詳細情報
岡崎市にお住まいの方、市内で事業を営む方へ朗報です!
太陽光発電や蓄電池、省エネ設備の導入を検討していませんか?岡崎市では、地球温暖化対策としてこれらの設備導入を支援する「地球温暖化対策設備設置費補助金」を実施しています。市民向けには最大63万円、事業者向けには最大200万円もの補助が受けられるチャンスです。この記事では、複雑に見える補助金の対象メニュー、申請条件、手続きの流れを、誰にでもわかるように徹底解説します。光熱費の削減と環境貢献を両立させる第一歩を、この記事から始めましょう。
令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金とは?
この補助金は、岡崎市がゼロカーボンシティの実現を目指し、市民や事業者が地球温暖化対策設備を導入する際の費用の一部を補助する制度です。再生可能エネルギーの普及や省エネルギー化を促進し、災害に強いまちづくりを進めることを目的としています。
補助金の2つの柱:「重点対策加速化事業」と「市独自事業」
岡崎市の補助金は、大きく分けて2種類あります。それぞれ予算や要件、受付期間が異なるため、注意が必要です。
- 重点対策加速化事業を活用したメニュー: 国の交付金を活用した、より手厚い補助が特徴です。太陽光発電や蓄電池、事業所向けの高効率空調・照明などが対象です。
- 市独自のメニュー: 岡崎市が独自に実施するメニューです。V2HやZEH住宅などが対象で、国の事業とは異なる要件が設定されています。
【重要】予算状況にご注意ください!
この補助金は先着順で、予算がなくなり次第終了となります。既に一部のメニューでは予算上限に達し、補欠受付に切り替わっています。申請を検討している方は、必ず岡崎市公式サイトで最新の予算残額を確認してください。
補助金額と対象メニュー一覧
補助対象となる設備と補助金額は多岐にわたります。ここでは、市民向けと事業者向けに分けて、主要なメニューをわかりやすく表にまとめました。
【市民・住宅向け】補助メニュー
| 補助メニュー | 最大補助額 | 補助額の計算方法 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 住宅用太陽光発電設備 | 63万円 | 出力(kW)×7万円 or 対象経費×1/2 の低い方 | 重点対策加速化事業 |
| 住宅用蓄電池 | 35万円 | 対象経費×1/3 (上限105万円未満の場合) | 重点対策加速化事業 |
| 住宅用蓄電池 (市独自) | 15万円 | 対象経費×1/5 | 補欠受付中 |
| 電気自動車等充給電システム(V2H) | 10万円 | 対象経費×1/5 | 補欠受付中 |
| ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH) | 16万円 | 定額 | 補欠受付中 |
| 太陽熱利用システム | 最大4万8千円 | 対象経費×1/5 | 補欠受付中 |
【事業者向け】補助メニュー
| 補助メニュー | 最大補助額 | 補助率 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 事業者用太陽光発電設備 | 50万円 | 出力(kW)×5万円 or 対象経費×1/2 の低い方 | 重点対策加速化事業 |
| 事業者用蓄電池 | 47万円 | 対象経費×1/3 | 重点対策加速化事業 |
| 高効率空調機器 | 200万円 | 対象経費×1/2 | 重点対策加速化事業 |
| 高効率照明機器 | 100万円 | 対象経費×1/2 | 重点対策加速化事業 |
あなたは対象?補助金の対象者と詳細な条件
補助金を受け取るためには、いくつかの要件を満たす必要があります。ここでは、共通の要件と、市民・事業者それぞれの要件を解説します。
全申請者に共通する要件
- 岡崎市税を滞納していないこと。
- 岡崎市暴力団排除条例に規定する暴力団員等に該当しないこと。
- 申請者、契約者、その他書類の名義人がすべて同一であること。
【市民・住宅向け】の対象者要件
以下のいずれかに該当する個人が対象です。
- 自ら居住し、所有する市内の戸建住宅に対象設備を設置する方。
- 居住用の市内の戸建住宅の新築に合わせて対象設備を設置する方。
- 【重要】重点対策加速化事業のメニューを申請する場合、市に登録された「脱炭素関連事業者」に施工を依頼することが必須条件となります。
【事業者向け】の対象者要件
市内に主たる事務所または事業所を有し、事業の用に供するために設備を設置する事業者が対象です。ただし、国や公共法人、政治・宗教団体などは対象外となります。こちらも、重点対策加速化事業メニューの場合は「脱炭素関連事業者」への施工依頼が必須です。
申請から交付までの完全ガイド【6ステップ】
補助金の申請は、正しい手順を踏むことが非常に重要です。特に、申請のタイミングを間違えると補助金が受けられなくなるため、注意深く進めましょう。
最重要ポイント:必ず「工事着手前」に申請を!
