経済産業省が推進する「洋上風力発電人材育成事業費補助金」は、日本のエネルギー政策の未来を担う重要な制度です。2050年カーボンニュートラルの実現に向け、洋上風力発電分野の専門人材育成を強力に後押しします。この記事では、令和7年度の公募情報を基に、本補助金の目的、対象事業、申請フロー、そして採択のポイントを詳しく解説します。
この記事のポイント
- 洋上風力発電の「事業開発」「エンジニア」「専門作業員」の3分野の人材育成が対象
- カリキュラム策定・実施や訓練施設の整備費用などを補助
- 申請には「jGrants」と「GビズID」が必須
- 令和7年度の公募は終了。来年度以降の応募に向けた情報収集が重要
令和7年度 洋上風力発電人材育成事業費補助金の概要
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 令和7年度 洋上風力発電人材育成事業費補助金 |
実施機関 | 経済産業省 |
目的 | 洋上風力産業界のニーズに即した国内人材の育成を推進し、長期的かつ安定的に洋上風力発電を普及させること。 |
対象者 | 民間事業者、教育機関、公的研究機関 等 |
対象経費 | 人材育成に係るカリキュラムの策定・実施、訓練施設の整備等に必要な経費 |
公募期間 | 【公募終了】2025年5月19日~2025年6月13日15時 |
申請方法 | 補助金申請システム「jGrants」による電子申請 |
事業の背景と目的
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、洋上風力発電は再生可能エネルギーの主力電源化の切り札と位置づけられています。大量導入やコスト低減、大きな経済波及効果が期待される一方、国内では専門的・実践的な教育機関が不足しており、人材育成が急務となっています。
本事業の核心的目的
本事業は、洋上風力発電の普及に不可欠な「事業開発」「エンジニア」「専門作業員」の育成を加速させることを目的とします。カリキュラム開発や訓練施設整備への補助を通じて、産業界のニーズに応える国内人材を育成し、日本のエネルギーの未来を支えます。特に、20年以上にわたるプロジェクトの安定運用には、地元での人材育成と雇用が不可欠である点も重視されています。
補助対象となる3つの事業カテゴリ
本補助金では、以下の3つの事業カテゴリに関する人材育成の提案を募集しています。
-
a. 事業開発人材育成事業
ビジネス、ファイナンス、法務関連など、プロジェクト全体を推進する人材を育成する事業。
-
b. エンジニア人材育成事業
風車の設計、基盤技術、データ分析など、技術開発の中核を担うエンジニアを育成する事業。
-
c. 専門作業員人材育成事業
洋上での建設やメンテナンスなど、現場の最前線で活躍する専門作業員を育成する事業。
申請から採択までの流れ
※令和7年度の公募は2025年6月13日に終了しました。以下は来年度以降の参考情報です。
-
1
公募説明会への参加 or 動画視聴
本事業への応募には、公募説明会への出席または説明会動画の視聴が必須です。次年度以降も同様の条件となる可能性が高いため、公募開始後は速やかに情報を確認しましょう。
-
2
応募書類の準備と電子申請
公募要領を熟読し、応募申請書を作成します。申請はデジタル庁の補助金電子申請システム「jGrants」で行います。利用には「GビズIDプライム」アカウントが必要で、取得に1週間程度かかるため、事前の準備が不可欠です。
-
3
審査
提出された書類を基に、事務局による審査が行われます。事業の新規性、実現可能性、波及効果などが評価されます。
-
4
採択事業者の発表
審査結果が公表され、採択事業者が決定します。令和7年度は7月17日に決定されました。
過去の採択事業者(一部抜粋)
どのような事業が採択されているか、過去の事例を参考にすることで、事業計画のヒントが得られます。
令和7年度 採択事業者
- 国立大学法人北海道大学(事業開発)
- 国立大学法人長崎大学(事業開発)
- 国立大学法人九州大学(エンジニア)
- 商船三井マリテックス株式会社(専門作業員)
- ニッスイマリン工業株式会社(専門作業員)
令和6年度 採択事業者
- 国立大学法人長崎大学(事業開発)
- 国立大学法人九州大学(エンジニア)
- 商船三井マリテックス株式会社(専門作業員)
※その他、多数の大学、民間企業が採択されています。詳細は公式サイトをご確認ください。
まとめ
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」は、日本のエネルギー転換と産業競争力強化に直結する重要な支援策です。令和7年度の公募は終了しましたが、洋上風力発電分野は今後も継続的な人材育成が求められるため、来年度以降も同様の事業が公募される可能性が高いと考えられます。過去の採択事例を参考に事業計画を練り、公式サイトで最新情報を常にチェックして、次回のチャンスに備えましょう。
お問い合わせ先
「洋上風力発電人材育成事業費補助金」事務局