女性の活躍を推進し、企業の成長をサポートする「令和7年度 岐阜県委託事業 女性管理職登用拡大支援事業」がスタートします!岐阜県内の中小企業・団体を対象に、女性活躍推進アドバイザーによる無料相談や企業内研修への講師派遣を通じて、女性管理職の育成・登用を支援します。最大6回の無料アドバイスで、貴社の女性活躍を加速させませんか?

助成金の概要

正式名称:令和7年度 岐阜県委託事業「女性管理職登用拡大支援事業」

実施組織:岐阜県(委託先:伏屋社会保険労務士事務所)

目的・背景:県内中小企業における女性管理職の割合が低い現状を打破し、女性が活躍できる企業を増やすため、専門家によるアドバイスや研修を提供します。女性活躍推進法の精神に則り、企業の成長と女性のキャリアアップを同時に支援します。

対象者の詳細:岐阜県内に本社または事業所を有し、常時雇用する労働者が300人以下の中小企業および団体。労働者数要件に該当しない場合でも、本事業による支援が必要と認められる場合は対象となります。

支援内容

この事業では、以下の2つの支援を提供します。

  • 女性活躍推進アドバイザー派遣:企業の個別課題に応じたアドバイスや取り組みの提案を行います。女性管理職登用に向けた「経年計画」の策定支援、一般事業主行動計画の策定支援、男女共に働きやすい職場環境づくり等に関するアドバイスを実施します。1社あたり最大6回まで派遣可能です。
  • 企業内研修への講師派遣:コンサルティングの過程で顕在化した企業の個別課題に応じて、女性のキャリア形成等を目的とした企業内研修に講師を派遣します。(事前に訪問支援を実施した企業に限ります)

助成金額・補助率

本事業は、アドバイザー派遣および講師派遣にかかる費用が無料で提供されます。1社あたり最大6回まで、専門家によるコンサルティングを受けられます。

対象者・条件

以下の条件を満たす企業・団体が対象となります。

  • 岐阜県内に本社または事業所を有すること
  • 常時雇用する労働者が300人以下であること
  • 上記労働者数要件に該当しない場合であっても、本事業による支援が必要と認められること

具体例:

  • 従業員数200名の製造業
  • 従業員数50名の小売業
  • 従業員数100名のNPO法人

補助対象経費

本事業は、アドバイザー派遣および講師派遣にかかる費用を岐阜県が負担するため、企業側の費用負担はありません

申請方法・手順

以下の手順で申請してください。

  • ステップ1:チラシ裏面「個別訪問申込書」に必要事項を記入
  • ステップ2:ファクス(058-276-2027)またはメール(sien@fuseya.co.jp)にてお申込み
  • ステップ3:オンラインフォーム(https://forms.gle/hoiugwWg9aW2R7H5A)からもお申込み可能です。

必要書類:

  • 個別訪問申込書

申請期限・スケジュール:要確認

採択のポイント

本事業は、申請要件を満たしていれば基本的に支援を受けられます。ただし、以下の点に注意して申請書を作成すると、よりスムーズに支援を受けられる可能性が高まります。

  • 自社の課題を明確に記述する
  • アドバイスや研修を通じて、どのような成果を期待するか具体的に記述する
  • 女性活躍推進に対する熱意を伝える

よくある質問(FAQ)

  1. Q: アドバイザー派遣は、どのような企業でも受けられますか?

    A: 岐阜県内に本社または事業所を有し、常時雇用する労働者が300人以下の中小企業および団体が対象です。労働者数要件に該当しない場合でも、本事業による支援が必要と認められる場合は対象となります。

  2. Q: 費用はかかりますか?

    A: アドバイザー派遣および講師派遣にかかる費用は無料です。

  3. Q: 申請はどのようにすれば良いですか?

    A: チラシ裏面「個別訪問申込書」に必要事項を記入し、ファクスまたはメールにてお申込みください。オンラインフォームからもお申込み可能です。

  4. Q: 相談内容に制限はありますか?

    A: 女性管理職登用、女性の採用拡大、女性パートの正社員への転換、就業規則・賃金規程等の見直し、育児・介護休業制度の整備、人事評価制度の見直し、フレックス・テレワークなど多様で柔軟な働き方制度の検討、女性活躍推進に関する認定の取得、一般事業主行動計画の策定支援など、幅広いテーマに対応しています。

  5. Q: 相談はオンラインでも可能ですか?

    A: オンライン相談も可能です。申込書にその旨をご記入ください。

まとめ・行動喚起

「令和7年度 岐阜県委託事業 女性管理職登用拡大支援事業」は、岐阜県内の中小企業・団体にとって、女性活躍を推進し、企業成長を加速させる絶好の機会です。専門家のアドバイスを無料で受けられるこのチャンスを、ぜひご活用ください。

次に行うべきこと:

  • チラシ裏面「個別訪問申込書」に必要事項を記入し、ファクスまたはメールにてお申込み
  • オンラインフォーム(https://forms.gle/hoiugwWg9aW2R7H5A)からお申込み

お問い合わせ先:

伏屋社会保険労務士事務所【本事業受託者】

電話:058-272-3872

Eメール:sien@fuseya.co.jp

この機会を逃さず、貴社の女性活躍を力強く推進しましょう!