補助金の交付申請は、必ず工事着手日の21日以上前に行う必要があります。市の「交付決定通知書」を受け取る前に工事を開始(契約だけでなく、実際の作業に着手)してしまうと、補助対象外となりますので絶対に避けてください。
- 事前準備:補助対象となる設備を決め、施工業者を選定します。重点対策加速化事業メニューの場合は、市のHPで「脱炭素関連事業者」を確認し、そこから選びましょう。メニューによっては2者以上の見積もりが必要です。
- 交付申請:市のHPから申請書類をダウンロードし、必要事項を記入します。見積書やカタログなど、必要な添付書類を揃えて、工事着手日の21日以上前にゼロカーボンシティ推進課の窓口へ持参または郵送します。
- 交付決定:市が申請内容を審査し、問題がなければ「交付決定通知書」が郵送されます。この通知書の日付以降に、工事に着手できます。
- 工事実施・支払い:交付決定の内容に従って、設備の設置工事を行い、業者への支払いを完了させます。
- 実績報告:事業完了日(工事完了日または支払完了日の遅い方)から60日以内(最終期限:令和8年2月27日)に、「実績報告書」と領収書の写し、設置状況がわかる写真などの必要書類を提出します。
- 補助金の受領:実績報告の審査後、「額の確定通知書」が届きます。同封されている「請求書」を提出すると、後日、指定した口座に補助金が振り込まれます。
採択率を上げるための3つの重要ポイント
この補助金は要件を満たせば採択される可能性が高いですが、ケアレスミスで不採択となるケースもあります。以下のポイントを押さえて、確実な採択を目指しましょう。
ポイント1:申請要件の完全な理解と遵守
「工事着手前の申請」や「脱炭素関連事業者への依頼」など、絶対に守らなければならない要件があります。市の「交付規程」や「事務取扱要領」に一度目を通し、自身の計画が要件を満たしているか再確認しましょう。
ポイント2:書類の不備をゼロにする
申請書類の記入漏れや添付書類の不足は、審査の遅れや不採択の主な原因です。公式サイトにある記載例を参考に、丁寧かつ正確に書類を作成しましょう。消せるボールペンや修正テープの使用は認められていないため、注意してください。
ポイント3:スケジュールに余裕を持った早めの申請
補助金は予算がなくなり次第終了です。特に人気のメニューは早期に受付終了となる可能性があります。また、重点対策加速化事業は審査に時間がかかることが予想されるため、工事のスケジュールから逆算し、余裕を持って申請手続きを進めることが重要です。
よくある質問(FAQ)
Q1. 中古の住宅を購入してリフォームする際に設備を導入する場合も対象になりますか?
はい、対象になります。自ら居住し、所有する市内の戸建住宅であれば、新築・既築は問いません。ただし、実績報告の際にはその住宅に住民登録があることが必要です。
Q2. 太陽光発電と蓄電池を同時に申請したいのですが、可能ですか?
はい、可能です。同一年度内の申請は1回限りとされているため、複数の設備を導入する場合はまとめて申請する必要があります。例えば、「重点対策加速化事業の太陽光」と「市独自の蓄電池」を組み合わせるなど、有利な申請が可能です。組み合わせについては市の窓口に相談することをおすすめします。
Q3. 申請は施工業者が代行してくれますか?
施工業者が申請手続きをサポートしてくれることは多いですが、申請者(補助金を受ける方)はあくまでご本人です。書類の内容をよく確認し、最終的な責任はご自身にあることを理解した上で進めてください。
Q4. 交付決定前に工事の契約だけ済ませても良いですか?
工事請負契約の締結自体は交付決定前でも問題ありません。ただし、繰り返しになりますが、実際の工事に着手するのは必ず交付決定通知書を受け取ってからにしてください。
Q5. 「岡崎市脱炭素関連事業者」にはどうすれば登録できますか?(事業者向け)
施工事業者向けの質問ですが、岡崎市の公式サイトに登録制度の案内と申請様式があります。愛知県内の施工業者であれば登録可能です。補助金申請者から依頼があった際に、未登録であれば速やかに登録手続きを行う必要があります。
まとめ:岡崎市の補助金を活用して、お得にエコな暮らしを始めよう!
岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金は、環境に優しく、経済的にもメリットの大きい設備をお得に導入できる絶好の機会です。最後に重要なポイントをまとめます。
- 市民向け・事業者向けに、太陽光、蓄電池、ZEH、省エネ設備など多彩なメニューがある。
- 補助額は最大で市民向け63万円、事業者向け200万円と非常に手厚い。
- 「工事着手日の21日以上前の申請」が絶対条件。
- 予算に限りがある先着順のため、早めの情報収集と行動が成功のカギ。
- 重点対策加速化事業メニューは、市に登録された「脱炭素関連事業者」への依頼が必須。
まずはご自身の計画がどのメニューに該当するのかを確認し、施工業者に相談することから始めてみてはいかがでしょうか。不明な点があれば、市の担当窓口へ気軽に問い合わせてみましょう。
お問い合わせ先
岡崎市役所 環境部 ゼロカーボンシティ推進課 補助金窓口
〒444-8601 岡崎市十王町二丁目9番地 福祉会館5階
電話番号:0564-23-6685
公式サイト:令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金