業者から見積もりを取る必要はありますか?
A4: 複数の業者から見積もりを取ることを推奨します。複数の見積もりを比較することで、より適切な業者を選ぶことができます。
- Q5: 補助金を受けるためには、どのような工事を行う必要がありますか?
A5: 耐震診断の結果に基づき、建物の耐震性能を向上させるための工事を行う必要があります。具体的な工事内容については、専門業者にご相談ください。
まとめ・行動喚起
上市町の木造住宅耐震改修支援事業は、地震に強い安全な住まいづくりを支援する制度です。対象となる方は、ぜひこの機会に耐震改修をご検討ください。申請方法や詳細については、上市町建設課 管理建築班までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:
上市町建設課 管理建築班
電話:076-472-2477