神奈川県大和市では、障がい者を積極的に雇用する市内の中小企業を支援するため、「障がい者雇用促進補助金」を設けています。この制度は、障がい者の安定した雇用を促進し、共生社会の実現を目指すものです。対象となる障がい者1人あたり最大5万円が5年間交付される、事業者にとって大きなメリットのある制度です。この記事では、対象要件や申請方法を分かりやすく解説します。
大和市 障がい者雇用促進補助金の概要
まずは、本補助金の基本情報を確認しましょう。申請期間が1ヶ月と短いため、早めの準備が重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
補助金名 | 障がい者雇用促進補助金(令和7年度) |
実施機関 | 神奈川県大和市 |
目的 | 障がい者の常用雇用を促進し、市内中小企業の経営基盤強化を支援する |
申請期間 | 2025年10月1日(水) 〜 2025年10月31日(金) 【必着】 |
⚠️ 注意点
本補助金は予算に限りがあります。申請を検討している事業者は、期間内であってもできる限り早めに手続きを進めることを強く推奨します。
補助対象となる事業者
補助金を受け取るには、令和7年10月1日時点で、以下の3つの条件を全て満たす必要があります。
- 1. 事業所の所在地と業歴
大和市内で1年以上継続して事業を営んでいる中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定する事業者)であること。 - 2. 障がい者の雇用実績
令和元年10月2日から令和6年10月1日までの間に障がい者を新たに雇用し、1年以上常用雇用(雇用保険の被保険者として雇用)していること。
※令和元年10月1日以前に雇用が開始されていても、対象期間内に障がい者手帳を新たに取得し、1年以上常用雇用が継続していれば対象になります。 - 3. 税金の納付状況
市税等に滞納がないこと。
対象となる障がい者の範囲
雇用する障がい者の方が、以下のいずれかの手帳をお持ちであることが条件です。
- 身体障がい者: 身体障害者手帳の1〜6級に該当する方
- 知的障がい者: 療育手帳のA1〜B2に該当する方
- 精神障がい者: 精神障害者保健福祉手帳の1〜3級に該当する方
補助額と交付期間
補助額は、対象となる障がい者の方の居住地によって異なります。
対象障がい者の居住地 | 補助額(1人あたり) |
---|---|
市内在住者 | 5万円 |
市外在住者 | 3万円 |
✅ 交付期間は最大5年間です。
(雇用保険の資格取得日から1年経過後の最初の10月1日から起算)
申請手続きの流れ
申請は以下の手順で行います。書類の準備や提出方法を事前に確認してください。
-
1
必要書類の準備
大和市の公式ウェブサイトから申請書式をダウンロードし、記入例を参考に作成します。必要な書類は以下の3点です。
- 申請書
- 障がい者雇用状況報告書
- 請求書
-
2
申請書類の提出
令和7年10月1日(水)から10月31日(金)【必着】までに、以下のいずれかの方法で提出します。
- 直接持参: 大和市役所1階 産業活性課へ持参
- 郵送: 下記の宛先へ郵送
申請書類の持参・郵送先
〒242-8601
大和市下鶴間1-1-1 大和市役所1階
産業活性課 企業活動サポート係
電話番号: 046-260-5135
受付時間 (持参の場合):
平日 8:30〜12:00、13:00〜17:00
※土日祝日および12:00〜13:00は受付不可
関連情報:障がい者雇用の相談窓口
障がい者の雇用に関して、採用計画や職場定着、受け入れ体制の整備などでお悩みの場合は、専門の支援機関に相談することも有効です。大和市を管轄する「障害者就業・生活支援センター」では、企業と障がい者の双方をサポートしています。
障害者就業・生活支援センター ぽむ
就業面と生活面の両方から一体的な支援を行う機関です。大和市を含む県央エリアの企業からの相談に応じています。
- 所在地: 〒243-0401 海老名市東柏ヶ谷3-5-1 ウエルストーン相模野103
- 電話番号: 046-232-2444
まとめ
大和市の「障がい者雇用促進補助金」は、障がい者雇用に取り組む中小企業にとって、経済的な負担を軽減し、ダイバーシティ経営を推進する絶好の機会です。対象となる可能性がある事業者は、10月31日の締切に間に合うよう、今から準備を始めましょう。ご不明な点は、大和市産業活性課へお早めにお問い合わせください。