詳細情報
印西市では、防犯意識の向上と犯罪抑止のため、家庭用防犯カメラの購入費用の一部を助成する制度を実施します。この助成金を利用すれば、防犯対策を手軽に始められ、安全な暮らしを守ることができます。この記事では、助成金の概要から申請方法、注意点まで詳しく解説します。ぜひ、この機会に防犯カメラの設置を検討し、安心できる住環境を実現しましょう。
家庭用防犯カメラ購入費助成金の概要
正式名称
印西市家庭用防犯カメラ購入費助成事業
実施組織
印西市
目的・背景
この助成金は、市民の防犯意識を高め、犯罪の発生を抑制することを目的としています。近年、住宅への侵入窃盗や不審者の出没が増加傾向にあり、市民の不安が高まっています。防犯カメラの設置は、これらの犯罪を未然に防ぐための有効な手段の一つです。印西市では、市民が手軽に防犯対策を講じられるよう、この助成金制度を設けました。
対象者の詳細
印西市に居住し、住民基本台帳に登録されている方が対象です。申請者は、防犯カメラを購入した本人または同一世帯員である必要があります。また、同一世帯の全員が市税を滞納していないこと、暴力団員などでないことが条件となります。住宅の所有者でない場合は、所有者から撮影の同意を得ている必要があります。
助成金額・補助率
具体的な金額(上限・下限)
助成金額は、助成対象経費の2分の1で、上限は1万円です。千円未満の端数は切り捨てられます。
補助率の説明
補助率は、購入費と設置費の合計額の50%です。
計算例
- 例1:防犯カメラの購入費が15,000円の場合、助成金額は7,000円(15,000円 × 1/2 = 7,500円、千円未満切り捨て)。
- 例2:防犯カメラの購入費が25,000円の場合、助成金額は10,000円(上限額)。
表形式で見やすく
| 経費 | 助成率 | 上限額 |
|---|---|---|
| 防犯カメラ購入費 | 1/2 | 10,000円 |
| 防犯カメラ設置費 | 1/2 | 10,000円 |
対象者・条件
詳細な対象要件
- 印西市に住民登録があること
- 申請者または同一世帯員が購入していること
- 同一世帯全員が市税を滞納していないこと
- 同一世帯全員が暴力団員などでないこと
- 住宅の所有者でない場合は、所有者の同意を得ていること
業種・規模・地域制限
この助成金は個人を対象としており、業種や規模による制限はありません。ただし、印西市内に居住していることが条件となります。
具体例を複数提示
- 例1:印西市に住むAさんが、自宅の防犯対策として防犯カメラを購入した場合、助成金の対象となります。
- 例2:印西市に住むBさんの息子さんが、Bさんの家の防犯カメラを購入した場合、Bさんと息子さんが同一世帯であれば助成金の対象となります。
- 例3:印西市に住むCさんが、賃貸住宅に防犯カメラを設置する場合、住宅の所有者(大家さん)の同意を得ていれば助成金の対象となります。
補助対象経費
対象となる経費の詳細リスト
- 家庭用防犯カメラの購入費
- 家庭用防犯カメラの設置費(カメラ本体を市内の店舗で購入した場合のみ)
- 家庭用防犯カメラのブランケットその他の付属品の購入費(カメラ本体を市内の店舗で購入した場合のみ)
対象外経費の説明
以下の経費は助成対象外となります。
- 店舗等の住宅以外に設置するもの
- インターホン、ペットカメラ
具体例
- 例1:防犯カメラ本体、設置工事費、SDカード(記録媒体)は対象。
- 例2:防犯カメラの保証料、インターネット回線工事費は対象外。
申請方法・手順
ステップバイステップの詳細手順
- ステップ1:防犯カメラを購入・設置(令和7年4月1日以降)。
- ステップ2:申請書と必要書類を準備。
- ステップ3:印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係へ提出(郵送または窓口)。
必要書類の完全リスト
- 助成金交付申請書兼請求書(市指定様式)
- 助成対象経費および内訳のわかる領収書などの写し(商品名、購入金額、設置費、購入日、販売店名が記載されているもの)
- 購入した家庭用防犯カメラの機能がわかるパンフレットまたは説明書の写し
- 設置した家庭用防犯カメラの現況写真
- 助成金の振込先口座(申請者名義のもの)が確認できる通帳またはキャッシュカードの写し
申請期限・スケジュール
申請期間は、令和7年6月2日(月曜日)から令和8年3月13日(金曜日)(必着)です。
オンライン/郵送の詳細
申請は、郵送または窓口への提出となります。オンライン申請はできません。
- 郵送先:印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係
- 窓口:印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係
採択のポイント
審査基準
審査基準は公開されていませんが、申請書類の不備がないこと、対象要件を満たしていることが重要です。
採択率の情報
採択率は非公開です。
申請書作成のコツ
- 申請書は丁寧に記入し、誤字脱字がないように注意する。
- 領収書は原本の写しを添付し、金額や日付が明確にわかるようにする。
- 設置状況写真は、防犯カメラが設置されている場所全体がわかるように撮影する。
よくある不採択理由
- 申請書類の不備
- 対象要件を満たしていない
- 予算上限に達した場合
よくある質問(FAQ)
- Q:助成金はいつ振り込まれますか?
A:申請後、審査を経て交付決定通知が送付されます。その後、指定の口座に振り込まれます。具体的な時期は交付決定通知をご確認ください。
- Q:防犯カメラはどこで購入しても良いですか?
A:市内の店舗で購入した場合のみ、設置費と付属品の購入費が助成対象となります。カメラ本体はどちらで購入しても構いません。
- Q:申請に必要な書類はどこで入手できますか?
A:印西市の公式サイトからダウンロードできます。また、市民活動推進課防犯対策係の窓口でも配布しています。
- Q:賃貸住宅に住んでいますが、申請できますか?
A:はい、申請できます。ただし、住宅の所有者(大家さん)の同意が必要です。
- Q:複数の防犯カメラを設置した場合、助成金は複数もらえますか?
A:いいえ、助成金の交付は1世帯につき1回限りです。
まとめ・行動喚起
印西市の家庭用防犯カメラ購入費助成金は、防犯対策を始めたい方にとって大変魅力的な制度です。申請期間は令和7年6月2日から令和8年3月13日まで。この機会にぜひ防犯カメラを設置し、安全・安心な暮らしを実現しましょう。申請方法や必要書類についてご不明な点があれば、印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係までお気軽にお問い合わせください。
問い合わせ先:
印西市役所市民部市民活動推進課防犯対策係
電話: 0476-33-4435